マガジンのカバー画像

読書について

26
読書の記録や本にまつわる話
運営しているクリエイター

#コミュニティデザイン

『コミュニティデザインの時代』#2

『コミュニティデザインの時代』#2

先日読み始めた山崎亮さんの著書、読了しました。

コミュニティデザインという聞き慣れない言葉。または、分かったようではっきりと答えられない言葉。山崎亮さんは「大人の部活動づくり」という言葉で表現していました。

本を読んでみてわたしが受けた印象は…

「楽しい」とか「自分ごと」という意識がないと地域の活動は続かない。それをうまく外から促すのがコミュニティデザイン。

仕事とプライベートの垣根がゆる

もっとみる
『コミュニティデザインの時代』山崎亮

『コミュニティデザインの時代』山崎亮

この前読んだ『来るべき民主主義』の中で紹介されていた本。最近読む本はだいたい数珠つなぎのように、関連する本が多くなっています。少し前の本ですが(2912年9月初版)、でも書いてあることは十分いまに通用しそうです。

まず面白いなと思ったのが「適疎」という考え。
いまの日本の人口減を嘆く声が多いけど、長い歴史で見ると1900から2000年手前の人口が急増していた時期のほうが特殊で、むしろ適正な人口に

もっとみる