「北東の大きな暗い空間に向いているとても年をとった男」
A very old man facing a vast dark space to the northeast.
13度で、自分にとっての信頼できる”スペシャル”が見つかると、
14度では、そちらに向かって歩いて行きます。
その姿は老賢者や、タロットの隠者を思わせ、
一見かに座らしくないのですが、向かっている
方向が北東というのがミソです。
北東は”かに座”を示す方角でもあるので、
後々”かに座”らしさが再燃する
「とても目立つ親指で、少し曲げられた一つの手」
One hand slightly flexed with a very prominent thumb.
12度で見つけたメッセージを、
13度では、自分ひとりだけが見える宝物にします。
それは、自分が確信していることについて、
他人に漏らしたり、変えたりしないことでもあります。
しかしその宝物は上手く他人に伝わらない事があるので、
結局、誰にも言わず一人で固く閉じてしまう性質もあるでしょう。
「メッセージを持った赤ん坊をあやす中国人の女」
A Chinese woman nursing a baby with a messeage.
11度で一般常識と違う自分を一般常識の枠を
壊さない程度に表現する方法として、パロディ化
させること学んだピエロは、その常識と非常識の
境界線で、この12度で特別なメッセージを
もった赤ん坊を見つけます。
例えば、この赤ん坊はキリストです。
見るけるのですが、この赤ん坊の可能性は、
まだこの中国人の女にしか分からず、他人には
理
「完全にカットされていない大きなダイヤモンド」
A large diamond not completely cut.
9度の共感性で感じた事を、10度で外へ表現しようとします。
それは感じたことを形にするプロセスです。
心で感じたものを他人はちゃんと理解してはくれません。
そのため批判を受けても落ち込まずに自分の思ったことを
表現する練習が必要です。
それが、カットされたダイヤモンドとなるプロセスです。