見出し画像

大学院進学を決めたことを振り返ってみて〜先生の一言と自己実現〜

最初に教員になりたいと思い始めたのは、いつだったかはっきりとは覚えていない。中学生の頃は、「防衛大学校に入って海上自衛官になりたい」と強く思っていた記憶がある。中学の時の野球部の顧問の先生には、「お前は指導者が向いている.教員になれ。」とはっきりと言われたが、いまいちその時はピンときていなかった。

教員になろうと固く決心したタイミングはボヤッとしているが、明確に今に至るまでの筋道を決めた瞬間の記憶は、高校の時にお世話になった野球部の部長先生の一言。

「大学院でもう一回やり直せるなら、筑波大学で野球の研究をやってみたいかな」

この言葉を聞いた時にはすでに教員(高校野球の指導者)を目指していた段階で、今後の進路を模索していたタイミングだった。

確か、グランドでその先生と二人きりで話をしていたはずで、今でもよく覚えている。

高校は野球の強豪校というわけではなく、野球の指導者になっていく上では個性や長所があまり無いと思っていた。何か、唯一の指導者としての個性を手にしていたいという欲求だけがあったが、何も情報がないままに過ごしていた。
そんな時に、部長先生から大学院で野球が研究できるということを聞けたのは、今思えば恵まれたタイミングだったと思う。
(ちなみにその先生は教育学分野の大学院修士課程を修了している)

大学は教員免許と野球の経験を得るために、野球の強豪大学かつ自分の好きな科目である地理歴史・公民科の教員免許が取得できる大学を、そして卒業後は野球の研究をするために筑波大学の大学院へ進学することを、高校3年の夏に入る前くらいに決めた。

結果的に、大学で教員免許を取得することができ、また全国大会にも出場が叶った。
大学院は、熟考した結果、最終的に日本体育大学へ進学し、ここでも今の自分に大きな影響を与えて下さった指導教員に出会い博士課程まで進むことができた。
(大学院進学については以下の記事を参照されたい)

今、こうやって大学教員として望んでいた仕事が出来るのも、全ては高校の頃の部長先生の一言がきっかけを与えてくれた気がしている。
その先生から大学院について話を聞いていなければ、大学院という存在をほんのりしか知らない、もしくは遥か遠い存在として進路選択をしようと思わなかったかもしれない。

今の自分があるのは、当時の先生の言葉一つで人生の分岐が変わり、そしてその分岐から進んだ道をしっかりと歩めたからこそだとも思う。

そういう風に考えていくと、先生という立場として学生には、今度は私が歩んできた道からできる話を精一杯してあげたいと思った。

大学生の頃に受講していた宗教学の先生にいただいた言葉に、

「誠実に生きていけば不思議と道が開ける」

という言葉がある。

私はそこに、「”信念を持って”誠実に生きていけば自ずと道が開ける」と自分の人生観とこれまでの歩みをもとに言葉を付け加えてみた。
信念を持って歩んできたその道で出会った、多くの人に支えられて今の自分がある。そのことに感謝しながら、これからも歩んでいきたいと思う。

大学のホームページに紹介されたページにも、教員メッセージとして掲載してもらった。

ぜひ、学生皆さんの自己実現を果たすその支えになれればと思い、これからも頑張りたいと思う。

よろしければサポートをお願いいたします! いただいたサポートは研究や記事執筆のための活動費に当てさせていただきます!