見出し画像

ファンデッキの可能性

どうもぷらりずむです(前回は蒼炎だったので今回はブラックにしました)。前回のボルコンの記事を読んでいただいた方々、本当にありがとうございます!今回もボルコン関係の記事です。今回は環境デッキにも刺さるボルコンのポテンシャルたっぷりのカード達を紹介したいと思います!



エントリーNo.1は…






・〈Dの暴毒 ヴェノミック・ハザード〉

画像1

このカードは自分のターン終了時にクリーチャーを一体、墓地から回収することができるフィールドです。

みなさんお気づきでしょう。クリーチャー。つまり、ツインパクトカードを回収出来るんです!

そのため、あんなカードや…

画像2

こんなカードも…

画像3

特にこの〈「本日のラッキーナンバー!」〉ヴェノミック・ハザードが剥がされなければ、毎ターン撃つことが出来ます。流石にこれを毎ターン撃たれたら、人はアバレ・ムゲンします。

画像4

はい。そんな茶番は置いて、このカードのDスイッチは自分のターン開始時に手札から好きな数のクリーチャーを捨てて、捨てた分だけ相手は自身のクリーチャーを破壊します。

破壊対象が相手依存なのは少し残念ですが、2体いるなら2枚捨てれば実質全体破壊なので、状況に応じて捨てる枚数は考えましょう。

エントリーNo.2は…






・〈スキマ・デ・ミール〉/〈こちらにイラッシャ〜イ・・・!!〉

画像5

このカードはあまり見ないので知らない方もいるのではないでしょうか。ですが、このカード、非常に強力です。

クリーチャー面は自軍全てにスレイヤーを付与し、相手ターン終了時に攻撃したクリーチャーがいなければ、セルフハンデス出来ます。

これ、一つ目の効果と二つ目の効果が上手く噛み合っています。

まず、盾を攻撃すると、勝ちには近づきますが、相手の手札は増えてしまいます。では、クリーチャーを攻撃しようとなると、スレイヤーで自爆特攻になって盤面が焼け野原になってしまいます。しかし、殴らないとなると、ハンデスを受けてしまいます。

つまり、このカードは相手に逃げ道を作らないため、相手からするとかなり厄介です。

では、呪文面を見ていきましょう。三回GR召喚する。以上です。

はい。この効果どこか見覚えがありませんか?そうです。

画像6

こいつです。当然、〈”魔神轟怒”万軍投〉と違って、コスト軽減はありません。あったら流石に意味わかりません。なんですかそのア○パ○マ○にド○えも○を合体させたみたいなやつは。

しかし、コスト軽減がなくても、十分強力です。だって、これから〈天啓 CX-20〉〈全能ゼンノー〉〈カット 丙-二式〉が出て来たら、こうなりますよね?

画像7

はい。えぇ…エントリーNo.3は…





・〈青守銀 シルト〉/〈解体事変〉

画像8

先程ヴェノミック・ハザードの話に出てきましたね。〈ドロマーハンデス〉を使っている方は馴染み深いのではないでしょうか。

クリーチャー面はお互いに手札に手札を盾に仕込むことが出来ます。任意効果なので、何も起きないこともあります。

呪文面を見ていきましょう。基本的にはこっちしか使わないです。4コストでピーピングハンデスが出来ます。〈解体人形 ジェニー〉ですね。また、最近はこんなのも出ましたね。こちらはSTが付いていますね。

画像9

しかし、〈解体事変〉は4コストでツインパクトなので例えば、4ターン目に〈解体事変〉を撃って、5ターン目に〈超次元リバイヴ・ホール〉という芸当が出来ます。画像11

他には、〈Wave ウェイブ〉でハンデスを連打しながら横にGRクリーチャーを並べることも出来ます。

画像12

はい。これで最後です。では、エントリーNo.4は…







・〈レッド・ABYTHEN・カイザー〉

画像12

最後はサイキック・クリーチャーです。

このカードは対象にされた時に、相手のマナを全て墓地に送るという〈アポロヌス・ドラゲリオン〉もびっくりの効果を持っています。

画像13

(うん。かっこいい)

一見すると、「選ばなければどうということはない!」といった感じの効果ですが、このカード使ってみると結構強いんですよ。

〈シン・ガイギンガ〉が、〈赤単革命チェンジ〉で活躍しているのはたまに見ますね。あれは〈シン・ガイギンガ〉の革命チェンジの条件が緩いのもありますが、選ばれた時にエクストラターンを得ることが出来るという効果を持っているからでもあります。

この実質的アンタッチャブルを持っているということは除去がしづらいのです。選ばれないWブレイカーが〈超次元ムシャ・ホール〉で5ターン目に出て来たら、それなりに厄介だと思います。自分なら嫌です。このカードの強みは使ってみて初めてわかるものだと思うので是非使ってみてください。

・最後に

これらのカードは環境クラスになれるとは言いません。しかし、弱い訳ではないです。それは、環境デッキと比較した場合での話です。

みなさんは環境デッキしか握っていませんか?おそらく、そういう人は少ないと思います。普段対戦する中で環境外のカードやデッキに救われたことは何度もあると思います。

つまり、何が言いたいのかというと、

「これ、環境では見たことないけど面白しろいし、強そう…」

この気持ちを捨てないで、こう思った時は迷わずそのカードを使ってみましょう。そうすることで意外な発見やパワーを生むかもしれません。そういった経験から新たなデッキは生まれるんだと思います。

二回目の投稿でしたが、いかがだったでしょうか。いやー楽しいですね(笑)次回からはネタデッキやファンデッキの記事を投稿していこうかなと思っています。ここまで読んでいただきありがとうございました!!それでは、また次回…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?