市名坂タカシ

恥ずかしい生涯。パチスロを打ったり酒を飲む人。

市名坂タカシ

恥ずかしい生涯。パチスロを打ったり酒を飲む人。

マガジン

  • 設定推測エクセルシート作成覚書

    設定を正しく推測しようともがく戦いの記録です。

  • パチスロの昔話

    だんだん誰も思い出してくれなくなりそうな昔話を思い出した時にしがないユーザーが書き連ねます。

記事一覧

【ジャグラーシリーズ】 ぶどう抜きと先ペカ時の中押しに関する網羅的なそれ。

周囲のジャグラー打ちの中で、きちんとぶどう抜きをしている人でも、何が何コマでどこに停まったらどう、という事をきちんと知っている人が意外と少なかったり、間違えて覚…

市名坂タカシ
6か月前
6

食は命を紡ぐもの。
そんな訳で焼きうどんを食べています。

市名坂タカシ
8か月前
1

チャンス目って何という話

定着してから長いですが「チャンス目」という言葉ってなんなんでしょう。 そもそも「チャンス目」ってノーマルタイプ(いわゆるAタイプ)を主体にかなり曖昧に使われていた…

市名坂タカシ
8か月前
1

【日記】打ってもいない転スラについてぼんやり考える

打ってもいない転スラについて考えておりました。 打ってはいないんですけど、仕組みには興味があったのでボンヤリと。 それっぽい理屈は考えたんだけど、実際に出来るのか…

市名坂タカシ
8か月前
1

I'm ramen. (私はラーメンです)

市名坂タカシ
8か月前
2

(余談)5号機以降の制御の原則にまつわる雑記

※知人に送った文章を大幅加筆の上でリサイクルしています。 そもそも何の余談かと言えばこちらなんですが、書き始めたらあれもこれも書きたくなって、何が本筋だかわから…

市名坂タカシ
9か月前

爆裂機ってなんだったの

爆裂の名とともに良く知られる一部の4号機たちは、既存の規制解釈にとらわれなかった開発者たちの飽くなき創意工夫とほとばしる才気で作られた、意欲みなぎる機械たちの発…

市名坂タカシ
9か月前
1

5号機以降の制御とかそれに関する長い昔話

※語り継ぐ人が少なくなると、誰も思い出してくれなくなりそうな話についてダラダラ思い出を綴りました。 昔話です。 抑圧されるリール制御 パチスロが4号機から5号機に…

市名坂タカシ
9か月前

人に読んでもらうだけなら、書きたいことを削る勇気も必要だなあと思ってきた所だけど、主目的がそっちになってから考えよう。

市名坂タカシ
9か月前
1

最近ハナハナ打ってもジャグラー打ってもやたらフリーズするけど、だからと言って効率的に勝てる訳ではない。
叶うことならヒキは効率的に使いたい。

市名坂タカシ
9か月前

お酒とラーメンの為に生きてる気がする昨今。

市名坂タカシ
9か月前
1

設定推測手法覚書 4.ぶどう逆算編

メイン小役確率の逆算 小役確率の逆算ツール。 というものがありますね。 「履歴打ち」(昔は無かった言葉のように思います)をする際に、あるいは店の設定状況の推定精度を…

市名坂タカシ
9か月前

設定推測手法覚書 3.多項分布編(長い)

多項分布とはなんぞや 前回の二項分布の話に続いて多項分布の話となります。 多項分布とは一回の試行で3種類以上の結果からいずれかが得られる試行についての確率計算。み…

市名坂タカシ
9か月前

設定推測手法覚書 2.二項分布編

二項分布とはなんぞや まず二項分布というのがありますと。 独立した試行で「成功か失敗かの二種類」の結果のどちらかが得られる試行についての確率計算。 程度の理解で我…

市名坂タカシ
9か月前

設定推測手法覚書 1.前置き

設定推測ってめんどくさいね。 ※一度勢いで公開した記事に加筆していったら結構長くなったので分割しました。 独学でやってきた事を文章化する事で自分の理解が深まるか…

市名坂タカシ
9か月前

勝ち勝ちくんの分解とネジについて。ついでにプチカスタム。

スロッターの戦友、勝ち勝ちくん。 小役カウンターについてはアプリなどもありますが、やはりカウント自体は勝ち勝ちくんが便利かなと。 置き場所問題もありますしね。 さ…

市名坂タカシ
10か月前
1

【ジャグラーシリーズ】 ぶどう抜きと先ペカ時の中押しに関する網羅的なそれ。

周囲のジャグラー打ちの中で、きちんとぶどう抜きをしている人でも、何が何コマでどこに停まったらどう、という事をきちんと知っている人が意外と少なかったり、間違えて覚えている人が多かったので、アプリを回して制御を確認するなどしてまとめました。

中押ししまくったので、ついでにぶどう抜きと同じく中押しをする先ペカ時に有用な知識かと思い、中押し時のレアチェリーの制御についても合わせてまとめました。

マイジ

もっとみる

食は命を紡ぐもの。
そんな訳で焼きうどんを食べています。

チャンス目って何という話

定着してから長いですが「チャンス目」という言葉ってなんなんでしょう。
そもそも「チャンス目」ってノーマルタイプ(いわゆるAタイプ)を主体にかなり曖昧に使われていた言葉でしたが、全く使ってなかった人も多いんじゃないかなと。

旧来使われていたチャンス目という言葉を仮に定義できるとして、最大限広い意味に書くと「リーチ目では無いが、ボーナスの可能性がある出目全部」となるかと思います。
狭めの意味だと「小

もっとみる

【日記】打ってもいない転スラについてぼんやり考える

打ってもいない転スラについて考えておりました。
打ってはいないんですけど、仕組みには興味があったのでボンヤリと。
それっぽい理屈は考えたんだけど、実際に出来るのかどうかもわからんとか思いつつ、考えた事を書き連ねる。
別に有料note買うまででも無さそうだし。
打ってないし。
という事で。

転スラさん、レア役確率が変動するそうで。
ただ、前提として。
1. リプレイ以外の小役確率はボーナス中以外は

もっとみる

I'm ramen. (私はラーメンです)

(余談)5号機以降の制御の原則にまつわる雑記

(余談)5号機以降の制御の原則にまつわる雑記

※知人に送った文章を大幅加筆の上でリサイクルしています。

そもそも何の余談かと言えばこちらなんですが、書き始めたらあれもこれも書きたくなって、何が本筋だかわからないくらいに文章が肥大化しましてね。
むしろ本筋は今から綴る余談の方だったという話。

5号機以降の制御の原則

1フラグ1制御、引き込み最大。
これは5号機以降変わっていないルールです。
4号機では1フラグに複数の制御を持たせたり、成立

もっとみる
爆裂機ってなんだったの

爆裂機ってなんだったの

爆裂の名とともに良く知られる一部の4号機たちは、既存の規制解釈にとらわれなかった開発者たちの飽くなき創意工夫とほとばしる才気で作られた、意欲みなぎる機械たちの発展形です。多分。

機械割は出玉華やかなりし4号機当時でも120%を超えてはいけないとされていましたので、メーカー発表の機械割は最高でも119.9%とかでした。
ところが「万枚規制」と呼ばれる規制以前の爆裂マシン達の設定⑥は「フル攻略」と呼

もっとみる
5号機以降の制御とかそれに関する長い昔話

5号機以降の制御とかそれに関する長い昔話

※語り継ぐ人が少なくなると、誰も思い出してくれなくなりそうな話についてダラダラ思い出を綴りました。
昔話です。

抑圧されるリール制御

パチスロが4号機から5号機になるときには概ね悲観的な予測しかありませんでした。
出玉が大幅に抑制されるという事がユーザーの一番の関心事だったと思います。
そして、もう一つはリール制御の問題です。

旧来、一つのフラグが複数のリール制御を持っているのは普通の事でし

もっとみる

人に読んでもらうだけなら、書きたいことを削る勇気も必要だなあと思ってきた所だけど、主目的がそっちになってから考えよう。

最近ハナハナ打ってもジャグラー打ってもやたらフリーズするけど、だからと言って効率的に勝てる訳ではない。
叶うことならヒキは効率的に使いたい。

お酒とラーメンの為に生きてる気がする昨今。

設定推測手法覚書 4.ぶどう逆算編

設定推測手法覚書 4.ぶどう逆算編

メイン小役確率の逆算

小役確率の逆算ツール。
というものがありますね。
「履歴打ち」(昔は無かった言葉のように思います)をする際に、あるいは店の設定状況の推定精度を高める為に使われますね。
そのほとんどがジャグラーのメイン小役のぶどうを対象にしたものかなと思います。
稀にハナハナ。
今回はその小役確率の逆算の式の建て方についての備忘録です。

その本題の前に。
「ぶどう逆算は精度に欠ける」とか「

もっとみる
設定推測手法覚書 3.多項分布編(長い)

設定推測手法覚書 3.多項分布編(長い)

多項分布とはなんぞや

前回の二項分布の話に続いて多項分布の話となります。
多項分布とは一回の試行で3種類以上の結果からいずれかが得られる試行についての確率計算。みたいな理解でいいのかなと。
「理屈は二項分布とそんなに変わらなくて、結果が2種類だったら二項分布、3種類以上だったら多項分布。」
と知り合いには説明されました。
ウィキペディアにもそんな様な事が書いてありました。

多項分布の例と計算式

もっとみる
設定推測手法覚書 2.二項分布編

設定推測手法覚書 2.二項分布編

二項分布とはなんぞや

まず二項分布というのがありますと。
独立した試行で「成功か失敗かの二種類」の結果のどちらかが得られる試行についての確率計算。
程度の理解で我々パチンカスには十分かなと。
「8000ゲームでGODが引ける確率」みたいな計算に使われる奴で、手計算すると死ぬほどめんどくさいですが、その点Excelとか機械にさせれば簡単。
巷の設定判別ツールの考え方の大元になってるのかなと。
その

もっとみる
設定推測手法覚書 1.前置き

設定推測手法覚書 1.前置き

設定推測ってめんどくさいね。

※一度勢いで公開した記事に加筆していったら結構長くなったので分割しました。
独学でやってきた事を文章化する事で自分の理解が深まるかも?という事で書き始めましたが、お役に立てる事が書いてあるかどうかはわかりません。
ツッコミ感想お待ちしております。

「ツール」と大袈裟に読んで良いかモノかはわかりませんが、自分はExcel(今は正確にはGoogleスプレッドシート)で

もっとみる
勝ち勝ちくんの分解とネジについて。ついでにプチカスタム。

勝ち勝ちくんの分解とネジについて。ついでにプチカスタム。

スロッターの戦友、勝ち勝ちくん。
小役カウンターについてはアプリなどもありますが、やはりカウント自体は勝ち勝ちくんが便利かなと。
置き場所問題もありますしね。

さて、その勝ち勝ちくんを分解しました。
不調によるメンテナンスのための分解とかそういったケースもありますが、今回はしょうもないカスタムの為です。
具体的にはカウント用ボタンの色の並び替えです。(しょうもない)

とは言え「分解してみたいけ

もっとみる