見出し画像

転職活動で抑えておきたい5つのポイント

転職はいつでもできるようにしておく時代

転職で成功をする人は勝ちの手順を踏んでいるというのが現状です。

成功する転職活動は、転職サイトでスペック検索をするだけでは到底実現はできない。

まず重視することは、「これから成長する優良企業か」ということ。

個人の能力が高くても、企業が成長していかなければ昇給や画期的なスキルの取得は難しい。

IOTやオムニチャンネルなど近年注目を浴びているキーワードが絡んでいるかどうかをチェックすること。

次に大切なのは、職種別に求められているスキルを把握すること。

企業が求めているスキルを備えているのであれば、転職活動で有利に働くことができる上、出世にも響く。

また、企業選びの前提条件として、転職理由をきちんと踏まえておくことも重要。

優先順位が明確になれば、自分にあった転職先も自ずと見えてくる。

希望の条件にあっていれば、ブラック業界であっても検討の余地はありそう。

自分だけのお宝企業も見つけることができる。

それでは5つのステップについて詳細を見ていくことにしましょう。

ポイント1:伸びる企業を知ろう

成長の伸びしろが大きいほど、昇給の可能性も高まることになる。

個人の能力が高くても企業に利益がなければ昇給は難しい。

賞与についてもゼロ回答ということもあるぐらい、企業の業績というのは重要なんです。

肝心なのは、企業が今後大きく成長する可能性を秘めているかどうか。

既存商品の運用だけでは成長が止まっていたり、市場規模が縮小傾向にあったりする場合は、今後は今以上の成果を上げることは難しいといえる。

例えば下記にあげているようなキーワードを元に、伸びる企業を探してみるのもいいでしょう。

IOT活用

家電製品やOA機器など様々なものにつながるIOTは裾野の広さが特徴。

タクシーの動画広告であったり、配車機能など身近な生活習慣の一部をになっている。

M&A

人材やノウハウ、そして市場シェアなどをまとめて調達できる方法。

買う側としてM&Aを繰り返している企業は企業規模がさらに拡大する可能性があります。

外需獲得

海外展開は今や珍しくないキーワードとなったが、今後はその質も問われる事になりそうだ。

生産拠点としてではなく、海外で消費されるサービスや商品についても注目を集めることになる。

オムニチャンネル

消費者が商品やサービスにアクセスする方法は今やテレビCMだけでなく、インターネットで調べる時代になっています。

気になる商品があれば、商品名で検索したり、価格の安いところを選んだり、多種多様化しています。

実店舗だけでもなく、SNSやサポートセンターなどの展開も必要な時代。

ポイント2:職種別に攻略方法を習得

処世スキルは職種別に把握することが重要になってきます。

同じ職種でも格差があり、攻略のポイントも職種別に習得することが必要になります。

同じ職種でも、個人のスキルによって成果や昇給に大きな差が出ることも珍しくありません。

つまり採用側からすれば、ツボを抑えた処世スキルを持ち合わせているかが重要になります。

応募者側からすると、採用で重要視されるポイントを抑えておけば、転職活動はスムーズにすすみます。

後日、詳細について触れていきたいと思いますが、ここではざっくりと紹介をいたします。

営業や企画系では、新しい手法にチャレンジをしながら新規開拓をしていくスキルが求められています。

ソーシャルネットのフォロワーさんに対して、独自のサービスを展開したり、バーゲンの告知などフォロワーさんしか知らない情報を発信して、ファン化しているのが現状です。

根強く残っているとはいえ、セキュリティーが強化されている世の中で飛び込み営業やテレアポ営業は激減しており、ITを巧く活用して新しい開拓案や営業企画ができるアイディアマンを採用する傾向が増えています。

IT系は技術の更新が激しく、多くのプログラミング言語を習得しなければなりません。

また、継続学習をしていかないと、今日の常識が明日の非常識になることもあるので注意が必要です。

また細分化していく役割に対して、細かくフォローができるマネージメント力も求められるようになりました。

金融系ではいろいろな分野の最新情報を求めるアンテナが必要になります。

AI、Techなどの最新のサービスについて動向を把握でいているかがポイントになります。

仮想通貨、スマートフォン市場など身近な生活情報にも注意が必要です。

ポイント3:絶対条件を設定する

転職理由こそが自分の優先順位を示す材料になる。

企業選びの前に抑えておきたいのが、そもそもなぜ転職するのかということ。

転職理由が曖昧だと、企業探しの優先順位が定まらず、ミスマッチに陥りやすい。

条件設定の3つのNG

その1:ネームバリューに流されない

大手だから、有名企業だからといって将来安泰ということはない

その2:目の先の給与額に飛びつかない

年収ベースで計算をした時に、賞与分を差し引いて手取りを考えられるかどうか。

企業規模が変わったり、未上場から上場企業へ転職をした際に給与額が変わることが多いので注意。

その3:受け安さで安易に選ばない

内定を出しが早い企業というのは疑問をもったほうがいいでしょう。

スピード感は重要視されることですが、トントン拍子に話が進むときは面接官の勘、経験、度胸から独断で決めている可能性が高く、総合的に判断をするというよりかは、直感的に判断をしている。

そうすると雇用のミスマッチが起きやすいというのが現状。

広告のキャッチコピーに書類選考免除というキーワードが出てきたら、人物重視というイメージがありますが、大量採用タイ料理職の可能性がある企業であると考えてみましょう。

ポイント4:お宝企業を見つける

最近では長時間労働をさせる企業はブラック企業というイメージがありますが、そういう業界の中にもまったく違う企業がお宝企業として埋もれている可能性がありますので、そういう企業を見つけて受けるということも考えましょう。

労働条件が厳しい企業、いわゆるブラック企業、ブラック業界と呼ばれる環境でも、ホワイト企業は存在する。

むしろ多くの人材が避けるの他業界、他職種と比べて競争率が低かったり、待遇と比べて応募条件が緩かったりすることもあります。

ホワイト企業を見つけるポイント

その1:人事制度がきちんと整備されている

面接の際にきちんと質問のネタとして持っていると比較検討材料になる情報を得ることができる。

その2:コンプライアンスに厳しい

最近では法令遵守をしていない企業はあまり良くないイメージがありますが、36協定をちゃんと結んでいるのか、雇用関係のトラブルなどがないかをチェックするとわかります。

これも面接で質問をしてもらうと、人事の対応で判断することができます。

その3:ライフワークバランスに配慮をしている

広告では19時定時退社原則、残業10時間未満、残業20時間程度などと書かれています。

業界全体がブラックなイメージがあるという企業の人事が判断をしているのと、キャッチコピー的に使うことが多いので、入社したあとにギャップを感じることもあります。

ポイント5:転職ツールを活用する

転職活動は3つのツールが神器になり、巧く活用していくことが転職活動のポイントになります。

転職サイトだけでは見つけることができないものも多くありますから、3つのツールを有効的に巧く活用することがポイントになります。

転職サイトの利用者は多いけど、実は法律上年齢制限が書けなかったり、業務内容や定員数がわからなかったりと、本当の求人がわかりにくいというのが現状です。

転職エージェントや企業内部の裏事情もわかる口コミサイトも有効に使うことで、断然差がつくことになります。


よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。