大森薫

おおもりかおると申します。漠然とあったなにか書きたい、の気持ちを突然形にしました。自分…

大森薫

おおもりかおると申します。漠然とあったなにか書きたい、の気持ちを突然形にしました。自分の言葉で書く、それだけがルール。文学フリマ東京38に参加し、もっとたくさんの人に読んでもらいたいという気持ちになりました。短歌もやっています。黒柴、SixTONES、可愛いものが好きです。

マガジン

  • おおもりまとめ

    自分の書いた記事の中から、お気に入りのものを月ごとにまとめています。 プロフィール以外、なに読めばいいんだって方向け!

  • 宝物!

    何度も読み返して次の活力にするわたしのためのマガジン

最近の記事

  • 固定された記事

私がnoteをはじめた理由

私が突然noteをはじめたのは、もうすぐ一周忌をむかえる祖母の「あなたは才能があるから、なにか書きなさい」の一言がずっと忘れられないから。 祖母が言う、その才能とは小学1年生のときに賞をとった作文のこと。 全国大会やら、文部科学大臣賞なんて大きなものではなく、市の国語教育研究会が作成している文集に掲載されただけ。 それでも、祖母と母は喜んでくれた。 雪の降った日、表彰式へ母と参加したのをぼんやりと覚えている。 祖母も母も舞い上がっていたんだろう。「才能がある」と何度も言

    • 6月が終わることに焦りはない。ただ早くこの苦しさが消え去ってくれ。

      家の木の枝を高枝切りバサミで切りまくった。 家の雑草を抜きまくった。 ダンゴムシや長い虫が出て来て、キモい!と叫んでしまった。 ゆっくり暮らしてるところへ勝手に入って来た人間に、いきなりキモいって言われて嫌だったよね。ごめん。ただ生きてるだけなのに。 母親にブラックキャップの設置を頼まれた。(何かわからない人は検索しないでね) そういう類のものにあの絵を描かないでほしい。そして、あの名前も書かないでほしい。あの文字を見るだけで寿命が秒単位で縮む気がする。 嫌だけど説明をき

      • ワイヤレスイヤホンと犬

        ワイヤレスイヤホンはとっても便利だ。どこかに引っかかることもないし、カバンの中でコードがぐちゃぐちゃになったのを解く必要もない。 ノイズキャンセラー機能も一度使うと、あれがない世界には戻れない。あまりにも音を遮断しすぎて、外した瞬間に日常生活の音に対して「うわ、うるさ」と思うくらいだ。 ワイヤレスイヤホンをしたまま通話をして歩く人、あれは結構びっくりする。一人で話してるちょっと危険な人か?と警戒しながら耳元を見ると、ワイヤレスイヤホンをしている。あ、良かった。電話か。 つ

        • 短歌 0628

          説明したら野暮だよね。 ちょっとこれ、良いものができた気がする。

        • 固定された記事

        私がnoteをはじめた理由

        マガジン

        • おおもりまとめ
          7本
        • 宝物!
          1本

        記事

          ダイソー

          ダイソーに行って必要なものだけを忘れずに買って帰ることのできる人だけが、ダイソーでもらえるシールを私の体に貼りなさい 古いダイソーのロゴじゃん!と撮った写真がまさか役に立つ日が来るとは。

          ダイソー

          ステータス異常

          ゲームではないからわたしの体力ゲージは見えないし、状態異常のステータスの確認もできない。 文学フリマ以後のわたしはRPG的に言うなら呪いの状態な気がする。 わたしの背後に紫と黒のモヤモヤしたものがずーっと漂っている。 その呪いは体がやけに重かったり、頭痛が頻発したり、仕事いやだいやだとわたしをネガティブにさせたりする。そして、一番厄介なのが文章を書けなくすることだ。 この呪いを解くにはどうしたら良いのだろう。 モヤモヤを置き去りにするためにウォーキングか?それとも、筋肉が

          ステータス異常

          5月のまとめ

          今月もまとめの時期がやってきました! 5月の記事からスキの数に関係なく、個人的お気に入りを5つピックアップします。 うさんくさいまとめ記事風にしたくて書いたけど、なかなかあれは難しいんだと実感。 タイトルはとってもそれっぽくて良いと思う。 がっつりと燃え尽きているように感じる日々、前向きなじぶんの記事を読んで未来に期待しよう。 実際のところ、なにも進展はないけれどその時は必ず来る。 メメントモリ。 祖母が亡くなってから、かなり明確に母もじぶんも死ぬんだよなと思うようにな

          5月のまとめ

          キューピーコーワヒーリングを飲んだ感想

          デスクワークをする女、普段から8時間寝ているが寝ても寝ても眠くて困っている。 そんな感じの人間が土日合わせて2万歩歩き、かなり疲労した日に飲んでみました。 起きた瞬間、眠い、だるい、無理、の気持ちがない。 起きたくない、やだ、どうしよう、もう起きなきゃ(布団から出なきゃ)の焦燥感がない。 朝はどうしてもやだやだやだやだやだ、起きたくない起きたくない起きたくない起きたくないと駄々を捏ねているがそれがない。 起きた瞬間、疲労度ですでに体力ゲージがマイナス50になっているが、0

          キューピーコーワヒーリングを飲んだ感想

          ちっちゃいのを並べよう

          取るに足らないことを小さなサイズで並べます。 ちっちゃいものクラブ。 ナイスセンスボーイ 長袖ってでっかく書いてある半袖着てて、彼の将来は明るいぞと思った。 食欲旺盛ボーイ 18時ごろ、公園でカップラーメン食べながら鬼ごっこの指示を出してた。捕まえろ!捕まえろ!ズズー…逃げろ逃げろ!!ズズー…… 家に帰ったら普通にご飯食べるのかな。 デスモア 何の気なしに見た薬局の棚にデスモアが置いてあって、その絵が確実なネズミの死を連想させてすごかった。妹に、今のあれ見た!?っ

          ちっちゃいのを並べよう

          一生をかけても返せない愛

          愛犬が左耳を気にするような動きを繰り返しているので病院へ行った。 今日明日とかかりつけの病院は先生の学会出席のため、休診。自転車で20分かけ、別の病院へ。 愛犬にはウーバーイーツのような専用リュックに入ってもらい、よっこいしょと背負う。10キロの愛犬を背負い、いざ行かん。 じぶんよりも大事な命を背負っているので、普段以上に安全運転。 時折、愛犬がすんすんと匂いを嗅ぐ音がすぐ後ろで聞こえてとても幸せ。 予約をして病院へ行ったけれど、混んでいた。 待合室に犬、猫、インコ、う

          一生をかけても返せない愛

          友達の値段

          わたしは派遣社員なのだが、その派遣会社から迷惑メールレベルの頻度でお友達紹介キャンペーンのメールが届く。 わたしが無職の友達を紹介し、その友達入社後1ヶ月経過したらわたしに30万円、友達に20万円が入る。 このメールが来る度にだーれが友達をこんな会社に紹介するか、と思う。 恨まれると思うし、友達関係が終わりかねない。本当の友達なら派遣を勧めない。 友達を会社に売ると30万円がもらえる、と思うとゾッとする。その30万円で食べる焼肉は美味しいのだろうか。 友達はわたしに売ら

          友達の値段

          できることをやろう 3行日記

          夏への扉を読み終えたのだから感想を書けばいいのにそれができない。 流れよ我が涙、と警官は言ったを読んでいる。SFな気分。 読み終えたら次は高い城の男だ。積読解消中。

          できることをやろう 3行日記

          愛犬からの愛を感じた朝

          埃っぽい匂いがするロッカールームでこれを読んで泣きそうになった。 犬、の部分は愛犬の名前です。 朝の散歩に行った犬が急に立ち止まり、犬が見ている方を向いたらわたしが歩いていたとのこと。 通りから2つほど離れていたにも関わらず気付いたらしい。 偶然と言われるかもしれないが、わたしは母の言葉と愛犬を信じる。 愛犬は仕事に行くわたしの背中を見送ってくれた。 ありがとう、わたしに気付いてくれて。

          愛犬からの愛を感じた朝

          0618 短歌

          瞬きを忘れた歌う綿菓子が吐くため息はきっと虹色 今日もシナモンを思う短歌

          0618 短歌

          0617 短歌

          朝起きて頭にヤシの木生えてても変わらず好きだとここに誓うよ シナモンに心を奪われた日のことを短歌にしました。

          0617 短歌

          サンリオキャラクター大賞2024の感想

          わたしは何年も特定のキャラクターを追いかけている熱烈なファンというわけではなく、今年突然シナモンの可愛さに衝撃を受けた新参者です。 そんな新参者が感じたキャラクター大賞(以下、キャラ大)の感想を素直に綴ります。 そもそもキャラクター大賞とは。 言うてしまうと、AKB総選挙です。順位の高いキャラは今後の活動やグッズで優遇され、そうでないキャラは露出が減る。なんて恐ろしいシステムだろう。 売れるキャラでしっかり利益を出すのが企業かもしれないけれど、こんなに露骨にやらなくても…と

          サンリオキャラクター大賞2024の感想