マガジンのカバー画像

鉄印帳の旅

12
日本全国40社の第三セクター鉄道を巡る鉄印帳、鉄印集めの旅。一気に回らずのんびりと巡っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#ローカル線

一瞬北海道、東北乗り鉄の旅−鉄印帳の旅【完結編】

一瞬北海道、東北乗り鉄の旅−鉄印帳の旅【完結編】

2020年の9月に、錦川鉄道で購入し、始まった鉄印帳の旅。これまで、趣味の鉄道写真撮影の合間に、そして鉄印をもらうためだけの乗り鉄旅に、全国各地の第三セクター鉄道を訪ねてきました。集めた数は37。残るは3つ。今回、この残りの3社を一気に回ろうと乗り鉄旅を計画、夏休みに行ってきました。行先は道南いさりび鉄道、IGRいわて銀河鉄道、そして由利高原鉄道です。

道南いさりび鉄道へ

旅の始まりは、いつも

もっとみる
鉄印帳の旅【第8弾】

鉄印帳の旅【第8弾】

今年は少し長めのお正月休みをいただき、そのうちの1日を利用して鉄印帳の旅をしてきました。
今回向かった先は兵庫県を走る北条鉄道と、岡山県から広島県にかけて走る井原鉄道の2社です。今回もまた、ただ同地を訪れるだけでは面白くないので、いろいろな乗り物に乗ってきました。

北条鉄道へのアプローチは神戸から

北条鉄道はJR加古川線の粟生駅から出ています。そこへのアプローチルートはいくつかありますが、今回

もっとみる
鉄印帳の旅【第7弾】

鉄印帳の旅【第7弾】

11月の終わり、鉄印帳の旅に再び行ってきました。行先は熊本県を走る肥薩おれんじ鉄道と南阿蘇鉄道です。今回もただ行って往復するだけでなく、いろんなのりものに乗ってみようと思います。

まずは前夜祭-熊本市電撮影

本来は土曜日の早朝から出発して熊本を堪能したいところですが、あいにく午前中は所用があり、羽田空港を出たのは15時前のJAL便。熊本市街に着いたのは18時を過ぎた頃でした。
この日は鉄印巡り

もっとみる
鉄印帳の旅【第6弾】

鉄印帳の旅【第6弾】

ちょっと福岡に用がありまして、そのついでに鉄印を集めてきました。

今回の行き先は平成筑豊鉄道と甘木鉄道です。ただ単純に鉄道に乗っても面白くないので、いろいろな乗り物に乗って行ってみました。

西鉄バス田川急行(福岡空港→西鉄後藤寺営業所)

まずは西鉄バスの田川急行に乗ります。博多駅を出て福岡空港に立ち寄り、田川市にある西鉄後藤寺営業所を結ぶ急行バス。

福岡で、いや日本のバス会社でも最大級のネ

もっとみる
鉄印帳の旅【第5弾】

鉄印帳の旅【第5弾】

久しぶりに鉄印を集める旅に行ってきました。前回が3月でしたから4ヶ月ぶりになります。それ以降も、ゴールデンウイークに長良川鉄道を撮影に行った際に長良川鉄道と樽見鉄道は収集していたのですが、今回の行先は同じく東海地方の天竜浜名湖鉄道、愛知環状鉄道です。

浜松へ、そして遠鉄いつもは効率を重視するために朝イチに近い列車で旅立つ私ですが、前夜遅くまで仕事をしていたこともあって、9時過ぎの新幹線で出発しま

もっとみる
鉄印帳の旅【第4弾】

鉄印帳の旅【第4弾】

先日、久しぶりとなる鉄印帳の旅に行ってきました。マスク着用で車内ではほぼしゃべらず。人との接触も必要最小限。それはそれで寂しいものがありますが、この状況下ですから仕方がありません。

旅程の日はよく晴れていて美しい雪山に、能登半島の青い海も眺めることができ、仕事がかなり厳しくて精神的にもきつい状況でしたが、いい癒しの旅になりました。

これまで、錦川鉄道で鉄印帳を購入し、鹿島臨海鉄道、真岡鐵道、し

もっとみる
鉄印帳の旅【第3弾】

鉄印帳の旅【第3弾】

9月に入手した鉄印帳。購入した錦川鉄道を皮切りに、これまで、鹿島臨海鉄道、真岡鐵道、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道、北越急行、そしていすみ鉄道と7社の鉄印を集めていましたが、11月のある休日、鉄印を集める旅第3弾として、再びお出かけをしてきました。

今回、向かったのは、わたらせ渓谷鐵道、野岩鉄道、会津鉄道です。この路線の共通点、わかる人にはわかると思いますが、東武鉄道と関係が深い鉄道路線なのです

もっとみる
鉄印帳の旅【第1弾】

鉄印帳の旅【第1弾】

全国の第三セクター鉄道を応援するプロジェクト「鉄印帳」が始まって3ヶ月。当初は初版が足りずに高額で転売されるなどの騒ぎもありましたが、既に休止中の阿佐海岸鉄道以外の39社の鉄印を集めたマイスターも登場するなど、大きな反響を呼んでいます。

偶然の入手「鉄印帳」は、鉄印発売駅までの有効な切符が必要ですから、いわば乗り鉄向けの商品です。私はいわゆる「撮り鉄」ですし、関東圏の第三セクター鉄道では「鉄印帳

もっとみる