見出し画像

時間は存在しない2

27ページにこんなことが書いてあった

科学のもう一つの深い根っこ、おそらくそれは詩だ。詩とは、目に見えるものの向こう側を見通す力のことである。

詩とは何かについて 千万言が費やされているが何だか納得できなか った 上記の言葉は突き刺さる  若い頃詩を書く なら世界の真理を知らねば と思っていた 詩人になるには 本当は難儀なことなのだ だから 挫折して凹んだ詩を書いている・・・

もう一つ この本に書いてある詩 国際連合の本部の入り口に刻まれている詩 

アーダム (ユダヤ ・キリスト教のアダム)の息子たちは、一つの体の手であり 足であり、
彼らは同じ 精髄から作られている  
どれか1つの部分が痛みに苦しむと
ほかの部分も辛い 緊張に苛まれる
人々の苦しみに無頓着なあなたは人の名に値しない。

これは十字軍に捕まって奴隷となったペルシャの詩人 サアディーの詩

上記のような 詩を゙書くべきだと思っているわけではない ただ覚えておきたかったのでnoteを゙メモ代わりにした

うーむこんなことをしているのでこの本を読み終えることができない(いつものことだが)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?