bozuharry

夜景とあんこが大好きで、下手の横好き趣味で写真撮影をやっています。 気ままにフォト散歩…

bozuharry

夜景とあんこが大好きで、下手の横好き趣味で写真撮影をやっています。 気ままにフォト散歩をして、自分が観た風景の記憶を記録しています。

最近の記事

[フォト散歩10] 銀座路地裏の神社 ~中央区銀座~

皆さん、いかがお過ごしですか? 皆さんは、銀座ブラ(銀座の街をぶらつく事)した事ありますか? 私にとって銀座は、老舗デパートや有名ブランド直営店がわんさかと並ぶ、お洒落で高級な場所というイメージです。 あまり用事の無い場所ですし、ぶらぶらするような場所でもありません。 せいぜいカメラメーカーのサービスセンターがあるので、時たまカメラの持ち込み点検に行くぐらい。 以前点検を依頼し、出来上がりまで時間を持て余していた時、知人より耳よりな情報を貰いました。 「銀座の路地裏には、

    • [フォト散歩09] 藤まつり ~江東区亀戸~

      皆さん、いかがお過ごしですか? 東京一の藤の名所と言われている場所は何処かご存知でしょうか。 答えは「亀戸天神社」だそうです。 今年は、藤まつり開催前から既にかなり咲いている様子との事。 例年ですと、藤まつり開催中の夜にはライトアップが行われますので、人混みを避け平日の夜に訪れています。 しかしながら今年はライトアップ中止となりましたので、今回はしっかり感染対策を行い混雑覚悟で、藤まつりが行われている亀戸天神社をフォト散歩してきました。 亀戸天神社 まずは、お参りから。

      • [フォト散歩08] 大師の藤棚 ~足立区西新井~

        皆さん、いかがお過ごしですか? 前回の牡丹に続き、今回も西新井大師でのフォト散歩です。 西新井大師 藤棚 山門から入り正面の大本堂に向かって進むと、右側の水洗い地蔵奥に藤棚があります。 水洗い地蔵は、十種の福徳が授かり特に寿命長遠の功徳があるらしいです。 西新井大師の藤は、樹齢700年とも言われているそうです。 間近で楽しめる藤。辺り一面、甘い香りでいっぱいでした。 鐘楼堂と藤。 手前の池との組み合わせが風流ですね。 これにて、今回のフォト散歩は終了です。お疲れ様で

        • [フォト散歩07] 大師のぼたん園 ~足立区西新井大師~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 初春から初夏にかけて咲き誇る花の移り変わりが激しく、週毎に風景が変化していて目を奪われますね。 心地よい天気の日も多いので、可能な日はフォト散歩をしています。 しかしながら文才乏しく筆が進まないからか、はたまた思ったよりフラついているのかはわかりませんが、なかなかnote投稿が追いつかないのが現状です。 そんな状況でちょっと時間が経っていますが、今回は西新井大師でフォト散歩をしてきました。 ちょうど季節的に牡丹と藤が見頃でしたので、今回と次回

        [フォト散歩10] 銀座路地裏の神社 ~中央区銀座~

          +3

          [ちょこっとフォト] 終り間近(日比谷公園のネモフィラ)

          [ちょこっとフォト] 終り間近(日比谷公園のネモフィラ)

          +3
          +4

          [ちょこっとフォト] 終り間近(日比谷公園のつつじ)

          [ちょこっとフォト] 終り間近(日比谷公園のつつじ)

          +4

          [フォト散歩06] つつじ公園 ~練馬区練馬~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 東京都心でツツジの名所と言えば根津神社を思い浮かべるのですが、他に近場でないかと検索すると、有名な庭園に混じって何ともわかりやすい名前の公園がありました。 練馬で平成にできたツツジの公園、すなわち「練馬区立 平成つつじ公園」という事でしょうか。 個人的に池袋より先はアクセスしづらくほとんど行かない場所ですが、今回フォト散歩をしてきました。 練馬区立 平成つつじ公園 最寄り駅は、西武池袋線 練馬駅。 話は脱線しますが、実は恥ずかしながら西武

          [フォト散歩06] つつじ公園 ~練馬区練馬~

          [フォト散歩05] 足利の神社 ~足利市~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 突然ですが栃木県足利の観光には、どのような所があるかご存知でしょうか? 私は全く知りませんでした。 そして、以前とりあえず話題になっている「あしかがフラワーパーク」へ、藤が咲いている時期に行ってみたところ、次から次へと観光バスでやって来る沢山の隣国観光者の勢いに参ってしまったのです。 しかし、帰る時に実はフラワーパーク以外にも見どころが沢山有る事を観光案内パンフレットで知り、再来を決意したのでした。 その沢山の見どころの一つに、5月の大型連

          [フォト散歩05] 足利の神社 ~足利市~

          +3

          [ちょこっとフォト] 青空の下

          [ちょこっとフォト] 青空の下

          +3

          [フォト散歩04] 館林城跡と神社 ~館林~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 前回の記事で館林「つつじが岡公園」のつつじまつりについて書きましたが、今回はせっかく訪れた初めての場所館林、公園周りを少しフォト散歩をしてきました。 昨今、巷ではお城ブームが起きていますが、残念ながら私はお城マニアではありません。 なのでお城に関する詳しい話はわかりませんが、でもお城ってそこに在るとわかると寄って観てみたくなりませんか? 何か引きつける魅力が有るんでしょうね。 館林城土橋門跡 文化会館(カルピスホール)の裏手にひっそりと。

          [フォト散歩04] 館林城跡と神社 ~館林~

          [フォト散歩03] つつじまつり ~館林~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 4月初つつじの満開には少し早い時期でしたが、フォト散歩(遠足)をしてきました。 今回の行先は、館林の「つつじが岡公園」です。 館林は初めて行く場所です。 埼玉県を通り越した先の群馬県という事で、かなり距離がある様に思っていましたが、東武伊勢崎線で迷う事無く簡単に行くことが出来ました。 つつじが岡公園 訪れた日は「つつじまつり」開催初日でした。 初日という事で入園料は無料で、まだ訪れる人もまばら。落ち着いて散策できました。 キリシマツツジ

          [フォト散歩03] つつじまつり ~館林~

          [フォト散歩02] つい寄りたくなる場所は ~駒込~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 突然ですが、皆さんが散歩中で思わず寄ってみたくなる場所って何かありますか? 私は神社を見かけると気になるたちで、鳥居をくぐった先の静かな空間が堪らなく好きです。 なので、フォト散歩の立ち寄りポイントに入れることもしばしばです。 今回は、前回フォト散歩の途中で立ち寄った「駒込妙義神社」ということで、フォト散歩をしてきました。 駒込妙義神社 本郷通りから一歩入って行くと、「駒込妙義神社」がありました。 現在、神社の周りを工事柵で覆われ一瞬あるの

          [フォト散歩02] つい寄りたくなる場所は ~駒込~

          [フォト散歩01] まだ咲き残ってるサクラを探して ~駒込界隈~

          皆さん、いかがお過ごしですか? 新型コロナウイルスが流行し出し、未だ終息の目途が立たない状況ですが、二度目の春を迎えました。 今年も昨年同様にサクラの開花が早く(東京:開花3/14)、その後も暖かい日が続きみるみるうちに至る所で満開を迎え、4月に入ったばかりなのに既に散り始めている所もしばしば。 まだ何処か咲き残っているサクラはないか思案するも、さすがに近場は難しそうです。 とはいえソメイヨシノ(染井吉野)と言えば、うろ覚えですが駒込が命名の由来だったと。 有名どころの六

          [フォト散歩01] まだ咲き残ってるサクラを探して ~駒込界隈~

          始めます

          はじめまして bozuharryと申します。 恥ずかしながら一年前にnoteアカウントを作成後、何を書こうかどの様に使おうか定まらず、ずーっと先延ばしにして放置していましたが、ようやく使い始める事にしました。 これから使い始めるにあたり、後で振り返れるように初心を書き残しておきたいと思います。 まずは自己紹介 主に趣味で写真撮影をしています。 工場夜景の写真を見た時、昔ファイナルファンタジー7の魔晄炉を見て感動した思いが蘇り、自分で観てみたい撮ってみたいと始めたのがき

          始めます