見出し画像

テーマ(子育て相談室):第11週(同居家族との価値観の違い)<子育てのお悩みも募集しています>

「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。
今日は『子育てお悩み相談室』として、
先週Googleフォームで募集したお悩みに
解決策を提示したいと思います。

では今週のお悩みです。

私は実母と暮らしていますが、
子育てに対する価値観が違います。
私は子どもはなるべく自分のことは自分でやれるように、
主体的になって欲しいことから比較的自由を与えています。
一方で母は少し厳し目で、
私に対して「甘すぎないか」と言ってきます。
これは一例ですが、このように同居人で価値観が異なるのは、
どのようにしたらいいのでしょうか。

ご相談ありがとうございます。

ご相談者の同居人は実母とのことですが、
同居人にもたくさんいますよね。

実母、実父、義母、義父、夫、兄弟、姉妹
いろいろなパターンが考えられるでしょう。

大人同士意見が違うのは当たり前ですが
それが子育てについて、
ましてや自分の子どもに対してだと、
少し感じ方が違いますよね。

どのように考えて行けばよいかを
アドバイスしたいと思います。

●悪循環を避けよう

価値観が違うと感じ、
相手のことが気になり始めると、
今まで気にならなかったことまで気になってきます。

よくある話ですが、
夫でも、実母でも、義母でも、
今まで気にならなかったのに、
「あれ?価値観が違う。私はこう育てたいのに」
そう思うと、
「そこまで厳しく言わなくても」
「お菓子ばっかり与えて甘やかさないで」
「勉強はそれほど必要ないと思っているのにうるさい」
いろんな細かいことまで気になってしまい、
喧嘩となってしまうことがあります。

そうならないようするのはとてもシンプル。
まず、価値観は違って当たり前
仕方ないなと考えましょう。

ネガティブに考えるとすべてが悪循環になりますので、
その環境をポジティブに捉える気持ちが大切です。

ポジティブに捉えるために、
子ども視点に立ってみましょう。

●価値観が違うことは子どもにはメリット

価値観が違うのは当たり前と言っても、
それじゃ子どもが混乱する!
そういうご意見もあるでしょう。

しかし、そこをポジティブに考えましょう。
そもそも子どもはいろんな人にいろんなことを言われると、
混乱するのでしょうか。

社会に出れば多くの人がいて、
価値観が違う人に出会うのは当たり前です。

ましてやこれからグローバル社会が進めば、
今の日本の感覚では考えられない価値観に
どんどん触れることになるでしょう。

そう考えると、同居人が複数いて、
価値観が複数あるのは、
子どもにとってもメリットがあると思いませんか?

だから、同居人が複数いて、
価値観が違うことは
子どもにとっては良いことなのです。

●デメリットがあるとすれば・・・

ではデメリットはなにか。
それは、子どもにとっては
自分のことで喧嘩している・・・」
と感じることでしょう。

つまり、価値観の違いをめぐって、
夫婦や同居人同士が喧嘩をしていると、
子どもにとってはいい影響ではありません。

子どもは
「自分が悪い子だから喧嘩してるんだ」
と思うことがあり、自己肯定感が下がります

また、
「意見が違えばああやって喧嘩すればいいのか」
「結婚はよくないものだ」
という間違った認識が生まれるとそれは困りものですよね。

よって、間違っても価値観の違いによる喧嘩を
子どもの前でするのはやめましょう。

●価値観をシェアする

喧嘩をしないためには、
まず価値観をシェアしましょう。

その時にアイメッセージで伝えることが大切です。
アイメッセージとは「私は○○と思っている」
という自分を主語にする言い方です。

さらにはその理由も考えて伝えましょう。
「私は勉強よりも大切なことがあると思う。
 これからAIの時代が来れば、勉強よりも、
 自分で考える主体的な力が大事だと私は思うの。
 だから、なるべく自分の力で考えるようにさせてあげたい。」

それに対する反論もあるので、それもしっかり聞き尊重しましょう。
「それでも、新しい考え方は知識から生まれる部分もあると思う。
 机に座る習慣は後々役に立つと思うがどうだろうか。」

いろんな考え方がありますよね。
自分の考えを伝えて、
相手の意見もしっかり聞きましょう。

次に大事なのは、子どもの性格に合っているかです。

●子どもの個性を第一に考える

どんなに価値観が立派であっても、
子どもと合っているかしっかりと見極める必要があります。

つまり、価値観をシェアしたといっても、
どうやって子どもと接するかは、
子どもと向き合ったうえで、
試行錯誤する必要があるということです。

どの価値観が合うのか、
また別の価値観が必要なのか、
時代とその子の個性に合わせて、
何が一番合うのか。

価値観そのものを常にアップデートしていく
そういう考えが必要です。

そして、そのアップデートが必要であることを、
同居人との間でシェアするのがよいでしょう。

そして、子どもに合ったと感じた時は、
「こっちの方が良いかもね」
「あなたの価値観の方が合うかも」
と同居人でシェアしていくことも大切ですね。

価値観は親目線ではなく、
子ども目線で何が合うかを考え、
時代や子どもの個性と年齢に合わせて、
常にアップデートしていく意識でいましょう。

●まとめ

価値観の違いというものは、
人それぞれ生きてきた経験や実績によるものです。

しかし、答えない時代という意味では、
今までの経験が必ずしも活きるとは限りません

そう考えると、価値観を持つことは大事ですが、
同居人の間で
「私の価値観の方が正しい」
と考えることそのものが、
少し偏った見方だと思います。

子ども目線で価値観をアップデートとするという価値観を、
同居人同士でシェアしてみてはどうでしょうか。

●子育てのお悩み募集

このように、子育てのお悩み相談を募集しています。

何かお悩みがあったら是非下記のフォームに入力してください。

では、また来週。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?