司法書士受験生 凡亀

就職氷河期世代です。資格取得し、非正規雇用からの脱却および自立をめざしています。長年勉…

司法書士受験生 凡亀

就職氷河期世代です。資格取得し、非正規雇用からの脱却および自立をめざしています。長年勉強に取り組んできた体験から世に出ている勉強方法の情報はもしや凡人にはあまり参考にならないのでは?という思いが強くなりました。自分の体験が少しでも同じ凡人属性の方の参考になるなら本望です。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

【凡人の勉強用】朝の勉強BGM

YOUTUBE デビューしました。 いずれ勉強配信ライブを始めたいと目論んでいます。 なぜなら、勉強配信ライブをしてくれているユーチューバーの皆さんに自分も励まされているから。 記念すべき初動画(というよりBGM集)は なんか画像がきれててとってもダサいけど今のダサい自分を表現できていてこれはこれでとてもいいと思ってます。 音楽が聴けりゃーいいんだよ。画像はオマケさ。

    • 【凡人の勉強用】R5司法書士試験基準点発表

      R5司法書士試験基準点昨日、R5司法書士試験択一基準点が発表になりました。 午前 78点(26問) 午後 75点(25問) https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00542.html 基準点とはなんぞや? 司法書士試験の基準点はいわゆる足切りラインです。 択一問題でこの点数に達していない場合、必死に2時間ほどかけて作成した記述の答案は採点すらしてもらえません。 自分は今年初めて午前・午後ともに基準点突破できました。 凡人の自分にとって

      • 【凡人の勉強法】凡人の皆様。筋トレしませんか?

        凡人(のび太)が目指す最終形態資格勉強に励む皆様、運動してますか? 私は学力だけでなく、運動神経も凡人です。 正確には、運痴、かつ、もやしっ子ですので凡人以下と言えます。 正真正銘ののび太です。 運動が嫌いな私にとって運動も苦行の一つです。 ただでさえ資格勉強という苦行に取り組んでいるさなか、もう一つの苦行の運動に取り組むのは心理的にもかなりハードルが高く、ほとんど実行できませんでした。 そんな私がやはりどうしても運動が必要だと思った理由を記事にします。 凡人(のび太)

        • 【凡人の勉強法】凡人の勉強に喝を入れてくれる映画

          今回は私のつらいつらい試験勉強の助けになった映画を記事にしたいと思います。 「少年の君」中国の大学受験が熾烈を極める大変に厳しい試験であることをご存じでしょうか? この試験制度のことを「高考(ガオカオ)」と言います。 この中国の受験をテーマに扱った映画が「少年の君」という映画です。 この映画は受験問題だけではなく、 それを取り巻く様々なジャンルの要素が含まれますので ぜひまっさらな状態で見ていただきたい映画ではあるのですが、 私が初めて見た時は、中国の過酷な受験戦争の前知

        • 固定された記事

        【凡人の勉強用】朝の勉強BGM

        再生

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。 モチベーション維持できていますか?

          モチベーションを考察する目標達成にかかせない(とされている)モチベーション。 言葉の意味は、やる気・動機だそうです。 資格勉強の日々、しばしば訪れる「まったく勉強できない日」を打破するために私は様々なモチベ回復方法を試しました。 「勉強にとりかかれない」=「やる気がなくなっている」=「モチベが落ちている」と思っていたためです。 自己啓発本読んだり、モチベを高めそうな動画を見たり、自分が勉強する理由、合格したらどんなにウキウキなことが起きるのか、それらをクリアにイメージできる

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。 モチベーション維持できていますか?

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。自分に勝てますか?

          「己に勝つ」を考察する。「ライバルは自分」「己に勝て」 私がよく見ていたモチベアップ動画にもよくでてきましたっけ。 アスリートなどもこの言葉を使っている気がしますし、受験生への応援メッセージとしてもよく使われています。 凡人の私は、自分との戦いの戦歴100戦100敗です。 自分に勝てたことなんて1度もないです。 なので自分に勝てる人に出会ったら「勝った時ってどんな気持ちなの?」と聞いてみたいと本気で思っています。 自分に勝てたことはないのですが、自分の敵は自分。と言った

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。自分に勝てますか?

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。資格予備校選びって難しくないですか?

          私が思う資格予備校の選び方王道の前にたちはだかる迷宮。ザ、予備校選び。 前回、凡人の勉強法は結局王道の「それなりの予備校に課金する」という趣旨の記事を書きました。 どの資格にも数々の予備校があります。 たくさんのホームページやカタログを見比べ、内容を確認し、金額を確認し、体験動画を見てみて 「キミに決めた!」と思ったものの、割引金額やらなんやら調べているうちに「やっぱ高いな・・・」と決心がゆらぐ・・・ 「明日また考えよ」と思い棚上げ。 翌日も同じような流れでグダグダ。 そ

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。資格予備校選びって難しくないですか?

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。勉強方法にまよっていませんか?

          凡人の勉強法と天才・秀才の勉強法は違うのか?ちまたには色々な勉強方法があふれています。 日々じゃんじゃか新しい勉強本が量産されています。 迷える子羊だった私もたくさん読みました。 勉強がつらく、モチベ回復の手段でさえありました。 私が読んだ数々の勉強本についてはまた後日コツコツと記事にしていきたいと思っています。 天才の勉強法 勉強方法の迷路に迷い込んでいた私に引導を渡してくれた本があります。 「偏差値95の勉強方法」という本です。 凡人である私がなぜこんなハイスペック御

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。勉強方法にまよっていませんか?

          【凡人の勉強法】凡人の皆様、勉強するよりまずは瞑想しませんか?

          急がば回れ。前回、凡人にとっては勉強が苦行である。という記事を書きました。 しかし、この苦行に立ち向かわねばなりません。 そのためにはまずは凡人自身を強化する必要があると思います。 何を強化する??  最優先はメンタルです。 急がば回れ。 勉強よりまずはメンタル強化を優先したく思います。 瞑想したい理由 メンタルというと自分の意思の問題、気持ちの持ちようと思われがちですが実はまったく違う、ということを私は実感いたしました。 私が挑んでいる司法書士の試験は7月にあります。

          【凡人の勉強法】凡人の皆様、勉強するよりまずは瞑想しませんか?

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。1日10時間勉強できますか?

          資格取得をめざし、日々勉学にいそしむ皆様。 1日10時間勉強できたことありますか? 私が何回も挑戦している司法書士試験では以下のように言われております。 予備校A先生「直前期に10時間勉強できるタフな人が合格します」 予備校B先生「すべての隙間時間も勉強にあてて、正直言うと睡眠時間を削ってでも勉強せよ」 予備校C先生は自身の著書の中で「ぼくは1日17時間勉強しました」と執筆。 確かに資格取得するには質より量。 大量の勉強量を確保せねばならないのは紛れもない事実

          【凡人の勉強法】凡人の皆様。1日10時間勉強できますか?