見出し画像

Sketches of The BookChannel's Life #005


今回の記事は以下「ブックスチャンネルの生活スケッチ」マガシンに収録させて頂きます。

noteアカウントの自己紹介140文字 update

noteアカウントの自己紹介140文字

noteアカウントの自己紹介文140文字をupdateさせて頂きました。
PCでいうと左上の部分です。どうぞ、よろしくお願い致します。
以下のURLを追加させて頂きました。

youtube

当BooksChannelをご覧頂き、誠に有難うございます。私が店舗をproduceさせて頂いてから、500人以上の方にご登録頂きましたもので、そろそろ長編VIDEOの用意にかからせて頂きます。1000人の方にご登録頂きました時点で、長編VIDEOをupさせて頂く予定です。どうぞ引き続き、よろしくお願い申し上げます。

MONKの流れる本屋

大阪・八尾市・河内山本のBooksChannelの店舗のBGMは、SOLO MONKが一日中流れておりまして、これはアルバムの「Solo Monk」ではなく、私が編集したPiano1本のみのMONKをcompileしたものです。時々、このアルバムが欲しいんですが?とお客様からお問い合わせがありますもので、大変有難いコトだと思っております。

で、先日来より、AIと共に取り組んでいる途方もない夢、それは「Monkを現代に蘇らせること」です。無理だと頭では分かっていながらも、私は単細胞な愚人ですから、心は「できるかもしれない」という期待に突き動かされ、挑戦を止められませんでした。その結果、100以上のボツ作を経て、ようやく楽曲が完成しました。もしお時間が許されましたら、既存の音楽の枠にとらわれず、自由な心で聴いていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。ただし、MONKを目指しましたが、MONKではございません。

追伸… 一応、あまりにも楽曲に関わっていますと、これは良いものか?悪いものか?が 時折解らなくなってしまいますもので…"Claude 3 Opus" と"GPT-4o" で評価して貰い、10/10のスコアで、8/10以上のものをupさせて頂いております。どうぞ、よろしくお願い致します。

ビーチ・ボーイズ:ポップ・ミュージック・レボリューション

明日解禁なもので配置させて頂きます。PROMOで一瞬若い頃のデニスが写るんですか、男前ですね。

こんなに格好良い叔父さんはいない

と思っております。不器用で天才。「完璧主義」という言葉が頭をよぎりました。

  • 完璧主義: 高い理想を追い求め、妥協を許さない完璧主義者は、細部にこだわりすぎるあまり、周りからは要領が悪く、不器用に見えてしまうことがあります。

タンパク質

ある論文を読んでからタンパク質に凝っておりまして、毎日「ササミ」「卵」「豆類」etc… とタンパク質中心の生活を続けて6ヶ月が経過致しました。如何にタンパク質が凄いかを以下にミニ記事とさせて頂きます。Paul McCartney今年82才 が元気なのはこれだなぁ???と分析予想しています。多分???間違っていないだろう???と …

ポール・マッカートニーの食生活

ポール・マッカートニー、今年82歳。年齢を感じさせないエネルギッシュな姿は本当にスーパーマンのようですね!彼の食生活については、様々なインタビューや情報から、長年のベジタリアンであることが大きく影響していると考えられています。

ポールの食生活で多く取り入れられているもの

  • 野菜中心: ポールは40年以上も前からベジタリアンを貫いており、肉や魚は口にしません。その代わり、野菜、果物、豆類などを豊富に摂取しています。

  • オーガニック: できるだけオーガニック(有機農業による生産物)の食材を選ぶように心がけているそうです。

  • 加工食品は避ける: 健康のために、加工食品は極力避けているようです。

具体的な食事例

  • 朝食: フルーツ、オートミール、植物性ミルク、紅茶など

  • 昼食: サラダ、スープ、ベジタリアンバーガーなど

  • 夕食: 野菜カレー、豆腐料理、パスタなど

もちろん、これらはあくまでも一般的な例であり、日によってメニューは異なります。しかし、長年健康的な食生活を続けていることが、彼の若さの秘訣と言えるでしょう。

食生活以外の要因

  • 定期的な運動: ポールは定期的に運動を取り入れており、体力維持に努めています。

  • 音楽活動: 音楽活動自体が彼にとって活力源となっていることは間違いありません。

  • 家族との時間: 愛する家族との時間も、彼の心を豊かに保つ秘訣でしょう。

ポール・マッカートニーの若さの秘訣は、食生活だけでなく、日々の生活習慣や音楽への情熱、家族との絆など、様々な要素が組み合わさっていると言えるでしょう。

ポール・マッカートニーの食生活で考えられるタンパク質源としては、

  • 豆類: 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、レンズ豆、ひよこ豆など

  • 穀物: 玄米、オートミール、キヌアなど

  • ナッツ類: アーモンド、くるみ、カシューナッツなど

  • 種子類: チアシード、フラックスシードなど

結論としては、ポール・マッカートニーの食生活は、動物性タンパク質は含まれていませんが、様々な植物性タンパク質源から、十分なタンパク質を摂取していると考えられます。

タンパク質:生命の舞台を支える驚異の分子機械

タンパク質は、生命にとって欠かせない、まさに「驚異の分子機械」と呼ぶにふさわしい存在です。その凄さは、多岐にわたる機能、複雑で精巧な構造、そして環境への適応力にあります。

1. 多彩な機能 - 生命活動のほぼ全てを担う万能選手

タンパク質は、体内で実に様々な役割をこなしています。

  • 酵素として: 化学反応を触媒し、消化や代謝など、生命維持に必須な反応をスムーズに進めます。

    • 例:アミラーゼ(デンプンを分解)、ペプシン(タンパク質を分解)

  • 構造材料として: 細胞や組織の形を保ち、強度を与えます。

    • 例:コラーゲン(皮膚や骨の弾力)、ケラチン(髪や爪の強度)

  • 輸送タンパク質として: 体内で必要な物質を運搬します。

    • 例:ヘモグロビン(酸素を運搬)、トランスフェリン(鉄を運搬)

  • ホルモンとして: 体の成長や代謝、生殖などの機能を調節します。

    • 例:インスリン(血糖値を調節)、成長ホルモン

  • 抗体として: 体内に入ってきたウイルスや細菌などの異物を攻撃し、排除します。

  • 運動タンパク質として: 筋肉の収縮など、体の動きを生み出します。

    • 例:アクチン、ミオシン

このようにタンパク質は、生命活動のほぼ全てに関与しており、その機能の多様性は驚くべきものです。

2. 複雑で精巧な構造 - 20種類のアミノ酸が織りなす芸術

タンパク質は、20種類のアミノ酸が鎖状に結合したポリペプチドが、複雑に折り畳まれた構造をしています。

  • 一次構造: アミノ酸の配列順序

  • 二次構造: ポリペプチド鎖が水素結合によって規則的に折り畳まれた構造 (αヘリックス、βシートなど)

  • 三次構造: 二次構造がさらに折り畳まれ、立体的な構造を形成

  • 四次構造: 複数のポリペプチド鎖が組み合わさってできる構造

この複雑な構造が、タンパク質の多様な機能の基盤となっています。

3. 環境への適応力 - 柔軟な変化で状況に対応

タンパク質は、周囲の環境変化(温度、pHなど)に応じて、その構造や機能を柔軟に変えることができます。

  • アロステリック効果: 特定の物質が結合することで、タンパク質の構造が変化し、機能が調節されます。

  • リン酸化: リン酸基が付加されることで、タンパク質の活性や機能が変化します。

この柔軟な適応力は、刻々と変化する環境下で生命活動を維持するために不可欠です。

4. タンパク質研究の未来 - 医療への応用、食糧問題解決への期待

タンパク質の構造や機能を解明することは、様々な分野で大きな貢献が期待されています。

  • 病気の治療: タンパク質の機能異常が原因で起こる病気のメカニズム解明や、新しい薬の開発

  • 食糧問題の解決: 植物由来のタンパク質を効率的に利用する技術開発や、人工的にタンパク質を合成する技術の開発

まとめ:

タンパク質は、生命活動の根幹を支える、驚異的な分子機械です。 その多様な機能、複雑で精巧な構造、そして環境への適応力など、どれを取っても「凄い」の一言では言い表せない魅力に溢れています。
そして、タンパク質研究は、医療や食糧問題など、人類が直面する様々な課題を解決する可能性を秘めています。

安価でタンパク質豊富!おすすめ食品一覧

<卵・乳製品>

  • 鶏卵: 安価で調理法も豊富。ゆで卵なら持ち運びにも便利。

  • ウズラの卵: 鶏卵より小さく、お弁当にも最適。

  • 牛乳: コップ1杯で約6gのタンパク質。料理にも活用しやすい。

  • ヨーグルト: 無糖ヨーグルトを選んでタンパク質を効率摂取。ギリシャヨーグルトは更に高タンパク質。

  • カッテージチーズ: 低カロリーで高タンパク質。サラダのトッピングにもおすすめ。

  • プロセスチーズ: スライスチーズやベビーチーズなど種類も豊富で手軽に食べられる。

<肉類>

  • 鶏むね肉: 脂質が少なく高タンパク質。 versatilityが高いので、飽きずに食べられる。

  • 鶏ひき肉: むね肉よりも安価な場合も。ハンバーグやそぼろなど、様々な料理に。

  • 豚こま切れ肉: 炒め物や煮物など、使い勝手が良い。

  • 豚ひき肉: 餃子や麻婆豆腐など、ボリューム満点の料理に。

  • 鶏レバー: 鶏むね肉以上に高タンパク質で栄養価も高い。独特の風味があるので、下処理をしっかりすると食べやすい。

<魚介類>

  • サバ缶: DHA・EPAも豊富で栄養満点。骨まで柔らかく、丸ごと食べられる。

  • イワシ缶: サバ缶と同様にDHA・EPAが豊富。値段もお手頃。

  • ツナ缶: サラダ、サンドイッチ、パスタなど、様々な料理に大活躍。

  • 鮭フレーク: ご飯のお供に最適。おにぎりやお茶漬けにも。

  • ちくわ: 魚肉ソーセージよりも低カロリーで高タンパク質。

<大豆製品>

  • 豆腐: 木綿豆腐は絹ごし豆腐よりもタンパク質含有量が多い。

  • 納豆: ご飯のお友として定番。パスタやサラダに混ぜても美味しい。

  • 厚揚げ: 豆腐を揚げてあるので、食べ応えがある。

  • 油揚げ: 味噌汁や煮物、炒め物など、様々な料理に使える。

  • 豆乳: 牛乳の代わりに使える。無調整豆乳はタンパク質含有量が多い。

<その他>

  • 冷凍枝豆: 手軽にタンパク質と食物繊維を摂取できる。

  • ミックスナッツ: アーモンド、くるみ、カシューナッツなどをバランス良く摂取できる。

これらの食品を、毎日の食事にバランス良く取り入れてみて下さい。

それでは、Sketches of The BookChannel's Life #006  で、
失礼致します。

https://booksch.com/go/me

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,225件

#AIとやってみた

27,570件

よろしければBooksChannel本屋日記物語をサポートいただければ幸いです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使用させていただきます。