見出し画像

情報発信を続けていくうちに大事だと気づいた3つのこと

・今さらブログ初めても遅いかな。
・始めたけど、習慣化するのが難しい。
・続けるコツが知りたい。

こんな悩みがあるかたへ、今日は「情報発信を続けていくうちに大事だと気づいた3つのこと」について紹介します。

①今から「でも」はじめてみる

一歩 (2)

新しいことを始めようと考えたときに、「今からでも遅くないかな・・・」と悩んでいましたが、今すぐに始めてみましょう!

目の前5分を使ったら始めれることなら、まずざっくり始めて、自分に合わなかったらやめるぐらいでいいです。

・ツイッターは今からでも遅くないかな・・・
・ブログは今からでも遅くないかな・・・
・noteは今からでも遅くないかな・・・

誰かが作った「世の中の基準」ではなく「自分基準」で決めることが大事。

こんな時はとりあえずスタートを切って、自分が続くものを探していきましょう!

②簡単なことから習慣化する

一歩 (3)

いきなりハードルが高いことを始めると挫折してしまいます。

まずは簡単なことから始める。続けていくうちにラクになったら少し難しくしていくとレベルが上がっていきます。

ぼくはブログを毎日更新しよう!と決めてやってみましたが、すぐに挫折しました。

そこで簡単なことから、始めていきました。

①ブログ毎日更新→挫折
②読書メモ作成
③読書メモ ツイート
④読書メモ note毎日更新

こんな感じで段階をふむと、少しづつレベルアップしていくことができます。

急いで難しい目標を立てるより、簡単なことから習慣化していきましょう!

③1つの行動に2つ以上の目的をもたせる

二手

目的を複数もたせることで、自分の成長を感じることができます

例えばぼくがnoteを書く目的は3つあります。

【noteを書く目的】
・文章力の向上
・継続力の向上
・収益の発生

3つあることで、結果の1つがダメでも他の2つが成長していればOKととらえることができます。

これが目的が「収益の発生」の1つしか無かったら、収益が発生しない時点でやめてしまします。

なので1つの行動に複数の目的を見つけておくことを始めてみましょう!


以上が「情報発信を続けていくうちに大事だと気づいた3つのこと」でした。


【情報発信を習慣化したい人は、この本がオススメ】

とはいえ情報発信を毎日続けるのは大変ですよね。そこで、習慣化の専門書を読んで習慣を身につける方法を学ぶのが一番オススメ。

ぼくが参考にした本はこちら!

習慣化に関する本はこれ1冊で良いと言える、一冊になっています。

ぼくがこの超習慣術から使っているテクニックが、

・イフゼンプランニング
・記録をつける
・20秒ルール

この3つだけでもかなり効果が高いので、ぜひその根拠となる情報も含めて、本からインプットしてみてください。


【合わせて読みたい】


読んでくださってありがとうございます。 いただいたサポートは全額「書籍の購入」に使わせていただきます。