Ben Hatano

世界を知ること、理解することを日々心掛けています。

Ben Hatano

世界を知ること、理解することを日々心掛けています。

最近の記事

今年の振り返り

2023年も終わりを迎え、今年一年を振り返ってみたいと思います。 仕事のこと 今年はグローバルの人たちとのネットワーキングを頑張りました。英語の勉強も頑張りましたが、目指すべきレベルというのがもっと上にあることもわかりました。 BBTABCで講演を聞いたのをきっかけに、デジタルファーストキャンプに参加しました。なかなかデジタル関連のスキルが上がったわけではないですが、いろいろ考えられるきっかけをもらえたように思います。 様々な視点から考えるうち、視野が広がったのと、やはり自分

    • AIを使う未来における競争とは

      先日のデジタルファーストキャンプのLiveにおいて、OpenAIのDevDayの発表について共有がありました。私自身もその発表を見て、何がすごい革新的なのかを考えてみました。 まずは、様々な分野に特化したAIを簡単に作ることができ、それを販売できるようになるということが一つ挙げられていました。これらはGPTという名前で、アプリのように売買されるようでした。各分野の専門家が自身のノウハウをGPTとして作成し売ることがきっとできるのでしょう。早ければ今月?とお話されていたように思

      • Figmaとデザインとメッセージ

        今週からDegital first campの講義の内容がデザインに関することになった。 言葉でのメッセージ以外のところをデザインというらしいのであるが、様々な理論をざっくり学ぶことができて、とても素晴らしいと思う。 Figmaというツールはこのキャンプで初めて知ったが、とても洗練されたツールで、ほぼパワポのみで人生生きてきた私にとっては、こういうものを使ってWebはデザインするのだと勉強になる。こういうツールを使ってミリミリ様々なメッセージを織り込んでいくというところに、W

        • 生成AIとサンドボックス

          昨日はデジタルファーストキャンプのライブでしたが、その際生成AIのデモンストレーションがありました。OpenAIのKeyを入れてChatGPTを使用し、AIが自分自身で命じられたプロンプトに沿ってプログラミングを生成し、目標を達成しようとするさまを見て、私も確かにかなり怖いなと少し恐怖を覚えました。 外部に影響しない環境を作って、そこで自由になんでもさせるということをサンドボックスというらしいのですが、もし何の制約もなく命令を実行することを目標とした場合、生成AIというのはい

        今年の振り返り

          AIの問いの作法

          デジタルファーストキャンプにおいて、AIを使いこなす。AIに適切な問いをすることが大事であるとお話があった。AIは今後どんどん発達していくので、それを電卓のように、スマホのほうに使いこなすことが今後当たり前のようになっていくとのお話であった。 AIは今後発展を続けていく、それに対して人間はだんだん衰えていくとの考え方が示され、年齢を重ねて老いていく人間と、永遠に若いまま学び続けていく若者のようだと感じた。 常に、自分が若いころのようにエネルギーをもって学び続けていくのであれば

          AIの問いの作法

          ビジネスデータの処理

          ビジネスデータ処理についての講義を受けています。 学んだこととしては、CSVとかいうファイルの拡張子の意味とか、エクセルのテーブルの作り方とか、ピボットテーブルとか、今までエクセルは触ったことはあったけど、そういう基本的なこととかまったく知らずに使ってきたのだということを改めて思い知りました。 こうやって聞いてみると、なんだそんなことだったんだと思い、もう少し早くこれ知りたかったなと思うことしきりです。 また、世の中には様々なデータがあって、それの分析によっては様々新たな知見

          ビジネスデータの処理

          クリエイティブの外注

          クリエイティブの外注に関する講義を受講して思ったことは、やはり本当にある一定レベルのクオリティを目指した場合は、その道のプロに頼む必要があるということ。 当たり前のことだけれど、これがいわゆるクリエイティブに関することでも同じなのだと理解できただけでも大変大きなことと思った。 ピアノに関しても、自分がどんなに練習をしたとしても、しょせん一日に一時間も弾いておらず、人生においてそこにかけた時間は大したものではない。 それに引き換えると、音大に行くような人たちは一日に何時間も練習

          クリエイティブの外注

          デジタルファーストキャンプターム2

          昨日デジタルファーストキャンプの第3回ライブを拝聴しました。 皆さんのECサイトを見ましたが、いろいろよく考えられていることを改めて感じました。特にデザインのところとか、講義で言われていることをうまく応用してきれいにまとめているところとか、大変良いなと思いました。 映像制作とデザインの講義は本当に実用的で、今までイメージでしか考えていなかったデザインというものを、理論として教えてくださるところが目からうろこです。特に色の合わせ方とか、フォントの選び方とか、文字の間隔とか、一番

          デジタルファーストキャンプターム2

          クリエイティブとイノベーティブ

          デジタルファーストキャンプをやり始めて、特に色の使い方とか、動画のとり方の基本など、とても楽しく拝聴している。様々な理論が背景にあることが分かり、とても勉強になる。特にクリエイティブというのは、このように簡単に持ってこれるツールがある半面、時間をかけて考えなければ、個別の目的にフィットするものはできないのだと分かり、少し理解が深まった。 顧客の求めるものに対して、いかに突き詰め、それに近づいていくのか、という観点では、デザインなどの分野においても同じなのだと思った。 半面、イ

          クリエイティブとイノベーティブ

          デジタルファーストキャンプに参加して

          #デジタルファーストキャンプ #D1C #デジタルな振る舞い #リスキリング まだ1週間ですが、ウェブサイトの作り方とか動画の編集の仕方とか、体験することができて、とても有意義でした。 思ったよりも簡単に動画とかとれて編集ができて、こういうのはやってみるものだなと思いました。 そもそも大切なところはコンテンツやコアになるビジネスモデルで、それ以外のサイトやアプリなどのところはいくらでもどうにでもなるのだなということが分かっただけでもとてもよかったです。 ChatGPTを使用す

          デジタルファーストキャンプに参加して