見出し画像

岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門② 穂高唯希

【本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 】はこんなあなたのための書籍です。

●セミリタイヤに憧れる人
●サラリーマンとしての働き方に疑問を感じる人
●株式投資に興味がある人
●経済的自由を達成したい人
●不労所得で自由にいきていきたい人

【本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 の目次】

Chapter1 早期セミリタイアをめざし投資手法を確立するまで
Chapter2 支出を最適化し、 高配当・連続増配株投資を始めよう
Chapter3 お金自動発生マシンを組み立てよう
Chapter4 お金自動発生マシンを強化する

アニメーションで解説はコチラ👇

チャンネル登録はコチラ

動画を観る時間がない方に、イラストと文章で解説👇

スクリーンショット 2020-07-03 19.41.25

今回は、
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」
という本を解説します。

この本は、
人気ブログ「三菱サラリーマンが株式投資で
セミリタイア目指してみた」の
著者である穂高唯希(ほたか ゆいき)さんが
初めて出版された本です。

セミリタイヤを目指したい!
というあなたのために要点ごとに
動画を作成して、全4部作でいち早く
本の内容をお届けします!

スクリーンショット 2020-07-03 19.41.46

穂高さんは「30歳でアーリーリタイアする」
ことを決意し、「支出の最適化」と
「収入の約8割を投資に回す」という
マイルールを徹底しました。

結果、配当金収入は月平均20万円超え、
金融資産は7,000万円に到達、
そしてとうとう宣言通り、本当に30歳で
セミリタイアという偉業を成し遂げました。

今やブログ訪問者は1日に1万人以上、
テレビや雑誌、新聞にも取り上げられています。

この本の結論は、

スクリーンショット 2020-07-03 19.41.56

という内容です。

スクリーンショット 2020-07-03 19.42.11

「FIRE(ファイヤー)」とは、
「Financial Independence and Retire Early」
の略で、「経済的自由かつ早期リタイア」
を意味します。

欧米の若者たちを中心に流行していて、
最近では日本でも取り上げられています。

スクリーンショット 2020-07-03 19.42.23

サラリーマンとして定年まで勤め上げて、
年金をもらって生活をし、生涯を終える。
という従来の一般的だった生涯モデルは、
過渡期に差し掛かり、今後は通用しなくなります。

そんな中、経済的に自立した上で、
自分の人生は自分で切り開くという
生き方をサラリーマンでも努力次第でできる
ということを示したかったと
穂高さんの熱い気持ちが詰まった良書です。

本書の重要なポイントを4つにまとめました。

スクリーンショット 2020-07-03 19.42.32

この4つのポイントでそれぞれ動画を
制作しますが、今回は1つ目のポイント
早期セミリタイヤを達成した投資手法
を見てみましょう。

スクリーンショット 2020-07-04 10.32.52

② 支出を最適化し、高配当株投資をする

このポイントでは、具体的に穂高さんが
取り組んでいた投資手法である
「高配当株をひたすら買い続ける」
というスタイルについて解説します。

高配当株とは、配当利回りが高い株式のこと。
配当利回りとは、
1株あたりの配当金を1株あたりの
株価で割った値です。

多くの企業は、投資家(株主)からの
出資や金融機関からの借り入れをもとに
事業を運営し、利益を生み出します。

株主は投資先の企業が倒産すれば、
株式が無価値になってしまうという
リスクを負って投資をしています。

株式の無価値化や株価が暴落する
リスクを負う反面、企業が得た
利益などから配当という形で株主に
一部還元されるという仕組みです。

この配当を多く出す企業の株式が、
高配当株です。
では、この配当金という存在は、
株主にとって何がいいのか見てみましょう。

スクリーンショット 2020-07-04 10.33.03

メリット1:手間がかからない

配当を出す株式を一度保有してしまえば、
その企業が企業活動を続け、
利益を生み出す限り還元されます。

自動的に証券口座へ税金が引かれて
入金されます。

ただし気をつけておきたいのは、
配当金というのは打ち出の小槌ではなく、
あくまで企業の株主資本部分から
株主へと資本が移転する動きだということ。

つまり湧き水のように配当金が
湧き出てくるわけではないということです。
日本株なら半年ごとに振り込まれます。

銘柄を組み合わせることで、
毎月配当金という不労所得、
キャッシュフローを得ることも可能。

人生における「時間」という
リソースを多大に割かなくても
キャッシュフローを得られるのは、
大きな魅力です。

スクリーンショット 2020-07-04 10.33.14

メリット2:再現性が高い

デイトレードなどの短期取引では、
株式の値上がり益を狙う方法なので、
購入タイミングや売却タイミングなど
個人の力量に決定的に左右されます。

一方で、定期的に株式を購入し続ければ、
配当金は積み上がっていきます。
再現性が高い方法です。

多数の銘柄で配当金が減配される
ことはありますが、分散投資を
することでリスクをある一定まで
減らすことができます。

スクリーンショット 2020-07-04 10.33.24

メリット3:不労所得の可視化ができる

配当金という不労所得が可視化
されることで、
「生活費の何%が配当金で賄えているか」
という、経済的自由の達成度を
客観的に数値で把握できます。

月の配当収入が10万円で、
生活費が20万円なら、
経済的自由の達成具合は50%です。

配当金という不労所得が
月々の生活費を上回れば、
経済的自由の達成です。

スクリーンショット 2020-07-04 10.33.34

メリット4:出口戦略を考える必要がない

配当金は、確定利益、実現利益です。

配当金を吐き出す形でその都度
現金化されてキャッシュフローが
生まれるので、ある種の利益確定です。

「いつ売却して現金化するのか」
という出口戦略を考える必要性が
基本的にありません。

たとえ短期的に株価が下がっても、
目先の株価の上下に着目して
売却タイミングを計る必要性が
無くなります。

これは心穏やかに長期投資を
していく上で重要な点です。   

スクリーンショット 2020-07-04 10.33.48

メリット5:モチベーションを維持できる

人間がモチベーションを維持したり、
精神面での充実や心地よさを感じるのに
大切なことは、時間の経過とともに
成長を実感すること。

日々成長を感じるには、数値で
客観的に変化を把握することが
適しています。

株式を購入するたびに
積み上げることができる配当金は、
時とともに成長を感じやすいです。

配当金という数値で成長を可視化し、
その額をさらに積み上げる
ことができます。

スクリーンショット 2020-07-04 10.34.05

メリット6:長期投資が可能

株式投資は、FXなどのゼロサムゲーム
と異なり、プラスサムゲームです。

ゼロサムゲームとは、
プレーヤー全員の損益合計がゼロ
という状態のことを指します。
つまり、誰かが得した分、
誰かが損していることになります。

対してプラスサムゲームとは、
プレーヤー全員の利益合計が、
投資額に対してプラスになる
ことを指します。

つまりみんながハッピーになりやすいんです。

株式投資の期間が長いほど、
運用で得た収益を再投資することで、
複利効果が高まることに加えて、
元本割れリスクが下がります。

配当金の存在によって
モチベーションの維持につながり、
長期投資を心地よく継続できます。  

スクリーンショット 2020-07-04 10.34.16

メリット7:人生の選択肢が増える

経済的に他者に依存すると、
他者に左右されて、他者の顔色を
うかがう必要が出てきます。

つまり、主体的に人生を描く
ハードルが上がります。

しかし生活費を上回る配当金があれば、
会社に経済的に依存しておらず、
いつでも別の生き方ができます。

サラリーマンを続けるにしても、
経済的に依存していないということが、
心のゆとりをもたらして、
精神面で多大なメリットを
感じることもできます。

スクリーンショット 2020-07-04 10.34.31

メリット8:キャッシュフローが読みやすい

配当金という定期的な不労所得は、
セミリタイヤという生活スタイルに
極めて適しています。

リーマンショックやITバブル崩壊
といった金融危機に直面しても
減配しなかった連続増配企業が
アメリカには数多く存在します。

それらの連続増配株からの配当金は、
今後も継続して得られる可能性が
比較的高いキャッシュフロー
として見込めます。

サラリーマンとしての給与収入が
絶たれてしまっても、配当金という   
形で「計算できる収入」が
存在することは、生活設計をする
際にも多大なメリットになります。

スクリーンショット 2020-07-04 10.57.23

メリット9:株価下落時のクッションになる

高配当株は、株価が比較的
下落しにくい傾向があります。

実際に2017年、2018年の
下落局面では、インフラ系企業
グループの高配当株がその特徴を
発揮しました。

ただし、あくまでこの特徴が
当てはまる局面や銘柄もあれば、
当てはまらない局面、銘柄もあるため、
単に配当利回りが高いという理由で
投資をしてはいけません。


以上、配当金のメリットを9つあげました。

これらのメリットは、現在に至るまで
穂高さんが株式投資に挑戦してきて
強く実感していることです。

スクリーンショット 2020-07-04 10.35.02

デメリットも見てみましょう。

投資家にとって嫌なことは、
保有株式の下落によって、
「含み損」という時価が取得価格を
下回った局面ではないでしょうか。

市場には、上昇と下落という波が
幾度となく押し寄せるので、
長期投資をしていく上で、
自身が保有する株式が一定期間含み損
になることを避けるのは困難です。

人間は含み損を抱えると、
「もっと株価が下落して
 大損してしまうのでは・・・」
という恐怖に駆られる心理があります。

含み損が拡大すると、
「このままじゃ大損するかもしれない。
 今損失を確定させた方がマシ
 かもしれない・・・」
と考えてしまいがちです。

株式投資を行う上で最も避けたい行動は、
安値で狼狽(ろうばい)売り
をしてしまうこと。

スクリーンショット 2020-07-04 10.35.14

これは値動きに一喜一憂して、
高値で購入して、安値で売ってしまう
という最悪な行動のこと。

これは人間がよくやってしまいがちです。

株価が上昇しているときは、
「これだけ上がってきたんだから
 もっと上がるかもしれない」
と思いやすく高値で購入する
パターンがあります。

株価が下落しているときは、
「こんなに下がるなんて・・・
 どんどん資産が減っていく・・・
 このまま保有していると
 資産がなくなってしまうかも。」

と考えやすく安値で売却に至る
パターンがあります。

株価に一喜一憂していると、
感情に振り回されて、
投資家として好ましくない
投資行動につながる危険性が
高まります。

スクリーンショット 2020-07-04 10.35.27

いかがでしたでしょうか?

穂高さんは、FXでの経験上、
市場に臨む際に貪欲な心理状態で
いると負けやすくなると感じたそうです。

市場の動きは読めないからこそ、
おごらず、油断せず、謙虚に
市場に向き合うことが大切です。

投資家であれば、
30%〜60%程度の暴落は
いつどんな時でも起こるという
覚悟を持って臨みましょう。

スクリーンショット 2020-07-04 10.35.37

次回の動画では、ポイントの3つ目
「お金自動発生マシンを組み立てよう」
をお届けします。

ご視聴よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?