見出し画像

期待すると損をする

仕事の人間関係で1番厄介な事は期待です。
もちろん将来に対する良い期待もありますがここでの話しは現時点でのリアルタイムでの周りに対する期待です。

期待するから問題が起きます。私もそうでした。期待しなければ裏切りも無いし他人も気にならなくなります。

なんであの人は手伝ってくれないんだろう?とかやってくれないんだろう?などと愚痴をいう社員は多いと思います。そもそもの話しですが、期待してるから見返りが欲しくなる。見返りが欲しいから自分がやったら周りもやると思い込んでしまう。

ほとんどこれしかありません。それではその先輩なり後輩なり愚痴を言われている方が会社にいなかったら?全て自分でやって愚痴すら言えない訳で人が増えると期待してやってもらえない事に愚痴が出る。

もちろん私も全てそこまで割り切れません期待すればする程に苛立ちや愚痴を言いたくもなるので期待はしないを自分に言い聞かせながら働いています。

期待しないとちょっとでも周りが手伝ってくれた事て感謝すらする様にもなります。今まではもっと効率よく手伝って欲しい。とかやり方がいまいちだとか手伝ってもらっても愚痴になってましたが期待しない事でつまらないイライラは無くなります。

かなり難しいですがやって損はない習慣かと思います。
これをやると自分に対しても完璧を求めるのではなくこれぐらいやってるからいいかな?など自分を良い意味で追い込まずストレスもたまらないので余裕も生まれます。

もし周りが気になるようならもしかすると周りに期待し過ぎているのかもしれません。

ちょっと似た記事も書いてます!↓

この記事が参加している募集

最近の学び

転職してよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?