マガジンのカバー画像

ホットミュージック(あつさを忘れるほっと音楽です)

38
レコードやCDで親しんだ数多あるきら星ごときの音楽群。 毎日の相場や仕事からリラックスできる音源をセレクトしていきます。 アラ還のボク、古い音楽が中心になるかもしれませんが、若い…
運営しているクリエイター

記事一覧

いしだあゆみ「絵本の中で」週央の相場忘却音楽

いしだあゆみ「絵本の中で」週央の相場忘却音楽

73年作の「ファンタジー」というLPに収録。
ボクも小学生。これをリアルタイムで聴いたという方はもう老人になってしまう。
作詞 橋本淳 作編曲 筒美京平のゴールデンコンビ。
いわゆる昭和歌謡です。
どうもこの手の音源はDJのヒトが面白がってセレクトするのでしょうが、ボクはレアとか売れたとか抜きにイイ音楽を楽しみたい。
どうも、レコード収集というのはお金がかかり過ぎる。
いやいや、この曲は素晴らしい

もっとみる
PRINCE「still waiting」週末の相場忘却音楽 vol.23

PRINCE「still waiting」週末の相場忘却音楽 vol.23

こちらも、映画やってるプリンス。この曲はセカンドに収録。20前後のプリンスが演奏全部やってる。
あまりにも若く、あまり色気の無いアルバムです、
でも、ボクはフェロモンばりばりより、今はこちらのナチュラルなプリンスに気が向く。
この曲は特にキーボードのアレンジが効果的なミドルテンポのナンバー。

1985年だか、初ライブのとき、ハマスタのスタンドで見たプリンス。
開場のとき、ポツリポツリと置かれたタ

もっとみる
ジョナサンリッチマン「I'm Nature's Mosquito」週央の相場忘却音楽

ジョナサンリッチマン「I'm Nature's Mosquito」週央の相場忘却音楽

暑くなってきましたねーしかし、東証は冷え冷えしてますー🥲
今日はジョナサンリッチマン!ボクは40年前にEdselレコードから出てたリイシューをジャケ買いしました。このレコードは牧歌的なフォークロック?みたいで、お気に入りでした。
都会に蚊はいない。
学芸大学のアパートの一回で夕涼みしながら、このアルバムを聴いていました。
その当時の音楽と全く逆、アコースティックがたまりませんでした。
今は、暑い

もっとみる
湯川潮音「緑のアーチ」週末の相場忘却音楽 vol.22

湯川潮音「緑のアーチ」週末の相場忘却音楽 vol.22

湯川潮音がデビューしてどれくらい経つのだろう。知らないヒトは映画「リンダリンダリンダ」に出てるのて必見です。ていうかあの映画自体がボクの邦画ベスト10に入る笑
そう、湯川潮音は老成と児童性が同居するというか、危ういが根っ子は太いと言った芯の強さをもつSSWだと考える。
どこかで聞いた曲、既視感に囚われるが、潮音のマジックにハマってしまう。そんな不思議な魅力を持つ歌手です。
昨日までの相場が相場で潮

もっとみる
二階堂和美「女はつらいよ」週央の相場忘却音楽

二階堂和美「女はつらいよ」週央の相場忘却音楽

二階堂和美てどれくらい認知度あるのか? ジブリ映画の主題歌を歌ったので、ある程度は。

しかし、この曲はすごい。ヨク美味い歌手と言って、音域とか声量とかを強調する方がいますが、そういうのはクラシックに任せたまえ。
二階堂さんはの表現力は日本女性アーティストでも群を抜いていると確信する。
題名で日本の代表的なあの映画を連想するヒトも多いと思う。そう、あの歌の言わばアンサーソングになっている。
二階堂

もっとみる
佐藤公彦(ケメ)「今は昼下がり」週末の相場忘却音楽 vol.21

佐藤公彦(ケメ)「今は昼下がり」週末の相場忘却音楽 vol.21

ケメこと佐藤公彦さんと言うとボクより年上、65才以上のヒトが対象だ。
ボクはたまたまYouTubeでこの曲を耳にして、衝撃を受けた。初期星野源のルーツではないか!
で、音源を探すがCDには収録されていない。やっとのことで、「バイオリンのおけいこ」という7インチのB面に入っていることを知り、800円くらいで入手した、
何度聴いても、イイ曲だ。中性的な歌詞もたまらない。 
たぶん、DJさんがクラブなど

もっとみる
加藤和彦「光る詩」週央の相場忘却音楽

加藤和彦「光る詩」週央の相場忘却音楽

すいません、昨夜寝落ちしてアップできませんでしたー
映画で話題の加藤和彦さんです。
これは、ヨーロッパ3部作のだいぶ前、76年の作品です。
私小説みたいなお洒落で素朴なサウンドですが、加藤さんなりの品が凝縮されている。

ミカバンドや3部作に焦点が集まりますが、この時代も是非、聴いてみてください。
天才、加藤和彦がいかに進歩していたか、伺えます。

中村まり「Black-Eyed Susan」週末の相場忘却音楽 vol.20

中村まり「Black-Eyed Susan」週末の相場忘却音楽 vol.20

今日はシブいです。でも、それで掲げるということは自信あります。完全に時代に逆行しています。SSWのまりさんの音楽は殆どアンプラグド。コンピュータ無しのアコースティックセットです。
ジャンルはフォークブルースとでもいうのか、シャウトもせずに淡々と歌われます。自作の曲、カバーも全部英語、小さい頃過ごされた経験があり完全ネイティブです。
それで、ライブは退屈かと言えば、そうではなく、心揺さぶられ、惹きつ

もっとみる
金延幸子「時にまかせて」週央の相場忘却音楽

金延幸子「時にまかせて」週央の相場忘却音楽

すいません、昨日の投稿でしたが忘れました。 

さて、金延幸子さん、渋谷系辺りから見直されたのですか?寡作のアーティストで全盛時のアルバムは「み空」一枚しかありません。

でも、このレベルの高さはなんでしょう。今のJ-POPアーティストは殆ど凌駕するのでは。
「み空」は今年のレコードストアデイで再発されました。現在の不透明な日本の空気に合うのですよ。
2曲紹介しますが、アルバムも是非聴いてみてくだ

もっとみる
ボ・ガンボス「最後にひとつ」週末の相場忘却音楽vol.19

ボ・ガンボス「最後にひとつ」週末の相場忘却音楽vol.19

あぁ、どんとが他界してどれくらい経つのだろうか。ボ・ガンボスには沢山の名曲があるんだけど、バラードもたまらん。たぶん、どんとのフォーク志向が影響したのだろう。

バンドが解散して、どんとは沖縄に移住。でも、ボクの地元でどんとはソロライブを毎年やってくれた。
一度、どんととロビーで話す機会があった。緊張していたが、「どんとさんの歌でボクはどん底から抜け出しました」と言葉を絞り出した。

ああ、そうだ

もっとみる
つれれこ社中「肉屋」(鈴木常吉)週央の相場忘却音楽

つれれこ社中「肉屋」(鈴木常吉)週央の相場忘却音楽

鈴木常吉さんが亡くなって4年が経とうとしている。ここには、あまり知っている方もいないかもしれない。
イカ天のセメントミキサーズで、常さんを知って、その後ブランクはあったが、ソロアーティストの常さんとの交流が始まった。
ボクの地元にも何度となく訪れてくれた。で、奇跡が起きる。テレビドラマ「深夜食堂」のOPに常さんの「思ひで」がフューチャーされた。常さんは活動の場を広げて、中国でもライブをされた。

もっとみる
ビーチボーイズ「ハッシャバイ」週末の相場忘却音楽 vol.18

ビーチボーイズ「ハッシャバイ」週末の相場忘却音楽 vol.18

こんなこと言うとあれだけど、ボクはビートルズやストーンズよりビーチボーイズの方が好きだ。
別にサーフィンも浜辺でナンパもやらなかったのだが、鳥肌が立つのはビーチボーイズだ。特に達郎さんの影響じゃない。

就職を機にCDの流通が本格化した。88年のボーナスでやっとCDプレーヤーを買った。多分、秋葉原の石丸電機だったと思う。
で、その頃の輸入盤て紙製のボックスにジュエルケースが入っていた。で、徹底的に

もっとみる
アン・サリー「ガラスの林檎」週央の相場忘却音楽

アン・サリー「ガラスの林檎」週央の相場忘却音楽

今週も疲れますね。今日は女性ボーカルでしっとりと。
アンサリーという女性。歌手なのですが、医者という側面も持っている才女です。カバーが得意でいつも「そう来たか!」と心を揺さぶられます。

今日は松田聖子カバー。彼女の伸びやかな高音!なんて素晴らしいのでしょう。

実は来月の福岡でのライブにオクサンと参加します。素敵なひと時になると楽しみにしています。

Sly & The Family Stone「Que, Sera, Sera」週末の相場忘却音楽 vol.17

Sly & The Family Stone「Que, Sera, Sera」週末の相場忘却音楽 vol.17

スライです。どちらかと言えば激しいファンクが有名なのですが、このカバーは堪らんです。

この曲収録のアルバム「フレッシュ」は90年くらいまで廃盤で、手にすることができなかった。
やっとイギリス盤の再発を新宿西口のレコード店で予約、涙を流して手に入れた思い出があります。

この曲のアレンジはフェンダーローズとハモンドをバックにしっとりしているのですが、段々スライも抑えきらなくなりと、、イイ感じです。

もっとみる