マガジンのカバー画像

親子のコミュニケーション

20
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

継続的な関わり方

継続的な関わり方

「子どものやる気スイッチの入れ方」について、今回は「継続的に関わるについて」考えていきます。

これまでのまとめはこちらから↓↓↓↓↓↓

ゴールは自分で決める「継続的な関わり」とは、具体的にどのような事なのか?ズバリ!!昨日との違いに気付くことです。

わが子が学校へ行けなくなった時、まずは前回の「聴くこと」を徹しました。これからどうしたいのか?行きたくなければ、このまま家にいた方が良いと考える

もっとみる
自己理解って何?

自己理解って何?

先日、早めに我が子の通級教室終了日を迎えました✨2年間の送迎もやっと終わり。

最初は自分に自信がなかった我が子も、今ではかけ算、引き算は出来るけど、足し算は苦手。大勢で受ける授業より、少人数が集中出来ると。小学2年生にして、自分のことをよく分析してます。

普段、私は転職セミナー講師としても登壇させていただく機会もあり、よく使う言葉があります。それは、、、、

『自己理解』というワードです。*因

もっとみる
未来の仕事とは?

未来の仕事とは?

Googleを見てたら、こんな記事が目に留まった。

『未来をつくる仕事とは?』

非常に興味深いイベントだ。近くであれば行きたい‼️

でも、この答えは意外にも、子どもたちが持っているのかもしれない。

先日ニュースにて、コロナウイルスの影響で地元の保育園が寺子屋を始めたという。

しかもその発端は、高校生だという✨

寺子屋を受けた子達が、高校へと進学してもなお、その寺子屋を次の小学生のために

もっとみる
褒めるより伸びる関わり方

褒めるより伸びる関わり方

今まで約2万人の方の就職相談(主に高校生~大学生)、また自身の子育てを通して感じたこと。

それは。。。

『自分に自信がない子ども達が多い』という事。

中学生はよくメディアでも聞くことはあったが、(中一ギャップとも言って、学習や生活についていけないと感じること)今や小学生でも自信がない子が多い。しかも小学低学年から「自信がない」という子どもも多いと、周囲から聞くことも増えた。

実際、わが子末

もっとみる