長老大学スタッフ

長老大学スタッフ

マガジン

最近の記事

9月12日は何の日?

今日は何の日? 宇宙の日”国際宇宙年であった1992年に日本の科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が制定した記念日。公募により、毛利衛が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った9月12日に定められた。” Q 月の土地を買うことができますが、最低価格いくらから購入できるでしょうか?1.150円 2.2700円 3.100万円 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    • 9月11日は何の日?

      今日は何の日? 公衆電話の日”1900年のこの日、東京の上野駅と新橋駅に、硬貨を投入すると通話ができる公衆電話が5台設置されました。そのため、今日は「公衆電話記念日」とされています。” Q 公衆電話から携帯に電話をかけた際、10円でどれくらい話せるでしょうか。①15秒 ②30秒 ③1分 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 ①15秒公衆電話から携帯電話にかけた場合、10円では「約15秒」しか話すことができま

      • 9月10日は何の日?

        今日は何の日? ロマンスナイトの日”株式会社ロマンス小杉が創業70周年の節目の年に、1995年から発売している真綿で羽毛を包んだ掛けふとん「ロマンスナイト」の寝心地の良さをより多くの人にお伝えしたく、9月10日を「ロマンスナイトの日」として申請、2016年に記念日登録されました。” Q タオルケットという言葉は海外では通じない 〇か×か ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 〇夏によく使われるタオルケット。

        • 9月9日は何の日?

          今日は何の日? 救急の日”厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。” Q 包帯を使用する目的は ①きずに当てた保護ガーゼの支持固定 ②副子の固定 ③手や腕を吊る ④強く巻くことにより再出血を防ぐ などがある。〇か×か ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

        9月12日は何の日?

        マガジン

        • 今日は何の日?9月
          12本
        • 今日は何の日?8月
          31本
        • 今日は何の日?7月
          31本
        • 今日は何の日?5月
          23本
        • 今日は何の日?6月
          30本
        • 今日は何の日?10月
          1本

        記事

          9月8日は何の日?

          今日は何の日? ハヤシの日”明治の初期、丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が考案、そこから名付けられたとされる「ハヤシライス」。 ハヤシライスの命名には諸説ありますが、有的は当時日本を訪れていた多くの外国人との親交があり、また西洋料理にもなじみがあったため、友人が訪れるとあり合わせの肉や野菜をゴッタ煮にして、ご飯を添えて振る舞っていたようです。やがてこの料理は「早矢仕さんのライス」といわれるようになり、評判が評判を呼んでついには「ハヤシライス」の名で街のレストランの

          9月8日は何の日?

          9月7日は何の日?

          今日は何の日? 絶滅危惧種の日”動植物の絶滅のリスクを認識し、その保護について考えることを目的に1996年にオーストラリアで制定されました。1936年のこの日、オーストラリアの動物園で最後のフクロオオカミが亡くなってしまい、同種が絶滅したことに由来しています。” Q 水族館の人気者ですが、現在は絶滅危惧種になっている生き物はなんでしょうか?1.ラッコ 2.イルカ 3.シャチ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

          9月7日は何の日?

          9月6日は何の日?

          今日は何の日? 黒豆の日”黒豆は主として国内産の黒大豆を使用するなど、素材も吟味厳選して使用しており、液入り・ふっくら・つやつや仕上げを信条としています。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合わせから1999年9月6日に制定” Q 黒豆をおせちに入れるのには3つの理由があります。1つ目は厄除け、2つ目は長寿、3つ目は何でしょう。①出世 ②苦労知らず ③健康 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 ③健康これは黒豆の

          9月6日は何の日?

          9月5日は何の日?

          今日は何の日? 国民栄誉賞の日”1977年(昭和52年)のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治(おう さだはる)選手(当時37歳)が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。” Q 次のうち、国民栄誉賞を受賞した人は誰でしょうか。①やなせたかし ②宮崎駿 ③黒沢明 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 ③黒沢明1998年10月に受賞。 今日の質問・この人に国民栄誉賞をあげた

          9月5日は何の日?

          9月4日は何の日?

          今日は何の日? くしの日”9月4日はその語呂合わせで「くしの日」です。美容関係者らによって制定された「くしの日」は、1979年に発足した美容週間によって美容技術の発表や、美容について広くアピールするために「くしの日キャンペーン」として様々な取り組みが行われてきました。” Q 日本で最初に櫛が使われたのは、縄文時代初期である。〇か×か ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 〇櫛として見てわかるような形になった

          9月4日は何の日?

          9月3日は何の日?

          今日は何の日? 秋の睡眠の日”「グッスリ」のゴロ合わせから、この日が選ばれました。1人ひとりが自分の睡眠を振り返ったり、睡眠に関する正しい知識を得たりしてほしいものです。” Q 食事は就寝の何時間前までに済ませるのが良いでしょうか?1.直前まで良い 2.2~3時間前 3.5時間以上前 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 2.2~3時間前食事は遅くなったとしても、就寝の2~3時間前に済ませるのが良いとされて

          9月3日は何の日?

          9月2日は何の日?

          今日は何の日? 宝くじの日”1967年に「9と2」の語呂合わせで、毎年9月2日を「宝くじの日」としました。それを記念して、1973年から宝くじのハズレ券を対象とした、「宝くじの日 お楽しみ抽せん」を実施しています。” Q 宝くじに当選したら、当選金額は課税対象となる。〇か×か ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 ×実は、いくら高額の宝くじに当せんしても、個人の受け取る宝くじの当せん金は税金が一切かからない

          9月2日は何の日?

          9月1日は何の日?

          今日は何の日? 防災の日”防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ために制定された防災啓発デー。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。” Q トイレに入っている時に地震が来た場合、どうしたら良いでしょうか?1.ドアを開けて待機 2.ドアを閉めたまま待機 3.急いで飛び出す ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

          9月1日は何の日?

          8月31日は何の日?

          今日は何の日? 宿題の日”「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いを込めて、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体が、キャンペーンの一環で制定し、日本記念日協会が認定した。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に学べる喜びに気付いて欲しいという理由から。” Q 夏の風物詩であるヒマワリを最初に発見したのは誰でしょうか?1.ピカソ 2.コ

          8月31日は何の日?

          8月30日は何の日?

          今日は何の日? 富士山測候所記念日”富士山山頂に気象観測所が建設されたのは1895年8月30日。その功績にちなんで、8月30日は富士山測候所記念日となっています。” Q 富士山に笠雲がかぶると近々の天気がわかると言われています。それはなんでしょう。①晴れ ②雨 ③雷 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 ②雨富士山が笠雲をかぶると、雨が降ると言われています。 これは、ただの言い伝えではなく、雨が降る理由が

          8月30日は何の日?

          8月29日は何の日?

          今日は何の日? 焼き肉の日”全国焼肉協会によって、夏バテ気味の方々に焼き肉を食べてスタミナを付けてほしいという思いを込めて「8 (やき)」「29 (にく)」の語呂合わせから、毎年8月29日を焼き肉の日としたのです。” Q 松坂牛はある意外な飲み物を与えて育てることがあります。その飲み物とはなんでしょうか? 1.炭酸水 2.ビール 3.タピオカミルクティー ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 2.ビール主

          8月29日は何の日?

          8月28日は何の日?

          今日は何の日? バイオリンの日”1880年(明治13年)の8月28日、この日東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたことにちなんでバイオリンの日となりました。松永定次郎は正教会にあるバイオリンを手本に、独学で作り上げたのです。” Q 「バイオリン」は漢字で書くと次のうちどれでしょうか?1.提琴(ていきん) 2.風琴(ふうきん) 3.洋琴(ようきん) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

          8月28日は何の日?