ぷらりずむ

ボルコン使いのぷらりずむという者です。多分ロリコンではないです

ぷらりずむ

ボルコン使いのぷらりずむという者です。多分ロリコンではないです

最近の記事

4Cボルコンを5Cにした理由

どうもぷらりずむです。 自分は4年程前から4Cハイランダーボルコンを使っていました。今回は自分がこの4Cボルコンを5Cボルコンにした理由を解説していきます。 ・5Cにした理由そもそもボルコンというデッキタイプについて知らない方もいるかもしれないので解説すると、ボルコンとは、序盤はハンデスを重ねて相手を妨害し、リソースを稼ぎつつ、終盤にボルメテウス系統のカードなどのフィニッシャーで勝つというデッキタイプです。 多くの場合はハイランダーという、全てのカードが1枚ずつ、つまり

    • 彼女との別れ方

      どうもぷらりずむです。この記事では恋愛エアプの自分が独断と偏見で彼女との別れ方を考察してみましたので、紹介していきます。別れ方にお悩みの方は最後まで読め。 それではlet's逝ってみましょう。 ○手段1.素直に「別れよう」と言う 安牌。無難of無難ですね。逆にこれが出来ない男は何で告白する度胸があったんだ。相手から告白された後に別れる場合は勇気を出すしかないです。 2.暴力 倫理が欠けてる、人の心が無い方にはおすすめです。外でやるとムショに連れて行かれる可能性が高く

      • 4Cロリコン解説

        どうもぷらりずむです。 突然ですが皆さん、ロリコンという言葉をご存知ですか? ロリコンとは、「ロリータ コンプレックス」の略であり、性愛の対象として少女・幼女を求める心理のことです。よくロリという言葉を耳にしますよね。 自分はこういった視点で幼女を見たことはないのですが、幼女は可愛いと思います。 そして、今回、デュエルマスターズにおいて、ロリという言葉と密接に関係するデッキを解説していきます。それが4Cロリコンです。 まずはレシピを見ていきましょう。 こちらがレシ

        • 漢字強さランキング

          どうもぷらりずむです。 今回は僕がよくプレイしている漢字Mastersという(架空の)ゲームにおける漢字の強さをランキング形式で解説していきたいと思います。 では行きましょい。 Tier1 1.暴 1つ目は「暴」です。 理由としては、上に付いている日による打撃攻撃の火力の高さ、下の方に付いている点を飛ばしての遠距離攻撃、つまりリーチの長さにあります。 このゲームにおいてリーチは人権レベルで大事な要素になってくるものです。且つ、火力も同時に必要になっていきます。そ

        4Cボルコンを5Cにした理由

          "My favourite食料"

          こんにちはぷらりずむです。 いつもデュエマの記事を書いてる自分ですが、たまにはふざけた記事もありかと思ったので今回は普段自分が食しているブツを紹介していきます。 まずは柿の種です。誰しもが一度は口にして号泣したであろうお菓子です。 人間はこういう食べ物が好きなんだと教えることが出来るので実質知育菓子です。 ちなみに自分はピーナッツアンチなのでピーナッツなしが好きです。 お次はフェットチーネグミです。 自分の様な非力オタクが手でペットボトルを開けられないので、顎で開

          "My favourite食料"

          「完全」上位互換と「完全」下位互換

          みなさん、どうもぷらりずむです。 突然ですが、デュエルマスターズには上位互換と下位互換という概念が存在しますよね。今回はその上位互換と下位互換について話していきます。 それでは、レッツラごーー みなさんは上位互換と下位互換という言葉は知っていますか? 知らない方のために説明させていただくと、上位互換はそのカードと比較した場合、そのカードより強いカードを指します。下位互換はその逆で、そのカードと比較した場合、そのカードより弱いカードを指します。 この場合、比較するカー

          「完全」上位互換と「完全」下位互換

          デュエルマスターズにおける運要素

          どうもぷらりずむです。突然ですが、みなさんは運が良い方でしょうか?悪い方でしょうか?自分はそこまで良い方ではないのかなと思います。 運というのはデュエルマスターズだけでなく、人生の中でも様々な影響を及ぼす、人の力では変えられない不確定要素です。不確定要素なので、良い方向に転がることもあれば、悪い方向に転がることもあります。これはデュエルマスターズなどのカードゲームでも重要な要素です。 今回はデュエルマスターズにおける「運」について考えていきます。 まず、デュエルマスター

          デュエルマスターズにおける運要素

          4Cバロムのすすめ

          どうもぷらりずむとかいう者です。久しぶりに記事を書きました(書く内容はあるけど時間とモチベが…)。今回は自分のお気に入りのデッキである4Cバロムを解説していきます。 はい。リストがこちらです。ちなみにマゲも採用しています。ちょっとお高めですね…では、採用カードを採用理由などを交えて解説していきます! ○採用カード解説 まずはこのデッキのフィニッシャー、《悪魔神 バロム・クエイク》です。 マナ進化なので、場に進化元を必要としないのが特徴です。また、《ドルバロム》や通常の

          4Cバロムのすすめ

          ファンデッキの可能性

          どうもぷらりずむです(前回は蒼炎だったので今回はブラックにしました)。前回のボルコンの記事を読んでいただいた方々、本当にありがとうございます!今回もボルコン関係の記事です。今回は環境デッキにも刺さるボルコンのポテンシャルたっぷりのカード達を紹介したいと思います! エントリーNo.1は… ・〈Dの暴毒 ヴェノミック・ハザード〉 このカードは自分のターン終了時にクリーチャーを一体、墓地から回収することができるフィールドです。 みなさんお気づきでしょう。クリーチャー。つまり

          ファンデッキの可能性

          自分なりのボルコン

          これを読んでくださってる皆さん。初めましてぷらりずむという者です。ボルコンをひたすら回している男です。 早速本題に入ります。今回解説させていただくのは、ハイランダーボルコンです。知らない方のために説明しますと、ボルコンとは、ボルメテウスコントロールの略であり、ボルメテウス系統のカードをフィニッシャーとしたデッキタイプのことです。また、ハイランダーとは、デッキ全てのカードが一枚ずつしか入っていない(少しわかりづらいので簡単に言うと、一度引いたカードは二度と引けないということで

          自分なりのボルコン