マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

142
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

#離婚

荒れくされ時期から3ヶ月後。児童相談所の面談で知る子どもの気持ち。

荒れくされ時期から3ヶ月後。児童相談所の面談で知る子どもの気持ち。

↑ここからの続き。
生活の変化の渦中で息子が荒れくされていたころから落ち着いて3ヶ月くらいが経ち、
児童相談所に再度の面談に行った際のこと。

初回と同じように別室で母子それぞれが心理士さんなどと1時間近くお話をし、その後に息子がどのような話をしていたのか、共有してもらいました。

そこできいたことを今回と次回に描いています。
第三者を通して客観的に子どものこと、子どもからみた親、を少し知ることが

もっとみる
離婚前の子どもへの影響④試行錯誤の3ヶ月。そして心が落ち着く

離婚前の子どもへの影響④試行錯誤の3ヶ月。そして心が落ち着く

離婚前にしておくべきことがいろいろあり、
私たちは離婚することは先に決定しつつも、
準備を着々と済ませたあとに離婚しようと、
決断から離婚まで5ヶ月を必要としました。
どちらかというと計画的な離婚かもしれません。

離婚前の期間にどんなことをしたかというと、
・協議内容の下調べ(サイトやYouTube等をみまくり、決めるべきことや気になることをリストアップ)
・行政の弁護士相談(一回は無料)
・行

もっとみる
離婚前の子どもへの影響③児相や学校での相談、家庭での言動

離婚前の子どもへの影響③児相や学校での相談、家庭での言動

子どもにどう向き合ったらよいかわからなくて、
子どもがこれ以上何か大きな問題をまた起こしたらどうしよう…となやんでいたところに、
自治体が児童相談所に相談してみたら、と提案してくれました。

小学校でも先生方とお話ししたけれど、
ひとまず様子を見て行くことになり。
子供にとっても、
もしかしたら、学校と家庭以外で話せる場所があった方がいいのかも、と思いました。
私自身と、
かかえこんだ何かを、どう

もっとみる
離婚前の子供への影響①環境の変化にアレルギー反応を示した息子

離婚前の子供への影響①環境の変化にアレルギー反応を示した息子

渦中にあった頃は、客観視できなくて書けなかったこと。

離婚が成立して手続きの煩雑さと反比例して気持ちが少しづつ軽くなって行く今日この頃。

息子との関係性も落ち着いて良好で、いまなら離婚前のしんどかった時期を冷静に振り返られそう。

グレー歴史だから心の奥にしまっておきたいような、
書くことを通じて過去の自分と息子に向き合ってきちんと消化してこれからに活かしたいような。

後者を4コマグラレコで

もっとみる
離婚後の変更あれこれ③8才息子が代理人を名乗り出る

離婚後の変更あれこれ③8才息子が代理人を名乗り出る

平日の日中が原則の離婚後の氏名変更手続きあれこれ。
今日は警察署での免許証の記載事項変更にまつわるお話です。

自転車で片道10分ほどの警察署に、
在宅勤務日の昼休みの1時間を利用して手続きに行って間に合うかな、、とぼやいていたのを聞いた息子。

「僕が代わりに警察に行って手続きしてきてあげようか?」
と提案してきた。

8才ながら
電車とかでも片道1時間くらいは平気で1人移動するこわいものしらず

もっとみる