文化時報社

新聞社です。宗教専門紙『文化時報』を週2回発行しています。社会と宗教をつなぐことを目指…

文化時報社

新聞社です。宗教専門紙『文化時報』を週2回発行しています。社会と宗教をつなぐことを目指します。 ▶『福祉仏教 for believe』https://fukushibukkyo.com/▶文化時報100周年:https://note.com/100th_bunkajiho/

マガジン

  • 令和6年能登半島地震

    宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくするよう、体裁を整える場合があります。ご了承ください。

  • 文化時報セレクション

    宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事の中から、反響のあったものを厳選してお届けするマガジンです。記事は全て有料です。

  • 福祉仏教の現場から

    「文化時報 福祉仏教入門講座」の講師陣が、福祉仏教の現場で感じたこと、考えたことをつづる人気コラムです。宗教専門紙「文化時報」の紙面に掲載されたものを転載します。

  • あそかビハーラ病院 西本願寺撤退問題

    「お坊さんのいる病院」として知られる独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)の運営から、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)が撤退することを決めました。この問題を巡り、宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事をまとめ、終末期医療に宗教者がどう関わっていけばいいのかを考えます。(写真は『お坊さんのいる病院―あそかビハーラ病院の緩和ケア』自照社出版)

  • コロナを越えて

    宗教専門紙では異色の経済面で連載中のインタビュー記事「コロナを越えて」を、マガジンにまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

【募集】第5回作文コンクール テーマは「災害」

 文化時報社は、全国の中学生と高校生を対象にした「第5回文化時報作文コンクール」の作品を募集しています。  テーマは「災害を生かす、災害に備える~宗教の視点から」。 入賞作品は宗教専門紙「文化時報」に掲載し、賞状と副賞(Amazon ギフト券)をお贈りします。  中高生の皆さんに、文章力・表現力を磨き、神仏を敬う心と思いやりの精神を持ってもらい、未来を力強く生きてほしい―との願いを込めた企画です。  詳細はホームページhttps://bunkajiho.co.jp/ne

    • 【能登半島地震】ビール片手に住民ホッと 僧侶が移動居酒屋

      ※文化時報2024年7月19日号の掲載記事です。  元日の能登半島地震から半年を迎えた被災地で、僧侶たちが「移動居酒屋」を開いている。真宗大谷派のボランティア有志が拠点を置く奥能登ボランティアセンター(VC)=石川県能登町=の責任者で、法傳寺(兵庫県丹波篠山市)の長田浩昭住職が中心となり、仮設住宅や小規模な避難所を巡回する。従来の炊き出しとは一風変わった取り組みで、長田住職は「顔が見える支援が被災者の支えになる」と力を込める。(高田京介) 子育て世代、高齢者も  7月1

      • 【西日本豪雨七回忌】デニム作務衣を金剛峯寺に奉納

        ※文化時報2024年7月9日号の掲載記事です。  2018(平成30)年7月に発生した西日本豪雨の七回忌を控え、高野山真言宗備中青年教師会(会長・雲井智祥霊山寺住職)は6月27日、総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)で、物故者供養のための土砂加持法要を営んだ。長谷部真道金剛峯寺座主を導師に、岡山や愛媛などの青年僧約40人が追悼の祈りをささげた。(松井里歩)  西日本豪雨は18年7月に発生。広島や愛媛など、西日本各地に大きな被害をもたらした。岡山県内では死者が61人に上ったほか

        • 【能登半島地震半年】臨済宗妙心寺派の僧侶も奉仕 曹洞宗總持寺祖院

          ※文化時報2024年7月9日号の掲載記事です。  臨済宗妙心寺派の宗門校、花園大学の1、2年生約20人が集団生活を送る花園禅塾(桐野祥陽塾頭、京都市右京区)は6月28~30日、曹洞宗大本山總持寺祖院(石川県輪島市門前町)を訪れた。祖院周辺の山道や境内内部など、能登半島地震の爪痕が生々しい現場で、学生たちがボランティア活動を行った。(高田京介)  今回の訪問は、4月21日に大本山總持寺(横浜市鶴見区)で円成した太祖・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師700回大遠忌の本法要に

        • 固定された記事

        【募集】第5回作文コンクール テーマは「災害」

        マガジン

        • 令和6年能登半島地震
          141本
        • 文化時報セレクション
          63本
        • 福祉仏教の現場から
          40本
        • あそかビハーラ病院 西本願寺撤退問題
          18本
        • コロナを越えて
          26本
        • なるほど!ザ・文化時報ワールド
          5本

        記事

          「他力本願」正しく周知 選挙啓発の騒動逆手に

          ※文化時報2024年7月12日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派本願寺鹿児島別院(吉川孝介輪番、鹿児島市)が31日まで、宗祖親鸞聖人の教え「他力本願」を周知させるキャンペーン「他力本願でいこう!」を行っている。鹿児島県知事選の投票啓発ポスターで、「他人任せ」の意味合いで「他力本願知事」との表現が掲載されたことを憂慮。「衆生を救おうとする仏の慈悲からくる願いのはたらき」という本来の意味を、一般に広く知ってもらいたい考えだ。(松井里歩)  他力本願は、親鸞聖人が聖教の中で

          ¥500

          「他力本願」正しく周知 選挙啓発の騒動逆手に

          ¥500

          【能登半島地震半年】即興の神楽 香風舎がチャリティー公演

          ※文化時報2024年7月12日号の掲載記事です。  雅楽や神楽を通じて日本古来の伝統文化を伝える香風舎(宇佐見仁代表、埼玉県北本市)は6月30日、氷川の杜文化会館(さいたま市大宮区)で能登半島地震チャリティー公演「祓風祈風―はらいかぜ、いのりかぜ」を行った。  半年間の罪やけがれをはらう「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」に合わせた公演。歌舞、剣舞、和琴、横笛を用いた全編即興の舞台で、宇佐美代表と妻の中村香奈子氏が約1時間、舞い、奏で続けた。  観客からは「この世のけ

          【能登半島地震半年】即興の神楽 香風舎がチャリティー公演

          〈社説〉ビハーラ活動への苦言

          主筆 小野木康雄 ※文化時報2024年7月12日号の掲載記事です。  拝啓 浄土真宗本願寺派のビハーラ活動者の皆さまにおかれましては、日々の尊い取り組みに、心から敬意を表します。終末期医療や介護を受ける人々と家族が抱える「いのちの苦」を和らげるのは、並大抵のことではないと存じます。真宗の教えをいただく皆さまだからこその活動だと、感じ入る次第です。  私は2011(平成23)年に前職の一般紙で宗教担当記者となって以来、ビハーラ活動に関心を持ってきました。緩和ケア病棟で患者

          〈社説〉ビハーラ活動への苦言

          【能登半島地震半年】「地元の本山」必ず復興…總持寺祖院、拝観を限定再開

          ※文化時報2024年7月9日号の掲載記事です。  能登半島地震は1日、発生から半年を迎えた。被災地では宗教者の活動が盛んになっており、復旧は少しずつ進みつつある。石川県能登地方の象徴というべき曹洞宗大本山總持寺祖院(石川県輪島市門前町)も、重要文化財17棟を含む伽藍(がらん)の被災を乗り越え、日常の法務や拝観が戻りつつある。(高田京介)  「まだ復興にはほど遠い。苦しい状況が続くが、実際に来て見て、復興の意義を感じてもらいたい」。高島弘成副監院はそう話す。  今回の地震

          【能登半島地震半年】「地元の本山」必ず復興…總持寺祖院、拝観を限定再開

          1150年の光…法脈を継ぐ 壁瀬宥雅・醍醐寺座主に聞く

          ※文化時報2024年6月28日号の掲載記事です。  青葉の色が増す5月30日、真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市伏見区)で晋山奉告法要を終えた壁瀬宥雅第104世座主。塔頭理性院で生まれ、醍醐の法流を一身に感じながら育たれた壁瀬座主は「開かれた寺院への流れを引き継いでいきたい」と話す。今年11月に控える開創1150年慶讃大法要や今後の醍醐寺の在り方を尋ねた。(松井里歩) 伝統のためでなく ――奉告法要を無事に終えられた率直なご感想をお願いします。  「各山の管長猊下や関連

          ¥500

          1150年の光…法脈を継ぐ 壁瀬宥雅・醍醐寺座主に聞く

          ¥500

          〈社説〉税の使途に関心持て

          ※文化時報2024年6月7日号の掲載記事です。  6月から始まった定額減税が波紋を広げている。政府が給与明細に所得税の減税額を明記するよう義務付けたためだ。事務負担が増えた企業・団体は対応に苦慮し、「恩着せがましい」との批判も相次いでいる。  なぜ、減税額を明記する必要があるのだろうか。岸田文雄首相は5月22日の参院予算委員会で「経済的な効果、経済政策との整合性を周知させるもの」と説明した。「かけた情は水に流せ 受けた恩は石に刻め」(懸情流水 受恩刻石)という格言とは裏腹

          ¥500

          〈社説〉税の使途に関心持て

          ¥500

          曹洞宗僧侶目指す子弟、7割強が「将来不安」

          ※文化時報2024年6月28日号の掲載記事です。  曹洞宗宗務庁人事部運営企画室が10~20代の宗門子弟や出家者に意識調査を行ったところ、僧侶として活動することを希望する人の77%が将来に不安を持っていると回答したことが分かった。宗内からは調査を実施したこと自体を評価する見方がある一方、若手僧侶の教育の仕組みを抜本的に見直すよう求める声が上がった。(山根陽一)  運営企画室は2023年に「若手僧侶に関する動向調査」を行い、得度する人や若手僧侶の減少が国の人口減少速度を上回

          ¥500

          曹洞宗僧侶目指す子弟、7割強が「将来不安」

          ¥500

          【能登半島地震】禁門の変に復興学べ 大谷派のベテラン議員

          ※文化時報2024年6月21日号の掲載記事です。  真宗大谷派は元日の能登半島地震で約950カ寺が被災した。宗議会議員の中には、議会活動や宗務に役立てればと、被災地を視察した人も一定数いる。与党会派・真宗興法議員団のベテラン、下谷泰史議員(大垣・8期)もその一人だ。同朋会運動=用語解説=の推進が、能登にある「土徳」の復興になると確信している。(高田京介)  下谷議員は、熊谷宗惠内局の参務時代に災害救援本部を担当した。2004(平成16)年の新潟県中越地震では、被災地を視察

          【能登半島地震】禁門の変に復興学べ 大谷派のベテラン議員

          【能登半島地震】民生委員に事例学ぶ 愛知で「語る会」

          ※文化時報2024年6月28日号の掲載記事です。  浄土宗西山禅林寺派想念寺(渡辺観永住職、名古屋市熱田区)と常福寺(秋田雄源住職、愛知県一宮市)でつくる「愛知寺院防災を考える有志の会」は15日、想念寺で2回目の「能登半島地震を語る会」を開いた。今回は「防災井戸端会議」として、石川県七尾市の女性3人に被災地での活動状況を聞いた。  登壇したのは、渡辺住職と親交がある民生委員の三村貴美子さんと、浄土真宗本願寺派安楽寺坊守の相川とし子さん、保育園栄養士の鍛治美幸さん。いずれも

          【能登半島地震】民生委員に事例学ぶ 愛知で「語る会」

          【能登半島地震】子どもの元気が力 大学生、被災地へ続々

          ※文化時報2024年6月25日号の掲載記事です。  間もなく発生から半年となる能登半島地震で、学生らが続々と被災地に入り、ボランティア活動を活発に行っている。大阪大学大学院の学生は石川県七尾市の日蓮宗妙圀寺(鈴木和憲住職)、佛教大学の学生は同県珠洲市内の支援拠点で、それぞれ子どもたちと交流するイベントを開いた。地元からは「子どもたちが元気だと、地域に活力が戻る」と歓迎する声が上がる。(大橋学修) 境内を遊び場に  宗教施設の防災に詳しい大阪大学大学院の稲場圭信教授(宗教

          【能登半島地震】子どもの元気が力 大学生、被災地へ続々

          【能登半島地震】進まぬ片付け、支援呼び掛け 発生半年で本願寺派会見

          ※文化時報2024年7月2日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派は6月21日、能登半島地震の発生半年に合わせて宗派の被災状況や活動状況を発表した。同14日現在で延べ1268人が現地でボランティア活動に当たったことを明らかにした上で、家屋の片付けに依然として人手が必要だと訴えた。  本願寺派は、石川教区98カ寺のうち94カ寺が何らかの被害を受け、うち本堂全壊3カ寺、半壊2カ寺だった。判明しているだけで門徒4人が死亡し、1人が重傷となった。  宗派は1月8日、本願寺金沢別

          【能登半島地震】進まぬ片付け、支援呼び掛け 発生半年で本願寺派会見

          〈社説〉寺院を消滅させるな

          ※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  冷静に受け止め、「寺院消滅」に至らないための方策を練る足がかりとしたい。  有識者でつくる民間組織「人口戦略会議」が、全国自治体の40%超に当たる744自治体で人口減少が深刻化し、「消滅する可能性がある」との報告書を公表した。  10年前にも別の民間組織「日本創成会議」が896自治体を名指しして、消滅する可能性を指摘していた。それに比べて当該自治体の数は152減少した計算だが、だからといって楽観できる状況からは程遠い。

          ¥500

          〈社説〉寺院を消滅させるな

          ¥500