見出し画像

【鑑賞】“菊と羊”―「没後50年 福田平八郎」@大阪中之島美術館①―

*「没後50年 福田平八郎」展は、大分県立美術館で7/15まで開催中です。


こんばんは。
公認心理師×心理カウンセラーのまさこです。

風薫る5月。
何もかもが新しくなる5月。
(そんなタイトルのドイツの歌曲があるそうです)
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

久しぶりの更新。
今回は、趣味の記事です。

もはやGWなんて遙か昔の話題ですが…
私の職場は10連休なんて夢のまた夢!
休日出勤もフツーにあるよ☆ミ(チャミーン)
というなかなかの場所で、
油断しているとすぐ心がやさぐれてしまうので^_^;

“奈良の母”=根本裕幸先生お弟子同期の心理カウンセラー
本川あつこさんに会いに行って癒されたり…

“抜け感が素敵なオトナ女子”=お弟子同期の心理カウンセラー
いいどちささんと一緒に
奈良・興福寺のみ仏たち…阿修羅、無著、世親…を拝んで癒されたり…


やさぐれ防止対策として、ひさびさに美術館にも行ってまいりました。

大好きな福田平八郎の回顧展。
関西では17年ぶりと聞いて、冷や汗。
前回行ってから17年も経っていたなんて…(;゚ロ゚)

対象への純粋なまなざしや
作品に満ちる静謐な空気感、
晩年の作品の鮮やかな色彩。
17年経っても鮮明に覚えています。

17年前に観て心を奪われた《漣》(上記HPのトップ画像)
はもちろん良かったのですが、
今回は他にも深く心に刺さった作品がありました。


《菊》

画面上部の、大きな余白。
静謐で清澄な、秋の空気が感じられます。
余白を大きくとるのはもちろん日本画の伝統ですが、
これだけの余白をとるのって、自信がなくっちゃできないよね…
と圧倒されました。

絵画というものの不思議さが、胸にせまります。
物質的には、紙の上に置かれた絵の具や墨のシミにすぎないのに。
それだけで一つの世界や空気感、感情、生命力などのエネルギーまで表現できる。
それを観者の脳裏にイメージさせる・呼び起こすことができる。
ましてや、余白なんて何も描かれていない、ただの紙なのに…


《緬羊》
上記HPに画像があります)

キャプションに
「写実を基調としながらも、
形態をデフォルメし、
装飾的な要素も取り入れており、
作者の大きな成長が見られる(大意)」
とあって、考えさせられました。

写実だけじゃ、つまらない。

だけど“自分”が前に出すぎて
「自分、自分」ってなると、
臭みが出て、見ちゃいられない。

写実 ≓ 技術、素直さ、謙虚さ
   と
個性 ≓ 感情、センス、物語性
   の
絶妙なバランスが必要で、
結局、作者本人の心の裡、人柄、魂の純粋さ…
が問われるのだな、と改めて実感しました。

そして芸術家も、そのほかの仕事も、みなそうである、と。


《 続きはこちらです ↓ 》

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

#今月の振り返り

13,056件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?