見出し画像

『おまえのせいで、うつになったんじゃ、ボケ!』第10話:口コミによる病院選び

12月15日 午前9時42分
オフィス街 街道ベンチ


 
ボク「ふぅ……」

ボク「さて、どこの病院に行こうか……」

ボク「とりあえず、この近辺で検索して調べてみるか」

ボク「!」

ボク「こ、こんなに数あんの!?」

ボク「うーん、だったら評判が良いところがいっかな……。さらに“口コミ”で検索っと」

ボク「ふーん、そっか。なるほどなるほど」

ボク「………………」

ボク(ここから、ここからボクは……精神病患者になるのか……

ボク「や、やっぱり、今日だけ体調が悪かっただけなんじゃない……かな」

ボク「………………くっ」
 


 
オフィス街。目の前には慌ただしく、ビジネスマンが行き来しています。

ベンチに座っていビジネスマンは、ノートPCかタブレットを片手に仕事しており、そんな中、スマホ片手につぶやくボクがいました。

病院に行った方が良いとは思ったものの、何科に行けばいいかがまず分かりません。

インターネットで、

 ≪頭痛 耳鳴り 何科≫

と検索したところ、耳鼻科という回答が出ました。

すぐに耳鼻科に行ったところ、耳は全く異常がみられませんでした。

先生に、今日の状況と、腕のじんましんの話をしたところ、“心療内科”というところに行くことを勧められました。

「し、心療内科?」

耳にしたことのない恐ろしいキーワードが出て来ました。今度は、

 ≪心療内科とは≫

で検索します。馴染みのない世界が出てきました。

そういえば、以前、無料相談ができるコールセンターで、

『専門医に診察してもらった方が良い』

と言われたことがあったのですが、それが“心療内科”のことだったと、今になってようやく気付きました。


いずれにしても、自分が行くべき病院が分かり、その場で検索します。

オフィス街ということもあり、この近辺には、かなりの数の“心療内科”がありました。

それほど、ビジネスマンの需要が多いとも言えそうです。

どうせなら、より良い病院に行きたいし、一方で、これだけ数があれば、変な病院も多いはず。

そこで、口コミ情報で絞り込みをすることにしました。

ありがたいことに、この近辺の病院の口コミもかなり多くありました。

貴重な書き込みから支離滅裂な文章まで、いろんな情報を見ながら、ふと思いました。

ここに口コミを書いている人たちと同じになるのか……

それがなんとも言いがたい気分です。そして、ボクはそこに一歩踏み入ることにずっと抵抗を感じていたのだと、ようやく気が付きました。

 
さて、ここからは、口コミのワナに陥らないためのアドバイスです。(ボクは、このワナに引っかかりました。)
次の三つの病院に対する口コミがあります。あなたならどれを選びますか?
 
 A 病院の雰囲気がとても良かったです
 B 受付の方がとても丁寧な対応をしてくれました
 C 先生の話し方がとても落ち着きます

 
なんとなく、どれも良さそうな病院です。でも、いずれも要注意なのです。

まず、そもそもの通院目的は、“病気を治すこと”です。

従って、口コミも“如何にして病気が治ったか、改善したか、回復したか”が大切なのです。

だから、雰囲気の口コミは意味ありません。

また、受付の方が丁寧なのは接客業なので当然ですし、先生の話し方は個性や性格です。
 
さらに、全ての病院がそうではありませんが、口コミをコントロールしている病院もあります。

ボクが通ったことがある病院で、会計時にこんな依頼がありました。

「簡単アンケートですが、お願いできますか?」
「え、えーっと……」
「amazonのギフト券がもらえるので、ぜひ」

手渡されたアンケート用紙には、500円のギフト券がもらえると書いてありました。

ちっさい文字をよく見ると、抽選なんですけどね。

転院した後、その病院を調べると、自分の回答が掲載されていました。

アンケートには、良い点はもちろん、改善してほしい点も記載したのですが、改善点の方は採用されていませんでした。

 
一方で、次のような口コミが掲載されている場合は要注意です。気を付けましょう。(全て引っかかったボクが言うのも変ですけどね。)

≪要注意な口コミを見分ける三つのポイント≫
 1)同日もしくは同時刻に口コミの投稿が固まっている
 2)雰囲気等の抽象的な“感想”が記載されている
 3)箇条書きの短い文章をつなげているので文章が変

また、これから長い付き合いになるので、通院にかかる時間という観点も重要です。

≪後で後悔しない病院の選び方≫
 1)(休職中に)自宅からも通える距離や診察時間か
 2)(復職後も)職場から通える距離(通勤定期内)や診察時間か
 3)職場や自宅から近すぎないか
 

特にこの3)は重要です。

職場や自宅から近い病院を選んだ場合、通院時に、知っている人に会う可能性が高くなります。道でのすれ違いぐらいならまだ良い方で、通院している病院が同じだったら、これほど気まずいことはありません。

実際、そういうことがボクはありました。まず病院に向かうエレベーター乗り場の一階でその人と会いました。そのまま、無言でエレベーターに一緒に乗り、一緒に病院へ。

当然、待合室でも一緒で、診察の順番がちょうど前後だったので診察室の出入りですれ違い、会計時にもすれ違い。さらに、そのまま調剤薬局でも遭遇。

社交辞令かもしれませんが、その人は、先に薬をもらって薬局を出る際、

「では、また」

と言いましたが、

こんなこと“また”あってたまるか!

と思いつつ手を振りました。 










#創作大賞2024
#お仕事小説部門
#うつ病
#サラリーマン
#会社員
#創作大賞2024
#パワハラ
#ブラック企業
#うつ病日記
#うつ日記
#パワハラ上司
#うつ病克服
#日記


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?