見出し画像

不安を持たない人間は存在しない

本日のテーマは「みんなの不安」についてです。
みなさんは自分がある事で悩んでいる時に、「それはちょっと考えすぎじゃない?」「そんなに難しく考える?」と他者から言われた経験はありませんか。(「いや、考えるやろ…こっちの気もしらんくせに」と思う方も少なくない下りですね)

実はこの体験は誰しもが経験したことがあったりします。そうです、あなたの頭の中で思い浮かんでいる悠長で能天気に見えるあの人も、誰かから「考えすぎ」と言われた経験があります。(個人的には「考えすぎ」と言ってくる人も自分のことになると考えすぎる傾向にあると思います)

なぜこのような事は起きるのでしょうか。
それは私たち一人一人の価値観が関係しています。

人はみんな、それぞれの「シビアにに考える領域/シチュエーション」みたいなのがあります。例えば、人間関係に不安を抱える人が、高所に対して不安を抱えるかと言ったらそうではないですよね。逆にイチローほどの業績を持つ人でも、バッターボックスに立つ時に不安を感じることもあると本人が語っていました。

不安の役割は「アラーム機能」だそうです。我々に何らかの危険が迫っている時(あるいは脳がそのように認知している時)に体の方から一生懸命訴えてくる装置、それが不安というものなのです。

なので、「不安を感じない」というのは人として不健康な状態であると言えます。「このプロジェクト上手くいかないかも…」「このまま勉強しないと単位とれないかも…」というような考えが働いた時に不安が出てくるのは当たり前であり、健康的な状態とも言えるわけですね。

不安を抱え、不安に巻き込まれてしまいそうな時、多くの人は「不安の存在の否定」や「巻き込まれた自分に対して異様に責めること」をしたりします。

人として普通で、人間味あふれる自分の素型を少しでも認めてあげることは、今後自分が人生を楽しむ上で必要な時間かもしれません。

不安は高波のようなもの。高まり、成長し、勢いを増し、やがてピークに達する。波の最高峰は より大きな感情があり、最も威圧的に感じる。やがて、波は消え始め、安定したレベルに戻る。
そして、次の波がいつ来るかを予想し、そのサイクルを繰り返す。
私たちは波を止めることはできないし、急かすこともできない。
波はコントロールすることも避けることもできない。
思考と同じで、やってきては去っていく。
不快な思考と戦ったり、それを止めたり避けようとしたりすると
さらにそのサイクルを繰り返すことになる。
サーファーについて考えてみると、彼らは波と戦おうとはしません。
ピークに備え、波と一緒に前進するのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?