あがべなお

詩を書いています。長年 生きてきたけれど 世界のことが 表面的にしか分かりません。友人…

あがべなお

詩を書いています。長年 生きてきたけれど 世界のことが 表面的にしか分かりません。友人に教えてもらったノートの記事を読んで少し深掘りした世界を知ることができるのではないかと思ってノートを始めてみました。

最近の記事

北村紗衣 批評の教室

批評は「精読する」「分析する」 「書く」の3つのステップに分けられる 精読のために辞書は必需品である。作品の言ってることをきちんと 読み取る努力を怠ってはならない。 分析するには作品の中の出来事を年表つまりはタイムラインで表現。あるいは 登場人物の関係を図にしてみるなどの方法がある。難しくてわけのわからない詩にもこの方法が使える。p102にシェイクスピア ソネット 45番が図になっていて面白かった。 書くについては 実は詩の教室に行っている 提出される皆様の作品に対して「あ

    • 人類の物語3 Unstoppable Us

      く人類の物語 2冊を読み終えた🍀 p160ユヴァル・ノア・ハラリの感謝のことば 分かりやすく やさしく表現するのは難しい。 正確さが 失われやすい。この本は分かりやすくても正確さ に注意をはらい子供達への必死な 思いが 伝わってくる。 多分 このプロジェクトの人たちは皆大人たちつまり 自分たちに絶望しているのではないか 私たちは現在の世界に毒されすぎていて にっちもさっちも行かない

      • 人類の物語2 どうして世界は不公平なんだろう

        工場ではあんなにたくさんのお菓子が毎日 生産されている とっかえひっかえ いろんな服を着て飽きたからと言って捨てている 一方で ゴミ漁りをする ボロボロな服を着た子供たち どうして世界はこれをどうすることもできないのだろう 自身についても若い頃共働きをしながらあまりの忙しさに矛盾を感じていた 洗濯機 や 掃除機など便利な物ができて楽になるはずなのに親の世代と比べて 逆に忙しくなっている 余裕がない 急かされている 操られてるようなこの感じ 一体これは何だ と思っていた こう

        • 人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった

          私は本を読むのが遅い  その上懸命に読んでも理解できないことが多い ふと思いついて図書館のジュニア コーナーに行ってみた 素晴らしい!私の知りたいことが 噛み砕いて説明してある本がいっぱいあるではないか👏☺️ 早速 借りてきた「人類の物語」 牙もなければ 翼もない弱い人類 その中でも10万年前にアフリカに生息していた サピエンスは10万人くらい 全員が巨大なサッカースタジアムの観客席に座れてしまうくらいの人数だった それが 他の人類を全部滅ぼし地球のありとあらゆる場所に進出

        北村紗衣 批評の教室

          noteで頭の筋肉を鍛える NFさんに教えてもらったこの言葉が気に入ってノートを始めたのに 少しいい文章 書こうなんて野心が出たら書けなくなった(笑) そうだ 初心に帰れ 気楽に さえずろう

          noteで頭の筋肉を鍛える NFさんに教えてもらったこの言葉が気に入ってノートを始めたのに 少しいい文章 書こうなんて野心が出たら書けなくなった(笑) そうだ 初心に帰れ 気楽に さえずろう

          指示されて知らない人を殺すなんて

          栃木那須死体遺棄事件 最近は顔を見せない指示役によって犯罪が行われる  全く会ったこともない 他人をお金のためだけに殺せる人間っているんだ 実行役が「金だよ金が欲しい 金があれば何でもできる」と叫んでいる画像をテレビで見た 何ていうおバカさん  私たちの経済 第一主義の世界はこんなバカを育ててしまった お金によって縛られた心でこの人達は これから先何もできなくなるんだ 指示役による殺人  ふと思った これって戦争のことじゃないか 戦争したい国の偉い人や戦争で儲かる会社の CE

          指示されて知らない人を殺すなんて

          詩集 廃屋の月 野木京子

          「廃屋の月」の一節です 未だ生きる意味も 詩を書く意味も分からないまま ○○歳になってしまった私としてはこの一節が心にしみました 詩集全体としては宇宙というか 時空の中に存在する人間の不可思議なあり様感覚を゙儚く美しく表現していると思われました

          詩集 廃屋の月 野木京子

          生物と無生物のあいだ

          分子生物学者の学者 福岡伸一の2007に書いた本である 実験を重ねて成果を発表する研究者の大変さがよくわかる本で小説より面白いかも  それなのに また 積読にしてしまったのを取り出して読み直してみた 時間は存在しないを読んだ時にあまりよくわからなかった エントロピーについて少々理解できたような気がする 分からない本も少し頑張って 読むべきなんだな

          生物と無生物のあいだ

          現代詩入門 吉野弘

          シェイクスピアの 詩が紹介されている シェイクスピアは2人の恋人を同時に愛していたが、より愛していたのは男の方だったらしい この本では リルケ や まど・みちおの詩についても紹介されている 自身の詩作の経過を書いたものが 面白かった 新聞に発表するまで5回も書き直している どういう風に書き直したか 自作の詩を並べて紹介しているので 分かりやすい  こんなに何べんも見直して言葉を選んでいるのか  自分の詩作の安易さを゙反省!

          現代詩入門 吉野弘

          時間は存在しない3

          この本は詩だと思った 分からないかつ 魅力的だ(笑)この本を買おうと思ったが買うと積ん読になりそうなので 図書館で借り直したとにかく頑張って読むことは 読んだが理解できなかった けれども このちっぽけな 私という存在の中を流れる 宇宙の風みたいなものに触れることができたような気がする

          時間は存在しない3

          超簡単料理4

          ブロッコリーを茹でる マヨネーズ+ケチャップでオーロラソース 友人が言っていた 「ダイエット料理 はね結局 茹でるか そのまま食べればいいのよ余計なことはしない」うーん 賛成だよ シンプルイズベスト!

          超簡単料理4

          時間は存在しない2

          27ページにこんなことが書いてあった 科学のもう一つの深い根っこ、おそらくそれは詩だ。詩とは、目に見えるものの向こう側を見通す力のことである。 詩とは何かについて 千万言が費やされているが何だか納得できなか った 上記の言葉は突き刺さる  若い頃詩を書く なら世界の真理を知らねば と思っていた 詩人になるには 本当は難儀なことなのだ だから 挫折して凹んだ詩を書いている・・・ もう一つ この本に書いてある詩 国際連合の本部の入り口に刻まれている詩  アーダム (ユダヤ

          時間は存在しない2

          時間は存在しない

          イタリアの理論物理学者 カルロ・ロヴェッリの書いた本でベストセラー だそうだ 私には3つの不思議がある まず始まりと終わりがない時間 次に果てがない空間 それから この不細工な肉体という 箱物の中に存在する私という意識 それでこの本を図書館で見つけて借りてきた 時間の流れは山では早く平地では遅い 遅くなるのは 時計だけではない低いところではあらゆる事柄の進展がゆっくりになる 友達が1人は 平原でもう一人は山の上で暮らしたとする 数年後に2人が再会すると平原で暮らしていた人は

          時間は存在しない

          超簡単料理3

          世界は複雑すぎる ので 料理は 簡単に フライパンに油引いて熱くする 豆腐を一丁 手でグ ジャッと潰して 入れ 炒める みりんと醤油 1:1だしの素 少々  弱火でほっておく  煮詰まってきたら卵を割り入れてかき混ぜる 写真はかぶの葉っぱの冷凍したものを入れたが入れない方が美味しい

          超簡単料理3

          空を飛びたかった 恐竜が鳥になった

          鳥の先祖は恐竜 らしい 肉食恐竜に食われる寸前に あの青い空に逃げられたら と 強く激しく願ったことだろう 気が狂うほど種族 全体として願えば 願いが叶うよう進化するのだろうか 不思議である 空を飛びたいと思っている 弱くて小さな恐竜が震えながらおずおずと 斷崖から飛ぼうとしている いつのまにやら白い綺麗な鳥になって鶴見川の岸辺を飛んでいる 願いは 種族 全体として ならば 億年の時を超えて叶うのだろうか 人類は一体何を願っているのだろうか 最強肉食恐竜 よりもずっと恐ろしい

          空を飛びたかった 恐竜が鳥になった

          ◯◯歳になったら手のかかる料理はしない そうだ 今年の正月料理も 記念写真にしておこう

          ◯◯歳になったら手のかかる料理はしない そうだ 今年の正月料理も 記念写真にしておこう