マガジンのカバー画像

私のいろんな考察

141
私の考察をまとめた作品集です
運営しているクリエイター

記事一覧

夢の見方

夢の見方

よく「どうやったら夢を見られるのでしょうか?」と聞かれる。実は、方法としては簡単で、何かしら「見たい夢」の方向性のイメージをもったまま寝ると、それに関連した独自のものが現れてくる。

分かりやすい例で言えば、一つ目の夢を見たあと、その夢を覚えていようと頭で何度も反芻している最中にさらに寝てしまうと、その夢のイメージからさらにもう一つ夢を連続してみる事があるのと同じだ。

心理学者のユングは、同じ日

もっとみる
近頃の夢の解釈について

近頃の夢の解釈について

近頃は夢の解釈に、夢のモチーフから読み解く「いわゆる」夢判断を楽しんでいる。

夢日記などをはじめた2020年~2022年の時は、ユングやフロイトや河合隼雄などの考え方を参考にしつつ、誰かにその夢を聞いてもらい、そして聞いたい時の印象や、その人が思った事などを参考に会話形式で読み解いていたのだが、今は一人で読み解く事が多い。

とはいえ、一人での夢の解釈は自分の理解できる範囲でしか進まないので、そ

もっとみる
ある日の夢「早朝の散歩 鴨の池」

ある日の夢「早朝の散歩 鴨の池」

絵の制作枚数が増えてくると、夢も増えるような気がする。何故そんな事を思たのかといえば、このNOTEに投稿する時に付ける絵に困ったことが無いからなのだけど。。。。

そんなこの3年間ほどで起こっている体験からの逆算。それをある程度相関関係があるものとすれば、一日の制作枚数が少ない時は、夢も考察も詩もあまり投稿していない事になる。そして確かに、手のかかる絵を毎日描いている時は、投稿数も少ないようだ。

もっとみる
何をしようと あなたと大差ない

何をしようと あなたと大差ない

写真であろうと 実物であろうと
実際に体験したものしか描く気がしないからこそ 思う

絵は いや絵に限らず「表現」は
技術力とかも もちろんあるが しかし
自分が見えている世界がどうなっているかなんだな と

それが空想であっても 象徴であっても 現実であっても
何かを生み出すことは
自分をさらけ出すことと 大差ない

一歩でも歩けば 世界に自分をさらすのと 大差ない

今 囲碁に思う事

今 囲碁に思う事

囲碁を始めて数か月たつ
はじめのうちは小さいサイズで打っていたので
一日に10局以上は勝負していた
勝率は1割もいっていないだろう

悔しくて 徐々に本も増え
近頃は15路盤という
もう少しで正式なサイズである
19路盤に近づけそうな大きさまで きた

このサイズではどうしても
以前より一局に時間がかかるので
一日に打てるのは4局くらいだろうか

負けて 負けて 負けて たまに勝つ

けれど 囲碁

もっとみる
占星術ハウスと一ヶ月の過ごし方

占星術ハウスと一ヶ月の過ごし方

以前、ほぼ同じ内容の「占星術ハウスと一年の過ごし方」という内容を書きましたが、今回はそれの月をメインに考えた縮小バージョンの話です。とはいえ、この小さな毎月の自分に起こるルーティンを感覚的に捉えていると、日々の生活の風向きとかが分かるので、何かと便利だと思っています。

※本文はご自身で出生図と移動中の天体を作図できる方を対象に書いています。もしご自身のハウスと月の場所が分からない方は、ASTRO

もっとみる
「占い」という別角度からの見え方

「占い」という別角度からの見え方

この前見た 他の人の占いで
私の使命は「他人のしりぬぐい」と書かれていた
なかなかショッキングだ

普通の会話で
「あなたって しりぬぐい のために生まれて来たのね」
なんて言われるだろうか? いや ないだろう。

でもその言葉から考えてみると
思い当たる行動が見つかった

それは 私からすると
私自身の心地よさのためにしている行動だったが
見ようによっては確かに しりぬぐい だ

そう思ったとき

もっとみる

空腹は身体の整理時間だと思う
ぼーっとする時 脳が情報を整理するように
空腹時間に内臓は居場所を整えようとしている
シュタイナーは内臓は未来の脳だと言っていた
彼が言う未来は 生まれ変わりの事だけれど
生きている間にも同じことが言えるとおもう

世界は受け止める
私の蛮行も
私の愛も

世界は受け止める事を前提に生きている
神の存在も
薄汚い希望も

私も 私たちも
受け止められる

愛は受動であり能動でもあり
でも最後には受け取られる

大丈夫 そうなっている

重要な夢

重要な夢

晩年、ユング派の第一人者だった臨床心理士の河合隼雄さんが「重要な夢だけ記録している」と言っていたのが印象的でした。「重要な夢」とは、どういうものなのだろうか、と。でもやっと「そういうものかも」と思えるようになってきました。

毎日のように夢を見る時期もあれば、とびとびにしか見ない時期もあり、内容も色々と混在してきましたが、近頃は寝る直前に読むものによって比較的簡単に、夢の言語を操れる事が分かってき

もっとみる
根っこの方にある科学感

根っこの方にある科学感

内蔵と宇宙の声は似ていると思う。
西洋でも東洋でもいいのだけれど、とりあえず医学が進歩して、私達は内臓を知っている気がするような気持ちになれるようになった。医学書なんかなくても、ネットで体の内部にあるらしい内臓の一つ一つを検索すれば色々書かれている。まったく便利だ。だけれどそれは「私の」内蔵の話なのかというと、どうなのか全くわからない。きっと言えるのは「大体そんな方向です」ってことだろうと思う。

もっとみる
ある日の夢「胃」

ある日の夢「胃」

今日は胃を夢で聞いてみた。流石に胃は場所も分かるし、占星術では月や蟹座で表現される所メジャー(?)な部位だったので、逆に私の意識に夢が汚染されないか心配だったが、なかなか興味深い夢を見た。

夢では目の前に、戦国武将のような甲冑姿で馬に乗っている人が現れた。私は(感覚的には私達という複数形な感じがしている)、その人の後に続いて歩いている。その武将は急に、なんの前置きもなく「アレを殺せ!」的な感じで

もっとみる
ある日の夢「腎臓」

ある日の夢「腎臓」

今回は体の中でもよく「コリ」を感じる、背骨側で腰よりも上あたりにある部分について夢で聞いてみました。

相変わらずそこが何の臓器を示す場所なのかは後で調べればいいと思っていたので、とりあえず朦朧としている午前4時頃に「そういえば、背中のココの話を聞きたかったんだった」と思い出すように夢に聞いてみると、即座に液体の中にたゆたっている私の周りに、淫魔のような魅力的な女性が沢山いて、なんだか私はチュウチ

もっとみる
ある日の夢「胆のう」

ある日の夢「胆のう」

自分の内臓の状態を夢で確認しようと思ったので、とりあえず前身ごろの肋骨の下あたりに焦点を当てて夢をみてみた。内臓の配置を知っているわけでは無いので、場所は適当に決めている。夢をみた後で調べればいいか、という感じだ。

夢はこうだった。
「暗い空間で、一人の私が指揮をとって複数の作業者と共に絵を描こうとしている。描きたいもののイメージはちゃんとあるのだが、しかしイメージそのものが理想的過ぎて描く技術

もっとみる