cataraction

cataraction

最近の記事

BOSE QUIETCONTROL30 がなかなか便利♪

昨年から本格的なbluetoothヘッドホンブームが始まった(と個人的には思ってる)ところですが、appleのW1チップを搭載したbluetoothヘッドホンがやっぱり面白いと思うわけです。さすがappleだなぁ、と。 ペアリングが簡単、同じアカウント上なら、iOS、macOSなどの複数のデバイスを切り替えできるとか。bluetoothにはペアリングがつきもので、しかたないよね、というところを、そうではないと気が付かせてくれました。。 iPhoneやiPadとかiPad

    • YOGA BOOKで行こう?

      というわけで、年末あたりからゲットはしていたものの、スリープ死とかいうトラブルに見舞われたり、なかなか第一線に出てこれなかったYOGA BOOK。 安定動作を機に、ついに第一線に! しばらくYOGA BOOKの設定を中心に書きたいと思います。 価格も5万円台で、なかなかいじりがいのあるマシンです。 (安定動作に至るまでは、何度となくイライラ、ガッカリしましたが(笑))

      • SOL REPUBLIC AMPS AIR

        Bluetoothヘッドホンの中でも、最近はAirpodsのような左右のヘッドホンをつなぐコードすらないヘッドホンが複数出てきたわけですが、もともとは EARINというのがありまして、自分もこれ便利で重宝してました。 しかし、問題点がありまして、時々右の音声が途切れてしまうんですよね… (もはや仕様というしかない、という感じでネットでは書かれていますね) で、Airpodsがいよいよ発売となったわけですが、案の定品切れ…すぐには手に入らず。iOSユーザーはデバイスを切り替

        • Zenbook3 充電環境について(4) - モバイルバッテリー編(RAVPower 26800mAh USB-C)

          前回、ZenPower MAXを取り上げましたが、残念なのはコンパクトながら専用の充電器(ACアダプタ)を持ち運ばないといけないということ。 やっぱりモバイラーである以上はできるだけ1つのもので複数のものに使用できる汎用品でやりくりしたいんだよなぁ、と。 そんな風に思っていたところ、USB-PDに対応したモバイルバッテリーかつUSB-Cで充電ができるというモバイルバッテリーが出た、と(!) それが、「モバイルバッテリー RAVPower 26800mAh USB-C ポ

        BOSE QUIETCONTROL30 がなかなか便利♪

          Zenbook3 充電環境について(3) - モバイルバッテリー編(ZenPower MAX)

          前回の続きになります。ASUSから発売になっているモバイルバッテリー、ZenPower MAXです。26800mAhという大容量、そして、 USB-PD出力対応!!すばらしいですね、ホントはmacbookが出てからというもの、こういうものが登場するのをずっと待っていたんですけどね…。 これまでもUSB-C経由で充電可能なモバイルバッテリーというのはあったんです。でも5V, 3Aが最大だったかな? まぁ、そんなに充電速度としては早くもなく、USB-PDという規格で充電器で

          Zenbook3 充電環境について(3) - モバイルバッテリー編(ZenPower MAX)

          GPD WINがやってきた

          じゃん!(古い f^^;) 5.5インチサイズのWindowsマシンです。 Makuakeというクラウドファンディングで出資を募っていたものを確か春先くらいに見つけて申し込んでいたのですが、ついに製品となり、手元に届きました。 以前、macbookのUSB-Cハブ(HUB+)とかいうのにも出資したことがあったけど、結局それは開発中止となったりしたこともあったので、たいして期待していなかったのですが、ちゃんと製品になるんですね(笑) が、セットアップしてみたらなんと、Wi

          GPD WINがやってきた

          Zenbook3 充電環境について(2) - モバイルバッテリー編

          今回は充電環境についてもう少し調べてみます。 Ankerの5V, 2.4A or 3.0A出力のモバイルバッテリーではZenbookは充電できません。これはCore Mで動作する(ためかどうかわかりませんが)、MacBookとは残念ながら異なるところです。 かといって、HPのHP EliteBook Folio G1とは異なり、他社メーカーの充電器でも規格があっていれば充電できるという状態にはなっているようす。 ※HPの場合は自社製品しか使えないようロックされているらし

          Zenbook3 充電環境について(2) - モバイルバッテリー編

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。(3) その後。

          Intel Dual Band Wireless-AC 8260その後。 ドライバを最新に更新して、一件落着かと思いきや、その後もスリープ明けにwifiを見失う事態が連発(T_T)どうしちゃったんだよぅ。 ここ数日は、wifiの設定に費やす毎日でしたが、 もう一度デバイスドライバをアンインストール、bluetoothの方もアンインストール。そのうえで、intelのサイトからもう一度ひとつ前のバージョン(プリインストールされていたものと同じバージョン)をダウンロードしてイン

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。(3) その後。

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。(2) とりあえず解決?

          前回の記事以降、いろいろとwifiの設定を変えて、状況が改善するかを試してみたけど、一向に改善する気配なし(T_T) Intel® Dual Band Wireless-AC 8260というのがZenBook3に搭載されているネットワークアダプタなんだけど、これってVAIO S11とかでも同じやつなのよね。自分の持っているVAIO S11の設定を見ても特に大したことはやってない。むしろデフォルトで使えちゃっているというのが正直なところ。 んー。まずはデバイスマネージャでネ

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。(2) とりあえず解決?

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。

          これです。 えーと、このような現象に以前にも出会ったことがありまして… あれはVAIO pro11だったかなぁ。ネット環境につながらないことがこの時代こんなにも不自由を感じるなんて、と。PC(VAIO pro11)を長く使う気になれなかった大きな理由です。 え、その悪夢再び…(>_<) どうもネットで見てみると、Zenbook3に搭載されている8260という型番よりも前の7260でも同様に復帰できない問題があったり、どうやら毎回なんだかんだとつながらない事象が起きている

          Zenbook3 無線LANがスリープ復帰後コケる。

          Zenbook3 充電環境について

          Zenbook3はUSB-Cポートが一つという構成であり、そこもmacbookに似ています。できればポートは2つあればよかったのにな、というのが正直な感想ですが。 さて、このUSB-Cポートで充電も行うわけですが、付属でついてきたACアダプタがこちら… うん、比較的コンパクトでいいんじゃない?と思うでしょ(^^; ところが残念なことにこのアダプタはコンセントの部分がこのままむき出しで折りたたみできないんです…どうして? どうしてなんですか?? ちなみに残念なことにモバイ

          Zenbook3 充電環境について

          Zenbook3、Getしました。

          11/4に発売開始になったZenbook3、巷ではmacbookのパクリだとかいろいろと言われていますが、macbookも使っていた人間としては、core iシリーズのCPUであり、冷却のためのFANもついているというこのマシンが気になって仕方なかったのであります。 たまたま、学会で今回は京都に行っていたわけですが、少し空き時間があったのを利用して、ヨドバシカメラに行って実機を触ってきました。 結論としては「買いだ!」と思いまして、とりあえず購入。 今までのmacbook

          Zenbook3、Getしました。