マガジンのカバー画像

歴史にまつわる話し

32
歴史にあれこれをやわらかくゆるい感じで書いています。中世や近世が中心ですが少しずつジャンルを増やしていければと、思います。
運営しているクリエイター

#鎌倉殿の13人

🚃岳南鉄道にゴトゴト揺られて

🚃岳南鉄道にゴトゴト揺られて

 🚉JR東海道線吉原駅で乗り換えるため、高架橋を渡って、岳南鉄道に乗車です。

 ご覧の通り、おおよそ一時間に2本程度の運行で、単線電化路線です。
 自動改札機に慣れてしまった私にとって、昔ながら改札を通っての乗車はどこか懐かしく、昭和の頃の🚉駅の風景はこうだったなぁ、と思い起こさせてくれます。

 丸善書店の鉄男&鉄子コーナーに面白い📗本があったので、ついっ、うっかり手に取ってしまいました

もっとみる
🚃江ノ電にガタコト揺られて①

🚃江ノ電にガタコト揺られて①

ー👣気ままにゆる〜く鎌倉散策ー

 まんぼうも明けて、📺NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放映されていることもあり、久しぶりに江ノ島電鉄、通称〝江ノ電〟に乗って、鎌倉散策してみました👣

 江ノ電には一日乗車券「のりおりくん」800円の購入が便利です。コロナ前、4年ほど前は「のりおくん」で、560円だった気がしますが、諸般の事情があるのでしょう。

 JR東海道線 🚉藤沢駅から江ノ島電鉄

もっとみる
『逆櫓の松』の地を訪ねて

『逆櫓の松』の地を訪ねて

 梶原平三景時は誤解され易い武将でした。
 とりわけ、義経ファンからは非難されても仕方ないと思われがちですが、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人』では、脚本家・三谷幸喜さんのお陰で、梶原景時の理解者が増えたのではないかと思い、嬉しくなりました。

 私が彼を中々の武将だと痛感したのは、学生時代に中世史概論の授業で『平家物語』が取り上げられて、「逆櫓の松」の件りを勉強したからです。

 📖『平家物

もっとみる
📖『吾妻鏡』をおさらいする

📖『吾妻鏡』をおさらいする

👨‍🎓史学科を卒業して、ちょうど40年。
専門は中世史。

中世史は『吾妻鏡』が教科書的な存在でした。
東海大学 文学部史学科日本史専攻で私は、中世史を専攻しました。

中世史は北大から見えられた鎌倉史学研究の第一人者のお一人、故 石丸煕教授に教示。

石丸教授のご専門が『吾妻鏡』による鎌倉史学。
当時は現代語訳が出版されていなかったため、漢文・古文の世界のようで、苦労しました。

中世史概論

もっとみる