マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

130
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

記事一覧

【能登半島地震】孤立防止へ傾聴者募集 僧俗・宗教不問、仮設住宅で

※文化時報2024年6月18日号の掲載記事です。写真は震災支援を続ける会提供。  浄土真宗本願…

文化時報社
12時間前
2

【能登半島地震】一般質問でも議論相次ぐ 真宗大谷派宗議会

※文化時報2024年6月18日号の掲載記事です。  真宗大谷派の第75回宗議会(常会=望月慶子議…

3

【能登半島地震】全員が被災地支援ただす 大谷派宗議会・代表質問

※文化時報2024年6月11日号の掲載記事です。  真宗大谷派の第75回宗議会(常会=望月慶子議…

5

【能登半島地震】能登の子の成長祈る 千団子まつり

※文化時報2024年6月4日号の掲載記事です。  天台寺門宗総本山園城寺(三井寺、大津市)は5…

1

【能登半島地震】復興の祈り、舞に乗せ 土佐神社でチャリティー奉納

※文化時報2024年6月11日号の掲載記事です。  能登半島地震の被災地復興と寺社再興を祈願す…

11

【能登半島地震】時が止まった被災地 真宗大谷派法融寺

※文化時報2024年5月31日号の掲載記事です。  真宗の金城湯池である石川県能登地方は、過疎…

文化時報社
10日前
3

【能登半島地震】進まぬ復興に新展開 宗援連、3回目の情報交換会

※文化時報2024年5月28日号の掲載記事です。  宗教者災害支援連絡会(宗援連、島薗進代表)は18日、真如苑友心院(東京都千代田区)で情報交換会「能登半島地震支援活動の新たな展開」をオンライン併用で行った。能登半島地震に関する3回目の会合。復興が進まない中、支援に入る宗教者・宗教学者らが活発に意見交換した。(山根陽一) 東西本願寺が協働  浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターの川井周裕センター長は、罹災(りさい)証明書の事務手続きなどで真宗大谷派と協調して取り組む

【能登半島地震】惨状伝える写真展 三井寺「関心留める支援を」

 天台寺門宗の総本山園城寺(三井寺、大津市)で4月27日~5月12日、「写真家が見た能登半島地…

文化時報社
2週間前
3

【能登半島地震】避難計画は非現実的 志賀原発再稼働に反対

※文化時報2024年5月24日号の掲載記事です。  原子力発電所をなくすことを目的に現職・元職…

文化時報社
3週間前
1

【能登半島地震】柴燈護摩修法で復興祈願 大本山隨心院

※文化時報2024年5月24日号の掲載記事です。  真言宗善通寺派大本山隨心院(亀谷英央門跡、…

文化時報社
3週間前

【能登半島地震】真宗大谷派「七歩会」、金沢から義援金と現地視察

※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  真宗大谷派金沢教区の若手住職が保守・改革の…

文化時報社
4週間前
4

【能登半島地震】迅速な支援、息長く継続 真如苑

※文化時報2024年5月31日号に掲載予定の記事です。  能登半島地震の犠牲者を追悼し被災した…

文化時報社
1か月前
9

【能登半島地震】説かずに聴く 真如苑、足湯ボランティアで活動

※文化時報2024年5月31日号に掲載予定の記事です。  奥能登の玄関口として知られる石川県穴…

文化時報社
1か月前
7

【能登半島地震】熊本地震の後悔胸に 被災者に仏壇無償提供

※文化時報2024年5月14日号の掲載記事です。  能登半島地震の被災者を支援しようと、輪島漆器仏壇店(熊本市西区)の永田幸喜社長(61)が、心の支えを失った人々に小型仏壇の無償提供を行っている。輪島塗の行商にルーツがあり、石川県能登地方とは縁が深いことから、これまでに17基の仏壇を被災者に贈った。永田社長は「店があるのは輪島のおかげ。恩返しの気持ちを届けたい」と話している。(佐々木雄嵩)  能登半島地震の発生翌日の1月2日、永田社長は店先に募金箱を設置するとともに、小型