見出し画像

テーマ(子育て相談室):第10週(子どもの『買って買って』の要求にどのように対応すれば?)

「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。
今日は『子育てお悩み相談室』として、
先週Googleフォームで募集したお悩みに
解決策を提示したいと思います。

では今週のお悩みです。

「前回のnote拝見しました。
 『甘えさせる』と『甘やかす』の違いなど勉強になりました。
 しかし、子どもがお菓子をねだったりするときに
 どう対処すればよいでしょうか?
 毎回買ってあげるのも甘やかしているような気もしますし、
 でもたまには買ってあげたい気持ちもあります。
 でもそれが甘えさせなのか、甘やかしなのかがわかりません。」

ご相談ありがとうございます。
先週からさらにお問い合わせいただきありがとうございます。
先週のはしたのリンクですね。

いわゆる子どもの「買って買って」に対して、
どう対応するかというお悩みですね。

その際に、小さなお菓子であれば買ってあげたいし、
それが子どもの「買って買って」を助長しないか、
悩みますよね。

どのように対処して行けばよいでしょうか。

●親自身がしっかりとルールを定める

まず第一に親自身がブレないルールを自分で定めましょう。

これは子どもにルールを伝えるとか、
そういう話ではなく、
どういう時には買ってあげるのか、
どういう時には買ってあげないのか、
そのルールをしっかり考えておきましょう。

そうでないと、子どもの買ってに根負けしたり、
その時の気分によって、買ってあげたりあげなかったり、
いろいろと考え方がブレてしまいます。

そうすると、子どももルールがわからず、
おねだりすれば何とかなる、
と考えるかもしれません。

ルールもそんなに難しく考えなくてもよく、
参考までに私のルールは、
「見てほしくなったものは買わない」です。

これは参考なので、
ルールは人それぞれの考えがあると思いますし、
正解があるものでもありません

私がこのルールを考えた理由は、
子どもも大人も、見るとほしくなるものだと
思っているからです。

特に欲しいと思っていなかったものを見つけた時は、
テンションが上がってしまっているだけで、
後々考えたら、そう欲しいものでもなかった、
という自分の経験からです。

また、子どもにも本当に欲しいか、
ちゃんと考えて欲しいからというのもあります。

●「買って買って」に対してはまず共感

ルールを決めたら、
今度は子どもとどう接するかです。

「買って買って」に対しては、
まず共感することが大事です。

子どもの買ってには、欲しいという気持ちだけでなく、
愛情を感じたいという想いも込められています。

なので「買ってあげません」で
一蹴してしまうと、
子どもは愛情を感じられなくなってしまいます。

よって、
「そっか。欲しいよね。」
「いいね。欲しい気持ちわかる。」
まずは共感してあげることが
とても大切です。

●買う理由も買わない理由も伝える

共感した後に、買うかどうかを決めましょう。
どちらでもいいのですが、
買う時も買わないときも、
しっかりと理由を言いましょう。

その時に、最初に行っていた親のルールを適用します。
例えば『見てほしくなったものは買わない』というルールなら

買う時なら、
「この前も欲しいって言ってたもんね。今日は買おうか」

買わない時なら、
「見てほしくなっちゃったよね。
 でも、見てほしくなったものを、
 買ってたらどんどんお金なくなっちゃうから、
 本当に欲しいか考えてから買うことにしよう。
 だから今日は我慢しようね」

このように、ルールに照らし合わせて、
買う時も買わないときも理由をしっかりいいましょう。

これにより、子どもは
「こういう時は買ってくれるのか」
「こういう時は買わないんだ」
というのが徐々にわかってきます。

●まとめ

子どもの『買って買って』の対応のポイントは、
ルールをブラさないことと、
それをしっかりと子どもに説明することです。

一回で理解してもらえると思わずに
何度もそのルールを伝え続けることが大切です。

それでも、時にはルールがブレることもあるでしょう。
大人だって衝動買いはあります。
そんな時も理由はしっかり考えて伝えましょう。

「今日はママ気分がいいから買ってあげるね」
こんなシンプルな理由でもいいかもしれません。
理由を言わずに買ったり買わなかったりが、
子どもは一番混乱します。

そして、ルールと同じぐらい大事なことは
子どもの気持ちに共感してあげることです。
これがないとルールも何も効果がありません。

子どもの気持ちは理解をしてあげることは、
必ずセットでやっていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?