見出し画像

17. 思考と懊悩

読書などにより、言葉を磨くことで、考える力、すなわち思考力が身につく。

深い思考力は、キャリア形成の過程でも欠かせない要素だ。考えが浅いと、就職してからも困る。また、早期離職につながりかねない。

思考するということは、目的や目標が明確にあるということに他ならない。

一方で、懊悩つまり悩みは厄介だ。悩むことと考えることは、似て非なるものである。

悩みは考えることとは違う。ゴールが定まっていない。

就活やキャリア形成でも、思考しているということは、前進している証拠だ。懊悩している場合は、霧の中を彷徨っているのに等しい。

まずは、考えることと悩んでいることの違いは明確にしておくことだ。

もしも、あなたがまだ悩んでいる段階であれば、その悩みは可視化するべきである。

五里霧中、暗中模索では前に進めない。
問題は何かを可視化して、悩みの解決のために、一歩前進しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?