見出し画像

【ナッジ理論】ちょっとした工夫で人の行動が変わるぞ

ナッジ理論ってなに?

ナッジ理論っていうのは、ちょっとした工夫で人々が自然といい選択をできるようにする方法のことで、

リチャード・セイラーさんとキャス・サンスティーンさんが書いた「Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness」っていう本で広まったんです。

基本的な考え方は、強制せずに自由に選んでもらいながらも自然といい方向に導くことで、具体的にはデフォルトオプションの設定、わかりやすい情報提供、選択肢の配置を工夫することなんかがこれに当たりますね。


なおこの投稿はブログからの抜粋です。全文はこちら↓↓↓
ブログには会話のやりとりや補足など、noteにはない要素があります。



デフォルトオプションの設定

デフォルトオプションの設定っていうのは、初期値の設定と思えばokです。最初からある選択肢を設定しておくことで、人々がその選択をしやすくする方法なんですね。

人は誰しも変更手続きを面倒くさいと感じるので、それを逆手にとった方法だと言えます。例えば会社の退職金制度で、最初から自動的に参加するように設定しておくと、みんなが自然に退職金を貯めることができるんですよ。

この特に何も考えずにそのままにしておくことで自動的にいい選択がされるってことが重要ですね。


わかりやすい情報提供

わかりやすい情報提供は、数値化して比較しやすくしたり選択肢を限定することで適切な判断をしやすくする方法です。

例えば、食品のカロリー表示をわかりやすくすることで健康的な選択を促したり、数が多すぎて困ってしまうもの・・・

例えば住宅ローンの選択肢を絞って提供することで、複雑な情報に圧倒されず適切な情報を選びやすくするのがわかりやすい情報提供の考え方ですね。

文章ばかりのページにイラストなどの図を加えることもわかりやすい情報提供です。


選択肢の配置を工夫する

選択肢の配置を工夫するっていうのは、物理的な配置や見せ方を工夫することで人々が望ましい選択をしやすくする方法です。

例えば、カフェのショーケースやメニューで健康的な食品を目立つ場所に配置することで、みんなが自然と健康的なものを選びやすくなったり、

amazonなんかのお買い物サイトで、環境に優しい商品を「おすすめ」としてトップに表示したりすれば、消費者が環境に配慮した商品を自然と選びやすくなりますね。


その他

冒頭で紹介した本にはここで挙げた内容を含めた6つの原則として載っており、また後続の学者によりこれ以外にも多数のフレームワークがあります。


では続いてナッジ理論の仕事や家庭での活用法ですが・・・


続きはブログで

ブログには以下の内容が書かれています。

・ナッジ理論の仕事での活用例
・ナッジ理論の家庭での活用例
・ナッジ理論の課題
・まとめと、今回登場した本の紹介

ブログの閲覧は完全無料で、そのページに出てきた本の紹介を除き何かの販売やリスト登録への誘導といったものもありませんので、

このnoteを見て続きが気になったら、ぜひブログの方もご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?