マガジンのカバー画像

22-23 JUVENTUS

49
22-23シーズンのユベントスについて、考察や試合レポートをまとめています。
運営しているクリエイター

#アッレグリ

22-23 ユベントス総括・後編 〜FWに南米の選手を。

22-23 ユベントス総括・後編 〜FWに南米の選手を。

5000文字を超えそうだったので、前後編となったユベントスのシーズン総括。話題も変わりそうだったので、ちょうど良かったかもしれません。戦術や選手起用については前編でまとめることができたので、今回は1年を通してユベントスの試合を観てきて思ったことを書き殴る感想文になります。具体的には、アッレグリの指導哲学と現在所属する選手の相性について考えてみました。

アッレグリの指導哲学アッレグリは、「カンピオ

もっとみる
ELSEMIFINAL セビージャ vs ユベントス 〜試合が読めないユベントス

ELSEMIFINAL セビージャ vs ユベントス 〜試合が読めないユベントス

ヨーロッパリーグ準決勝のセカンドレグは1-1、延長戦の末セビージャに敗れました。ゲーム自体はアッレグリが想定した内容だったでしょう。来季以降、ユベントスが復権を果たすために取り組むべき課題が浮き彫りになった試合だったと言えるでしょう。

アッレグリのプランボールはセビージャに譲って、ローブロックで堅く守る。セビージャの攻撃ルートは8割近くがサイドからのクロス。ペナルティエリアに人数をかけて跳ね返せ

もっとみる
コッパイタリア準決勝 2ndレグ イタリアダービー(away) 〜アッレグリの本質

コッパイタリア準決勝 2ndレグ イタリアダービー(away) 〜アッレグリの本質

コッパイタリアの準決勝は0-1で敗戦。残念ながら決勝進出はなりませんでした。5-3-2で堅く守るインテルを崩すのは骨が折れますが、勝てない相手ではなかったので非常にもったいない敗戦となったように思います。互いに連戦を重ね、コンディションは不十分だと見えました。正直、いい試合とは言えない内容でしたが、アッレグリの考えと課題が垣間見えたように思います。試合内容は見返す気も起きないものでしたので、見てい

もっとみる
EL R8 スポルティング vs ユベントス 〜三段構えの4-3-3

EL R8 スポルティング vs ユベントス 〜三段構えの4-3-3

EL準決勝を賭けたリスボンでの試合は1-1の引き分け、トータルスコア2-1でユベントスが勝ち抜けを決めました。驚いたのは、アッレグリが4-3-3をベースフォーメーションとしてきたことでした。4-3-3を使ってきた狙いと機能性について考察します。

ユベントスの4-3-3ユベントスのスタメンは、シュチェスニー、クアドラード、ダニーロ、ブレーメル、サンドロ、ロカテッリ、ラビオ、ミレッティ、ディマリア、

もっとみる
セリエA 第22節 ユベントス vs フィオレンティーナ 〜アッレグリラボへようこそ

セリエA 第22節 ユベントス vs フィオレンティーナ 〜アッレグリラボへようこそ

フィオレンティーナとの一戦は、ラビオのゴールで1-0の勝利。厳密なVAR判定によって互いにゴールが取り消され、いまいちパッとしない感じもありますが、クリーンシート継続は評価すべきでしょう。何より、ブラホビッチ、ディマリア、キエーザを共存させた攻撃的な3-4-3を試してきました。試合の簡単な分析を通して、ユベントスの3-4-3について考えてみたいと思います。

ユベントス 3-4-3ユベントスのスタ

もっとみる
セリエA 第15節 ユベントス vs ラツィオ 〜伝統と進化

セリエA 第15節 ユベントス vs ラツィオ 〜伝統と進化

ワールドカップによる中断前のラツィオ戦は3-0で勝利。ラツィオのコンディションが悪かったようにも思いますが、ほとんどチャンスを作らせずに得点を重ねた完勝と言っていいと思います。チームを立て直せた要因や、後半戦に向けた課題などについて書いておきます。

伝統のユベントスここ数試合を見ていて思ったのは、「伝統のユベントスが帰ってきた!」ということ。

ベースは全員守備。うまく相手を絡めとり、何もさせな

もっとみる
セリエA 第10節 トリノダービー 〜現代サッカーとユベントス

セリエA 第10節 トリノダービー 〜現代サッカーとユベントス

連敗の後、合宿騒ぎや解任論争など色々あった中で行われたトリノダービー。ミリンコビッチサビッチ(GK)の活躍が光った試合の結果は守備で試合をコントロールした1-0でユベントスが勝ちました。ひとまず勝ちを拾ったユベントスですが、これから先も勝ち続けられるかはわかりません。試合を見て、思ったことを書いておきます。

守備重視のユベントスユベントスの先発は、シュチェスニー、クアドラード、ブレーメル、ダニー

もっとみる
セリエA 第8節 ユベントス vs ボローニャ 〜守備で流れを掴む

セリエA 第8節 ユベントス vs ボローニャ 〜守備で流れを掴む

9月の不調からインターナショナルマッチブレイクを経たボローニャとのホームゲームは3-0の快勝でした。守備で試合を支配してカウンターとセットプレーから得点。ボール保持も悪くはありませんでしたが、ユベントスらしいゲーム運びに回帰してきた印象を受けました。
そして何より、審判がモントリーボに見えて仕方がありませんでした。

守備のユベントスユベントスのスタメンは、シュチェスニー、ダニーロ、ブレーメル、ボ

もっとみる
セリエA 第7節 モンツァ vs ユベントス 〜文化の継承

セリエA 第7節 モンツァ vs ユベントス 〜文化の継承

モンツァとの試合にも0-1で敗れたユベントス。週に2試合のスケジュールでは修正する時間はなかったのか、ベンフィカ戦の悪かった部分がそのまま出た試合となりました。現在のユベントスはもはやチームではありません。負けるためにプレーしているのではないか、八百長に関与しているのではないかと思ったほどです。それほどまでに、選手は疲弊しているのでしょう。メンタル的にも、フィジカル的にも。ただ、その中でもやれるこ

もっとみる
セリエA 第5節 フィオレンティーナ vs ユベントス 〜過密日程を乗り越えるために…

セリエA 第5節 フィオレンティーナ vs ユベントス 〜過密日程を乗り越えるために…

ハイスピードでハイプレスを敢行するフィオレンティーナとの一戦はフィジカルな戦いとなりました。結果は1-1の引き分けでしたが、アッレグリの選手起用に疑問を感じました。今回はユベントスの選手起用に的を絞って試合を振り返ってみたいと思います。

チグハグなユベントスユベントスのスタメンは、ペリン、クアドラード、ブレーメル、ダニーロ、サンドロ、マッケニー、パレデス、ロカテッリ、ディマリア、ミリク、コスティ

もっとみる
セリエA 第3節 ユベントス vs ローマ 〜ポジショナルなユベントス

セリエA 第3節 ユベントス vs ローマ 〜ポジショナルなユベントス

ユベントスとローマのビッグマッチは1-1で引き分けでした。互いにセットプレーから1点ずつを取り合い、勝ち点1を分け合いました。ユベントスとしては試合をコントロールできていただけに、惜しい結果となりました。しかし、今季取り組んでいるという、ボールを保持した攻撃も十分機能していたし、守備も悪くなかったと思います。後はボール保持からの攻撃の機能性を維持していくことと、フィニッシュのフェーズに向けた移動を

もっとみる
セリエA 第4節 ユベントス vs スペツィア 〜新生ユベントスの片鱗

セリエA 第4節 ユベントス vs スペツィア 〜新生ユベントスの片鱗

ホームにスペツィアを迎えた一戦は、ブラホビッチの直接FK2戦連発、ミリクの移籍後初ゴールでユベントスが2-0で勝利。スペツィアもアグレッシブなプレスで対抗してきましたが、ユベントスが落ち着いて試合を支配したと言えそうです。

ポジショナルなユベントススペツィアは3-5-2をベースに、WBを一列上げて4-4-2へと可変させる守備を駆使してユベントスに対してアグレッシブにハイプレスを敢行してきた。各選

もっとみる
セリエA 第2節 サンプドリア vs ユベントス 〜ジャンパオロvsアッレグリ

セリエA 第2節 サンプドリア vs ユベントス 〜ジャンパオロvsアッレグリ

今朝方行われたサンプドリアとユベントスの一戦は、0-0の引き分けに終わりました。ユベントスとしてはうまくいかないところが多かったですが、サンプドリアのアグレッシブなプレーも相俟って面白い試合でした。特に後半はユベントスとしては狙い通りにボールを運べたシーンも多く、今後につながるゲームになったと思います。簡単に振り返っておきます。

ジャンパオロの4-5-1サンプドリアのスタメンは、アウデロ、ベレシ

もっとみる
22-23 JUVENTUS preview

22-23 JUVENTUS preview

新しいシーズンの開幕を目前に控え、ここまでの移籍情報やプレシーズンマッチの様子から、今季のユベントスの展望を占ってみたいと思います。よければお付き合いください。

基本的な考え方アッレグリが続投し、新たなシーズンでタイトルの獲得に燃えるユベントス。アッレグリは現実的で守備からチームを構築する監督だと思われているだろう。確かに、ユベントスやミランでは守備で相手を封じて勝ちを拾ってきた。しかし、それは

もっとみる