見出し画像

一度は解散も考えた──BIOTOPEのカルチャーデック制作秘話

ここ最近、BIOTOPEには組織文化に関する問い合わせが増えてきました。社会をみたときにも、組織文化に注力する企業が増えてきているように思います。

みなさんも組織文化を物語の形で語るフォーマットである「Culture Deck (Doc)」と呼ばれるスライドや文章を見かけたことはないでしょうか。シェリル・サンドバーグに「シリコンバレーから生まれた最高のドキュメント」と絶賛されたNetflixをはじめとして、国内ならメルカリなどさまざまな企業が自社の組織文化を社内外に伝えていくための手段として多くの企業が使い始めています。

私たちBIOTOPEも2021年にMission・Valueを策定し、それを物語の形に落とし込んだCulture Deckを制作しました。この記事では、その背景と一連の過程をご紹介します。


はじまりは、組織がアイデンティティ崩壊の危機に瀕したことからでした。途中で主要メンバーの入れ替わりがあったこと、リモート化でコミュニケーションが減り意思疎通がしにくくなったこと、プロジェクトが多く重なり疲弊してしまったこと……。BIOTOPEは今年で7年を迎えるまだ若い会社ですが、色々なことが積み重なった結果、自分たちが何者で、何を目指しているのかわからなくなってしまったのです。はじめて公にしますが、一度だけ解散を考えたこともあります。

ただ、まだBIOTOPEがやれること、やるべきことはあるはず。議論を重ね、いまは解散するときではないと思い直したとき、BIOTOPEを続ける意義、つまり組織としてのMissionを明確にする必要があったのです。

それまでBIOTOPEは、メンバーそれぞれの想いとやりたいことを尊重し、特にルールを設けずに組織を運営してきました。ただ、明確なルールがない分、BIOTOPEで許されること・許されないことが分からず、かえって萎縮してしまうメンバーも。結果として、お互いを推し量るためのコミュニケーションコストが高くなり、組織としての意思決定も難しい状態にありました。

最低限のルールがあった方がそれぞれの想いや個性を活かせるのではないか。そう思うようになり、同じタイミングで組織が大切にしていることや暗黙知を言語化したValueも作ることにしました。

そう決めてからすぐ、2021年1月から4月まで定期的にメンバーで集まり、Miroを使いながら議論を重ねました。Missionの方向性を決める鍵になったのは、複数のMissionステートメントのなかから、各々の身体に馴染む言葉を選んだこと。

出てきた方向性は4つ。それぞれのWILL(何を志しているのか)、CAN(何ができるのか)、NEED(誰に求められるのか)を整理しながら吟味していきました。

方向性1:「変革(未来の可能性とその実現性)」
社会を変革していくために、インキュベーション機能やメディア的な役割を担う

方向性2:「人間味(意識を持つ者)を育てる」
これまでよりも組織文化のデザインに力をいれ、教育事業にも踏み込んでいく

方向性3:「生きる物語をつくる」
Vision・Missionや組織文化をストーリーとして伝播させていくことに焦点を置く

方向性4:「新たな価値の個人、社会、システムを創造する」
社会システムを可視化し、事業のインパクトを評価したり、分野を跨いだ連携を支援したりすることで社会を潤滑に回す存在となる

この4つに基づきながら、議論を経て焦点を絞りながら言葉の解像度を高めていきました。その過程で私たちは、誰もが未来に対して希望を抱けるように、そして希望をもたらす「物語」を巡らせる存在になりたいということがはっきりしてきました。

そして、「意志ある道をつくり、希望の物語を巡らせる」というMissionを定めました。議論のなかでは、それぞれがどんな言葉になぜ共感するのかを話し合い、時には率直な疑問や問いかけをすることも。お互い腹を割ってフラットな話し合いを重ねることで、ただ言葉を考えるのではなく、互いの意志を確認し、理解し合いながら進めることができました。

https://biotope.co.jp/about/


Mission策定までのプロセスを、代表の佐宗はこう振り返ります。

度重なる議論の末に、ミッションのステートメントの方向性は4つに絞られました。そのステートメントを比べながら、BIOTOPEは他でもなくビジョンを引き出して形にすることがコアだと確信したんです。そして、それが『希望の物語』という言葉になったときに、しっくりきた。言葉として表現されることで、方向性を決めることができました。

また、ミッションが決まったことで、みんなが同じ方向を見ていると確信に変わりました。経営者としては、Missionは自分ごとでもあり、裸の価値観でもあります。それがメンバーに理解されないことはとても怖い。だから、Missionを言語化しようとすること自体が気が重くて、なかなか腰を据えて取り組もうと思えませんでした。だけど、いざしてみたらすごくポジティブだった。メンバーと文脈を共有できてすごく嬉しかったし、ほっとしました。

同じようなプロセスを経てValueが決まると、Mission・Valueを社内に伝えるためにCulture Deckの制作へ動き出しました。

こちらが、完成したCulture Deckです。

まずはテキストで全体のストーリーを作り、ビジュアルを合わせてスライドに落とし込んでいきます。その際に、全体の世界観のコンセプトを決めるため、Pinterestなどでボードをつくり、そこでさまざまなトンマナのイラストを比較検討しながら、BIOTOPEらしさを模索していきました。

「BIOTOPE」という名前からも連想できるように、社内では自然や生態系のメタファーを使うことが多くあります。そのイメージを中心に据えながら、テクスチャーからイラストの抽象度までをじっくりと吟味していきました。

カルチャーデックのデザインを担当したデザイナーの永井は、全体のイラストについてこう話します。

砂漠、水、植物、川、石を主なモチーフとしました。砂漠は新しい価値が生まれにくい環境を表現し、そこにBIOTOPEという創造のプールが生まれていく。「生態系」という言葉から水辺の様子が想起されるので、水を使おうと。そして、水があることでどんどん植物が芽生え、広がり実をつけていく。成長して変化していく植物は、これまでBIOTOPEが生み出してきた価値を物語っています。

そして、BIOTOPEが掲げるMission『意志ある道を作り、希望の物語を巡らせる』は、これまでよりも一歩踏み込んで、水を巡らせるということだと考えています。だから、水と巡りを掛け合わせて、川になっていく。次に、土を構成する要素である石を次に描いています。

石の形や色が全て異なるのは、BIOTOPEメンバーの個性を尊重していることを表現したかったためです。最後にMissionの川の流れに沿って、私たち個人やValueを意味する石が集まっていき、BIOTOPEが実現していく世界が広がる構成にしました。

完成したCulture Deckは、月1回行われるAll hands meetingで朗読と共に発表。その後、メンバーからさまざまな感想が寄せられました。その一部をご紹介します。

自分達が考えてきたことが、素敵なビジュアルで世界観を持って語られることにとても感動しました。忘れられない、最高の体験です

朗読されることで、心にすっと染み込んできました。グラフィックを見ても、これまでBIOTOPEになかった紫やオレンジなど新しい色が入っていてわくわくしました。フォントもゴシックだけど、無機質にはならない絶妙なバランスを保っていて、隅から隅まで繊細にデザインされているなと驚きました。Valueはやること、やらないことがわかりやすく、優しい言葉で語られていたことも相まって心に染み込んできたんだと思います

まさにBIOTOPEの6年間そのものでした。今まで良いことも悪いこともありましたが、Culture Deckはネガティブなところにも寄り添ってくれた気がしたし、これまでよりも、BIOTOPEがチームであることを感じられました。今は一体感があって、みんなで頑張ろう!という気持ちです

Culture Deckができたことによって、組織にはすでに変化が起きています。例えば、判断基準が明確になったため、メンバー1人ひとりが自立的に判断することができ、コミュニケーションコストが大幅に減りました。以前は代表の佐宗を中心に組織が回っていましたが、いまはメンバーが自律的に動けるようになっています。

冊子化したCulture Deck。オフィスにお越しの際はぜひご覧ください。

BIOTOPEの組織文化のデザインは、これで終わりではありません。Culture Deckでは、理想の組織像を物語として語っていますが、実現するためには仕組みづくりも必要です。

Mission・Valueは代表であり創業者である佐宗が主体となって進めていましたが、仕組みはみんなで作るもの。仕組み化は「個人の物語」が「みんなの物語」になっていくプロセスそのものです。Mission・Valueを言語化し、物語として語り、仕組みをつくり続けること。その連続が組織文化のデザインだと考えています。

BIOTOPEはまだまだ発展途上にあります。実際にBIOTOPEでおこなっている仕組みづくりやその後の様子については、また別の機会に。

組織文化をつくることに興味がある方は、下記よりぜひご相談ください。

組織文化のデザインについて、より詳細を知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

text by Nicole Tateo
edit by Ryutaro Ishihara


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?