見出し画像

【日大受験】合格までにやってきたこと

私は日本大学経済学部に入学することが決まった。

そこで、日大に入学するまでに私が何をしてきたか、どうやって受かったのかという話を具体的にしていこうと思う。

私は、おそらく受験生の中ではかなり異端な部類なのであまり参考にならないかもしれないが、是非読んでいってほしい。

戦績

まずは私がどこを受験してどこに落ちたのかを説明する

明治大学(全学部統一) ×
中央大学(経済学部) ×
中央大学(文学部) ×
日本大学(経済学部) ○
大東文化大学(経済学部) ○
大東文化大学(文学部) ○

全て数学受験だ。

これを見ればわかるように、「日大の合格体験記」というよりは「MARCHの不合格体験記」という認識で読んでもらいたい。

高1

高校入学時の私の学力は悪くもなかったが、かと言ってよくもない。「良い悪い」という基準は人それぞれなので明確にはいえないが、偏差値的には50くらいだと思う。

そして偏差値55の高校に落ちて偏差値40の高校に進学した。

いわゆる「底辺高校」だ。

底辺高校に入学してしまった私は「大学受験ではリベンジするぞ!」と意気込んで、勉強に目覚める。

志望校はとりあえず「東大」

高1は、受験の全体像や具体的に何をすればいいのかも分からずもがいていた時期。しかしここでもがいていたおかげで高2からは筋道立てて落ち着いて勉強できた。

英語

さて、ここからは具体的な勉強内容についてだ。

高1時はとにかく「英語」を得意にしたいと思い、英語をメインに勉強した。

そこで私がやり込んだものは一つだけ。

それは単語だ。

使用した単語帳は鉄壁。鉄壁の良い点は

○イラストが豊富なのでイメージとして記憶できる。
○派生語と一緒にイメージ化して覚えられるので暗記効率が倍になる。
○普通の単語帳は「頻出順」で単語が羅列されているが、鉄壁は、軍事、文化、歴史など、テーマごとに単語が分類されているので、複数の単語を別のものとして覚えるのではなく、複数の単語同士の結びつきが強くなり、それを一気に覚えることが可能となる。

私は東大志望だったので鉄壁を選んだが、この単語帳は東大を目指す受験生以外でも使った方がいいと思う。

鉄壁のおかげで、私は高1のうちに英検2級を取れたし、進研模試では全国偏差値73を取れた。

数学

ここではとりあえず数学の履修範囲をサラッと予習することが大事だと考えたので、高1のうちに数1A2まで教科書の予習をしてしまおうと考えた。

使った参考書は、数1Aは教科書と教科書傍用問題集と青チャートを使って予習を進めた(青チャートはあくまで辞書的な位置付け)。

教科書と傍用問題集は夏休みの終わり際に全て終わらせたので、9月からは数2の予習に入る。

しかし数1Aの内容もやらないと忘れるので、定期的に傍用問題集と青チャートの例題を解いていた。

数2で使用した参考書は2つ。「はじはじ」と「青チャート」である。

はじはじで基礎的な定理、考え方を理解しながら(インプット)、青チャートでそれを定着(アウトプット)させていく。

偏差値40高校ということもあって、「このペースで勉強をしていていいのだろうか」という不安が常にあった。

そこで、この時期からTwitterで「勉強垢」なるものを作って、同じ東大志望や早慶志望の受験生と交流していた。ずっと1人で勉強していたこともあって、彼らの存在にはかなり助けられた。

国語

国語に関してはほぼ何もしていない。

というのも、英数の勉強が忙しすぎて国語に手が回らなかった。

しかし、全く触れないというのも不安だったので、古文単語帳を通学時間中に読んでいた。

だが、これは全く効果がなかった。

なぜなら私は古文文法の知識がなかったので、模試などで文章中に単語が出てきたとき、活用がわからないから応用が効かず、何一つわからなかったのだ。

「古文は単語だけでなく文法と並行して進めた方が良い」という当たり前のことに後から気づいた。

高2

高2からはだいぶ勉強にも慣れてきて、学校がある日でも1日4〜6時間は平気でやっていた。

しかしそれでも東大という壁はデカい。

「これ、流石に無理じゃね?w」と思い始めたので、少しランクを下げて京大志望になった。

いや東大とほぼ変わんねーだろ!

というツッコミを入れたい気持ちはわかるが、その時の私は大学受験を舐めていたので、大目に見てほしい。

英語

ここでもメインは単語帳。

単語はまとまった時間にやるのではなく、通学時間、学校の休み時間などの隙間時間をうまく活用して勉強していた。また、CD音声も相当聞いた。

しかし、単語だけではいずれ限界が来る。

文法と長文に全く触れていなかったので、「ultimate」、「レベル別長文問題集⑤」を購入。

文法に関しては、最初はエバグリのような辞書のような文法書を読みこもうと思っていたが、私には合わなかったので、4択の文法問題集を買った。

ultimateは問題数は少ないが、その分解説が充実していて最高だった。問題数が少ないので回転率が上がり、暗記効率が上がる。

網羅性も高く、MARCHの文法問題も余裕で解けた。落ちたけど。

文法に関してはこれ以外はやっていない
(厳密には、ポレポレや東進の授業なども受けたが、これは別に要らないと感じた)。

数学

高1では英語をメインに、高2では数学をメインにやっていた。

この時期はコロ助の影響で休校期間ということもあり、とにかく数学をやりまくった。

数2Bを完璧にしようと思い、青チャートの例題を解きまくって、ひたすら頭に解法を叩き込んだ。

この頃は勉強して人と競い合うのが楽しくて、毎日8〜12時間も狂ったように勉強していた。

国語

休校期間で勉強時間が増えたので、少しずつ国語の勉強の比重も増やしていった。

現代文は「入試現代文のアクセス 基礎編」を2周ほど。

この参考書は、入試現代文の典型的な解法や着眼点がわかるので、導入としてはかなりオススメ。

古文は「古文上達 基礎編」を買って、文法を固めた。

特に助動詞は、毎日音声CDを聴いてほぼ完璧に暗記していた。

理社

ここで「京大志望なのに理社やらないの?」と気になった人もいると思う。

実は、理社はちょこちょこやっていたが全て中途半端に終わり、高2の後半からは早慶志望へシフトチェンジすることになる。

高3

英語

音読のみ。8月からは何もしていない

数学

「文系数学 重要事項完全習得編」のみ。8月からは何もしていない。

国語

何もしていない。


なぜ唐突にこうなったかと言うと、私は学校で孤立しており(他にも理由はあるが、ここでは割愛)、かなり精神が病んでいた。精神科で診察を受けではないが、鬱に近い状態で希死念慮が常にあった。

実は高2の頃から少し不登校気味で、高3に進級するのもギリギリだった。

なんとか学校に行こうとしていたけど、流石に限界が来たのか、高3からは本格的に不登校になった。

そして学校に行かなくなって、8月に退学した。

退学してからは両親と別居して暮らすことになったのだが、それでも希死念慮はあって、勉強をする気になれなかった。

11月ごろからは精神は安定し始めた。

しかしその時には、大学受験のモチベーションなど微塵もなかった。


「もう生きてるだけでいいや。」と、投げやりな気持ちではあるがポジティブな気持ちで、受験当日まで参考書には触れず、自分がしたいと思うことをして過ごした。

志望校もテキトーな決めて、テキトーに受験した。

その結果、MARCHに落ちて日大に進学することになった。

当然の結果ではある。なんなら日大に受かったのも運が良いと思う。

私の不合格体験記はここで終わり。

世の中には成功者の体験談ばかり語られていてウンザリしていたので、今回はこのような記事を書いた。

MARCH受験生はこれを反面教師にして、目標に向かって頑張ってほしい。

それでは。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?