見出し画像

【きゃ日記vol.5】「継続は力なり」という言葉の裏側 ~YouTube・SNS運用~

おはこんばんち、きゃめろんです。

今日は物件を探しに5か所、都内をグルグルまわってました。

いやぁ、なかなか難しいね!物件見つけるのって!あ、どっちかというと申し込むタイミング難しいね!

良いと思って考えようとしたら「30分前に物件申込があったんでしよ~ごめんなさい~」ってなるの。

この時期のお部屋探しは、2月・3月とまでは言わないけど争奪戦でございやした。あはは。

ってなわけで、今日のお題は「継続は力なり」という言葉について!

嬉しい報告がありました

きゃめろん、本職で企業のYouTubeチャンネルの運営とSNS運用をメインで行ってるんだけど

そのノウハウを生かして、インフルエンサー志望の友達のSNSアカウントの立ち上げと改善みたいなお手伝いを、ここ4か月くらいやらせてもらってました。

そしたらね

「4か月」でなんと、TikTokとYouTubeアカウントの登録者数が両方とも1万名登録超えたんです!

パチパチパチ!

え、凄くない?
普通に驚きなんだけど(笑)

そのアカウントがコチラ

世界のモネ!!!!!!

って、あれ。10時間前見たら1万人登録者突破したばかりなのに、500人また増えてるw

いやぁノリにノッてまんな~~~~

アイドル級に可愛い女だから伸びるわけじゃない

彼女のアカウントのアイコンを見ると

「わ~~べっぴんさんやなぁ。どうせ顔で伸びてるんでしょ?」

って思う、ひねくれオジサンが世の中沢山いると思うんだけど

彼女の発信内容は、大体の動画が顔出し無しなんです。

何を発信しているか、ってところは見てくれれば分かるんで細かくは言わないけど

「可愛いなら、顔だけで1万人フォロワーは余裕でしょ。」

みたいな定説は、きゃめろん全く信じません。

可愛いからというのは、コンテンツマーケティングの観点から行くと正直、副産物に過ぎないかと思います。

その可愛さを武器に、どんな戦略で何のコンテンツを発信するか。

その辺を細かく考えれない人はマジで一発屋です。

あ、個人的には可愛い子は大好きです。ごめんね、可愛い女の子の皆様。今、オーバーな例を出してるだけだから。あと、きゃめろん口悪いだけだから。

例えば、橋本環奈みたいな国宝級に可愛い女の子AとBがいるとしましょう。

Aちゃんは、その時流行ったTikTokダンスをとりあえず動画を撮って流す

Bちゃんは、顔出しせずに自分の趣味の料理をしてるだけの動画を手元だけ撮って流す

さぁ、バズりやすいのはどっちでしょうか!!!!!

多分、一旦バズらせるだけであれば、Aちゃんの方が数字を出せそうですね。

何故なら、「可愛い」から。

このTikTokダンス、他の女の子も同じ振付で同じような動画を出してます。でも、Aちゃんは橋本環奈みたいな国宝級の可愛さを持っています。

このタイプの動画は競争する部分が「ダンスのうまさ」よりも「ビジュアル」になります。

Aちゃんは、きっとずば抜けて可愛いので、この競争には勝つ+流行りの音楽のダンスはその音楽自体がオススメ表示されやすいのでバズりやすいでしょう。てゆか、バズるわ。

あなたの発信、最終的に何が着地点なの?

じゃあBちゃんは、どうでしょう?

自分の趣味が料理で始めた、TikTok。

衣食住というコンテンツは、人間が生きるのには欠かせないものの1つではあるので、どんな人でも「食」に関しては需要がある。

Aちゃんに比べたら、一時的なバズり方は難しくても、自分が毎日していることの切り取りをショート動画にしているので、動画の出しやすさはあると思います。

じゃあ、このAちゃんとBちゃんが1年、それぞれのコンテンツを出し続けるとします。

続けやすいのはどちらでしょうか?

質問、やっぱ変えます。

自分がAちゃんとBちゃんだったら、どっちの方が1年後も続けている未来が思い浮かべることができますか?

「バズりたい」だけなら、可愛いだけで良いと思います。

ラッキーですね、こういう橋本環奈みたいな子は。生まれたときから、いろいろと優位なんですよ。

じゃあ、そのバズらせた後のアナタが思い浮かべる未来には何がありますか?

個人的には、YouTubeやSNSを運用してインフルエンサーになりたいなら、そこが一番重要だと思います。

なりたい職業No.1「YouTuber」の暗示

最近、小学生のなりたい職業1番が「YouTuber」だそうです。凄い時代ですね。

3年連続「ユーチューバー」が1位
調査を開始した2020年から3年連続で1位となったのは「ユーチューバー」。

上位には、動画、マンガやアニメ、芸能などのエンタメ関連の仕事がランクイン。
コロナ禍の影響で、自宅で過ごす時間が長くなり、身近なエンタメを楽しんだ子どもたちは少なくなかったことでしょう。
そんななかで「ユーチューバー」は将来挑戦してみたい仕事として意識されるようになったのではないでしょうか。

ベネッセ 教育情報サイト

きっと彼らがおうち時間の中で触れた、YouTuberの生き方を見て「面白い!こんな風になりたい!」って思いやすかったのでしょう。

個人的には、このニュースがめっちゃくちゃ嬉しいです。

エンタメを仕事にしたい人がこの世の中に溢れていくのは、エンタメを媒体に仕事をしているきゃめろんにとっては、微笑ましい限りです。

こういう、インフルエンサーになりたいと思っている人は増えるくらい、1人1人が発信しやすくなってきた、この世の中ですが

上手くいってる人とそうじゃない人の違いの一番のポイントは

「何のための発信なのか」ってところの深堀りができてる人とできてない人の差

じゃないかなぁと思ってます。

いや、マジでホントこれ。

そのアカウントでお金稼げるか稼げないかは、これによって明暗が分かれます。

インフルエンサー=金稼げる論はマジで草

そもそも、なんでインフルエンサーで稼げる人が居るのでしょうか?

インフルエンサーが稼げる仕組みの大体が「広告収入」です。

ライブ配信アプリとかだと「投げ銭」ですね。

これは、企業が人が何に対してお金を払いたいと思うのかによって金額が変わります。

さっきのAちゃんとBちゃんの話で言うと、どっちの方に広告を出したいと企業は思うでしょうか?

ここで、企業が気にするポイントの1つに「そのインフルエンサーがコンテンツを将来あげ続けてくれるかどうか」があります。

今、とりあえうずバズってる人にとりあえず案件ッポーーンって渡す企業

相当金があるか、それとも頭悪いかのどちらかです。

じゃあ、今バズってるその人がコンテンツを出すのを急にやめてしまったら?

YouTubeやTikTokは資産性あるけど、動画をあげないアカウントであれば、そのアカウントがオススメ表示される回数は絶対低くなりますよね?

企業がそのアカウントに出資した広告費に対する費用対効果は?どうなる?

継続できる人が勝つ世界

インフルエンサーになりたい、と言っている人の大半が、このお金の仕組みを考えてない人が多いです。

コンテンツをあげれば金になる?

そんな、簡単な話はあるわけないんですよ。

だから、冒頭に戻るけど

「可愛い」はただの副産物で、それを持ってどう戦略を立てるかが大切です。

その戦略というのが、ただバズって一世風靡するための戦略なのか
継続してコンテンツをあげ続けるための戦略なのか

これによって、方向性も出し方もすべてが変わります。

なんなら、1年後の未来が変わると思ってます。

きゃめろん的に思うのは、@世界のモネ がたった4ヶ月で1万人登録者2冠を達成できた理由の1つは、最初のアカウントの方向性の深堀をかなり出来たからじゃないかと思ってます。

もっといろいろな要因はあるけどね。

とりあえず、きゃめろんは彼女に拍手喝采を贈りたいと思います!
打ち上げせな!!!!!


まぁ、こんな感じで、

コンテンツマーケティング見習いの身なので

自分が知ってること、わかってること、思ってることが誰かに届いて

それが誰かの何になるか分からないけど、自分の備忘録になればいいかなと思ってます。

こういう発信良いなぁと思ってくれる人いたら、ライクボタン押してくださいな!

押されなくても発信するとは思うけど、推してくれたらもっと発信しちゃうぞ!★

よし、3300文字!



p.s. 渋谷に住んで会社に自転車通勤するか、設備豊富なソーシャルアパートメントとかに住んで電車通勤するか、マジで悩んでるのでその辺経験者の人教えてください。 @baibusu_ageko

きゃめろんです。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,035件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?