最近の記事

名言

「決して無理はしないけれどあきらめる事もしない」 ジョジョの奇妙な冒険第9部、主人公のジョディオ・ジョースターの座右の銘です。 自分自身も健康を犠牲にしてまでがむしゃらに働くのではなく、できる範囲で努力を続けていくタイプなのでこの名言はしっくりきました。 これからも無理のない範囲で努力を続けていきます!

    • 目標設定の難しさ

      みなさんの会社では目標設定されてますか? 今回は仕事上の目標設定の難しさについて。 多くの会社で評価のために目標設定→その達成度により評価といった事をされているのではと思います。 この目標設定って基本的には「昨年同様」ではダメで、昨年よりも上回らないといけない。 これっていつか越えられない時きますよね? なのにずっと設定し続けないといけない。 個人的にはある程度いった人は昨年同様であっても十分貢献してる場合も多いと思っています。 昨年同様でいいと思ってる人に無理にプレッシ

      • 伊良部大橋

        • 宮古島

          昨年の事ではあるのですが、人生初の離島、宮古島に行ってきました! 沖縄本島の海は行った事あるんですが、宮古島の海は、、、想像以上に綺麗でした! 正直大人になってからは海に行くのがあまり好きではなかったのですが、宮古島なら何度でも行きたい。そんな感じです。 海ではサップしてシュノーケリングしてだったのですが、すぐそこにサカナがいるのでただ潜ってるだけでも満足できますね。 行った事ない方には是非おすすめです!  ※トップの画像は新城海岸に行ったら普通にいたウミガメです。

          ドラゴンクエストモンスターズ3

          ドラゴンクエストモンスターズ3、買いました。 ドラクエはほとんどやった事あるのですが、このシリーズは今回初めて。 主人公のピサロがモンスターを仲間にし、そのモンスターで戦っていく。ポケモンみたいな感じかな?(ポケモンやった事ないから知らんけど) その仲間にしたモンスター同士を掛け合わせてさらに強いモンスターにするなどやり込み要素もあり面白いです! 途中でドラクエ4の勇者達が現れたりと私世代にはドンピシャの設定でした。 ただ、オープンワールド的なマップにはなっているのですが、ゼ

          ドラゴンクエストモンスターズ3

          コリアンタウンに行ってきた

          大阪の鶴橋にある、コリアタウンに行ってきました。 なんとなく知っていましたが、じっくりと見るのは初めて。鶴橋の駅前商店街はまるで迷路。 コスメ、キムチ屋、服屋などが並んでいました。 駅から少し離れた生野区の御幸通商店街はびっくりするくらい人がいました! スイーツ店、コスメ、キムチ、などなど食べ歩きもできて観光にはもってこい。本当に予想していた何倍も混雑していました! 韓国に興味ない人でも楽しめると思いますのでおすすめです!

          コリアンタウンに行ってきた

          理想の働き方

          自分の理想の働き方どんな形かを考えてみた。 正直、今のような働き方しんどいと感じている。 上司、部下、他部署、顧客など色んな方向に気を使う。 当たり前だが週5日出勤し定時まで働く。 では理想の働き方とは? ①働かずとも収入が入る状態 これは確かに理想だが、毎日特にする事なく、社会との関係性がなくなるとそれはそれでしんどそう。 ②フリー 企業に属さず、個人で働く。 ただこれはこれで収入が減ったりすると悩んでしまいそう。 ③最低限の収入は働かずとも入り、適当に働く これは

          理想の働き方

          地上波の番組って

          地上波のテレビ番組ってなんかおもしろくないと感じています。 その理由をチャットGPTに聞いてみました。 以下チャットGPTの回答です。 類似性と定番番組の多さ: 地上波のテレビは、一定の人気ジャンルやてフォーマットに頼ることが多く、同じような内容の番組が多いと感じられることがあります。これにより、新鮮味や多様性に欠けると感じる人もいます。 大衆嗜好の追求: 地上波のテレビは広い視聴者層をターゲットにしており、そのため大衆的な嗜好や低い共通項を持つ番組が多くなることがありま

          地上波の番組って

          睡眠の質

          今年のお盆は1週間休みました。 そして今年の目標は「仕事の事は考えない」でした。 これまでは仕事のメールチェックしたり、普段できない資料作成したりしていました。 今回それをやめたら睡眠の深さが明らかに変わりました。 これまでは眠たいのに眠れないといったことが多かったのですが、眠たい時に目を瞑れば眠れる状態になりました。 元々そういう体質だったのですが、今の仕事を始めてから徐々に睡眠が浅くなり、朝早く目が覚めてしまうことも増えました。 で、今回思ったのはやはりプライベート時にま

          会社の存在意義

          会社って無数にありますが、実際何のために存在するのでしょうか? もちろん何らかの形で社会のために役立つ事はあるのだけれど、どれだけの会社がそのミッションだけで継続できるのでしょう。 個人的には経営理念をみんなが理解して、それをクリアしたから従業員みんなが満足するのは難しいと思っています。 特に今は会社というよりは個人の満足度が優先されているように感じます。 ・〇〇を通じて社会に貢献。 ・その貢献度により売り上げあがる。 ・その分を従業員に分配。 ・さらに社会的な満足感や時間

          会社の存在意義

          善と悪

          タイトルは少し大袈裟かもしれないのですが、何かと言うと、色んな考え方に触れると、よほど自分を持ってないと、「何が(自分の中で)正しいか」がわからなくなるよねって事を書きたかったんです。 最近答えが出ないのは、社会人って ・会社から教えてもらって当然? ・それとも自分で能力を磨くのが当然? です。 もちろん最近のZ世代なんかはしっかりとした研修制度があるところを選ぶ傾向なのだから会社がそっちに流れるのはあると思います。 一方で海外では自分で能力開発して、できる事から仕事を探

          真夏の甲子園

          今年も夏の風物詩、高校野球が開幕しましたね。 やはり夏って感じがします。 ところで、今大会からは猛暑対策として5回終了後に10分間のクーリングタイムがあるそうな。 個人的にはまずは高校野球でも猛暑対策に乗り出したことはいい事だなーと思いました。 ただ、ニュースを見てるとそもそも甲子園に何故こだわるんだ?ドームですればいいじゃないか!といった意見もあるようです。 これに対しての賛成派は、 ・猛暑でフラフラの球児はみてられない。 ・球児の体調が心配。 ・潰れたらどうするんだ  

          真夏の甲子園

          現代の働き方

          その昔からすると現代の働き方はスピードが早くなったと思います。いつ、どこにいても連絡はつくし、遠く離れていても同じ情報、資料を共有できたりもします。  なのに何故かいまだに1日8時間、週40時間という働き方は基本的には変わらない。何時間もかかっていた作業が今であればボタン一つで終わる場合もあるのに。  もっと楽してみんな元気に過ごせたらいいなーと思います。

          現代の働き方

          睡眠の大切さ

          最近、睡眠の大切さを実感しています。 メジャーリーガーの大谷翔平さんは1日10〜12時間も眠るそうです。この習慣が彼の活躍を支えているのかなと思います。 ただ、これは特殊な例で、あくまでもハードなトレーニングをするからそれだけの睡眠時間が必要なんだろう。と思っていましたが、よくよく考えると、普通の人もそれに近いストレス仕事で受けてるんじゃないですかね? 子供の時よりも睡眠時間短くなってると思いますが、むしろ大人になると自己修復能力が落ちるのでやはり寝て回復しないといけないの

          睡眠の大切さ

          残業なしの働き方

          個人的には残業なしの働き方ってやっぱり理想的だなーと考えています。 ・プライベートの予定がたてやすくなる。 ・育児や家事に参加しやすくなる。 ・明るいうちに帰ることでいろんな物や事に消費する。  などなど 特に3つ目に効果があるのではと本当に思っています。 たまに明るいうちに仕事終わると「どっか寄って行こうかな」とか「読みたかった本を買って帰ろう」とか考えちゃいませんか? それが毎日だと消費ってもっと進むんではないかと思います。 あと、肉体的、精神的な健康面についても絶

          残業なしの働き方

          サラリーマン

          管理職の仕事って大変ですよね。 日本の中小企業の場合は特に、プレイングマネージャー(プレイヤーの仕事を持ったまま、マネージャーの仕事がのっかる)が多い印象です。 そして選考基準も、一般職の仕事ができる ↓ 主任へ 主任の仕事もできる ↓ 管理職へ みたいな感じで選ぶことがほとんどかと思います。 でもよく考えてみると、今の仕事ができていても一つ上の仕事ができるとは限らないし、適性があるかどうかもみていない。 こうなるといつかはミスマッチが起こってしまう。これを防ぐために

          サラリーマン