マガジンのカバー画像

読書について

26
読書の記録や本にまつわる話
運営しているクリエイター

#エフェクチュエーション

エフェクチュエーション②

エフェクチュエーション②

『エフェクチュエーション』引き続き読んでいます。やっと第4章を読み終わりました。
最初の感想はこちらから。

ここでは、この本の粋ともいえる原則が5つ紹介されています。

「手中の鳥」の原則

「許容可能な損失」の原則

「クレイジーキルト」の原則

「レモネード」の原則

「飛行機の中のパイロット」の原則

各原則は、わたしなりの理解だとこんな感じです。

手持ちの手段を使ってどんな結果が出せる

もっとみる
エフェクチュエーション読んでる①

エフェクチュエーション読んでる①

『エフェクチュエーション』第3章まで読みました。
面白いです。
わたしがよく読むジャンルに「面白いけど眠くなる本」があるのですが(笑)この本はまさにそれです。
難しい文章が続くけど、食らいついて読んでいるとコンテンツが面白いから引き込まれる本です。

わたしが読んでいるのは碩学舎が出版した書籍ですが、同じテーマで入門編的な、もう少し読みやすそうな本も出ているようです。

上が原著の翻訳、下が入門編

もっとみる
強敵、現る

強敵、現る

山口周さんがポッドキャストで紹介していた『エフェクチュエーション 市場創造の実行理論』を図書館で予約したのですが、届いてびっくり。すごく分厚い(笑)。触りだけ読んでみましたが、なんというか、論文です!という感じの内容。これは読むのに時間がかかりそうです。

本を書くといっても、さらりと書かれたのかなという書籍から読み応えのある力作まで色々ありますが、これだけ中身の詰まっていそうな本を1冊書き上げる

もっとみる