見出し画像

高校訪問のコツ!をココナラ化した件

『キャリア選択のきっかけ作り』
をテーマに活動するキャリアコンサルタントのゆっけです。

学校法人の専門学校で7年間、学校広報や就職キャリア支援のお仕事をしました。
自己紹介については、こちらをご覧いただけると嬉しいです👇👇

【わたしの体験談】という括りの中で、
体験から学んだことや私が持っている価値観などがお伝えできるといいなぁと考えています✊

今回の、体験談は
『年間1000校の高校訪問営業』です。

このテーマを書く私の下心は、

自分が経験した高校訪問営業を、スキルサービスにしてみたので宣伝をしたい

というところにあります。

学校広報のお仕事

私は、大学卒業後、
新卒採用で学校法人の専門学校に
入試広報職として入職しました👜

新卒採用といっても、私は当時、27歳。
周りに同期入社した人たちは、全員中途採用。

学校広報のお仕事は

高校生や社会人の方をターゲットに自分の専門学校へ入学してもらうこと

が最大のミッションで、そのために、学校のPRをすることが私のお仕事でした。

その中で、新卒1年目の私に課されたミッションが
年間1000校の高校訪問営業でした👀

一般企業さんに置き換えると、飛び込み営業みたいなものですかね!(想像で話をしています🙏)

年間1000校の高校訪問することは、
当時の私にとっては、かなり大変な課題でした😂

✅どのエリアの学校を訪問するのか?
✅どのタイミングで訪問すれば良いのか?
✅学校訪問をして先生と何を話せば良いのか?

など、わからないことが多すぎました。

新卒だから許してくだい精神で
トライ&エラーを繰り返しながら高校訪問をおこないました。

高校訪問のコツ

高校訪問営業は
モノを売る営業でもなければ
サービス等の契約をとる営業でもない🙅‍♀️

先生にどういう専門学校なのかを知ってもらい
マッチングしそうな生徒さんに学校見学へ来てもらえるよう薦めていただく🙏

先生方は、授業やクラス担任、部活の顧問など、多くのお仕事を抱えているケースが多いです👏

事前にアポイントを入れても、急な生徒対応が入ることもありました。アポイント1つ取るにしても

アポイントは、数日前〜2週間前の短い期間の方が良い。
(逆に1ヶ月前のアポイントだと先生方も予定が読めないことが多い)

電話は、9時〜17時が基本。定時制は、13時以降にならないと先生がいない。
(※同じ定時制でも、二部以上の定時制高校なんかは、朝から電話しても繋がる)

面談できる時間は、長くて30分くらい。
(1コマ45分〜50分授業で動いている学校が多く、1時間もお時間をとっていただけるケースはほとんどありません。)

など、訪問する高校のルールや進路指導部の運営体制などを、ある程度知っていた方がアポイントが取りやすくなります。(※個人の体験談です👏)

高校訪問で学んだこと

そんなこんなで新卒1年目🆕
年間1000校の学校訪問を達成することができました🙆‍♀️

数をこなすこと、
続けることの大切さ
を学びました。

✅学校紹介の営業トーク
✅訪問ルートの作り方や学校の場所
✅どの先生を訪ねるとよいか

など、1000校という数をこなし
角度の高い学校には何度も訪問し続けたことで
見えた景色があったなと、今は感じています🫶

そんな経験を、活かせる場があるといいなと考え、ココナラでサービスを作ってみました😺

もちろん個人情報はお伝えできませんが、
高校訪問をされる方の何かお役に立てれば幸いです🙌


この記事が参加している募集

#広報の仕事

3,477件

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?