見出し画像

【耳読②】『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』

こんばんは、つちいじりです。

耳読第二弾です。
前回の反省を活かして、本日はライトな社会・経済ジャンル本を選びました。

オードリー・タン。
アメリカ以外の外国で唯一名前を憶えている閣僚かもしれない。

オードリー・タンという人物

タン,オードリー
唐鳳。台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。
15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。
2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。
2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。
2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。
2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。
2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす

Amazon著者略歴より

カレーライスのような著書

彼女の生い立ち、仕事、台湾について、そして彼女の見据える未来について網羅的に語られた一冊です。

オードリー・タンについては、落合陽一のNHK番組「ズームバックオチアイ」での対談を2度見ていましたが、著書は初めて読みました。

著書と言っても、ロングインタビューのようなものなので、耳読にちょうどよい本でした。

もともと台湾に好意的な印象を持っていましたが、オードリー彼女個人よりも台湾という国に惹かれる内容でした。

彼女の描く世界を実現させようと政府が、国民が動くその一体感に好感を持ちました。

本書の随所に未来へのキーワードがカレーのようにゴロゴロしていた。
「AI」、「デジタル民主主義」、「インクルーション」、「圏論」・・・

読む前は、彼女のような天才は読み物としては面白いけれど、何か得られるだろうかとやや心配していましたが、聴き終えた今、良書と言えます。

子育て世代にこそ読んでもらいたい人生教本

わたしの観点では、この書はわが子の教育本として大変参考になりました。

これから先の社会がどうあるべきか、人の役割はどう変化するか、勉強の意味とは、心構えとは。

未来を先回りして考えることができるかのような彼女の言葉や思考は、自分の世代で理解し実践するのは畏れ多いが、子どもたち世代では当たり前であってほしい、と思うものでした。

もう一つ、思想家オードリー・タンが影響を受けたという人物が紹介されています。
影響を受けた彼女が10代、20代のうちに影響を受けたというのは、凡人には30代、40代になっても理解できないことばかりに思えます。
(なるほど、どおりで落合陽一とたびたび対談が成立するのだろうと合点がいきます)

日本人では、柄谷行人が紹介されています。

きっと難しい内容なのだろうが、機会があれば読んでみたい1冊です。

そんな隣国の天才の思考に触れ、未来を考え、最近の牧歌的で、非世俗的な人生観への偏重を少し反省もしました。

わたしの人生の目標は、半農半Xで晴耕雨読ライフの実現です。
しかし、未来は今の世界のままではないだろうと改めて本書から教わりました。

PCのように、思考法は定期的なアップデートが必要そうです。

未来の世界への興味がわいたところで、次の一冊は、『メタバースとWeb3』に決まりました。

ブレードランナー的な未来にはならないことを願って読みます。

ではまた。

都会で実践できる農ライフ、読書、ドイツ語、家族などについて「なぜかちょっと気になる」駄文・散文を書いています。お読みいただき、あなたの中に新しい何かが芽生えたら、その芽に水をやるつもりでスキ、コメント、ほんの少しのサポートいただけると嬉しいです。