マガジンのカバー画像

風のファイト 作成日記

55
運営しているクリエイター

#記事紹介

漫画にセリフ数とキャラ数のダイエットを

今日はKの小部屋さんの記事を読ませていただきました。

ジャンプで大御所の松井先生が、漫画を描くためのお話をされていて、kの小部屋さんは、面白くて、このジャンプの漫画学校の記事を読むのが大好きだそうです。

僕も漫画家をしているので、とても参考になりました。

まずセリフは少なくする。ということですが、僕はセリフのダイエットと呼んで、自分の漫画のセリフを言い換えや、絵だけで見せられないだろうかと考

もっとみる
フィジカルトレーニングはクリエイターにも大事

フィジカルトレーニングはクリエイターにも大事

今日は30代崖っぷちプロボクサーを目指す外資系コンサル女子さんの記事を漫画にしてみました。フィジカルトレーニングは、最高の仕事をするためにもどなたにも大切なものだと思いました

今回フィジカルトレーニングを学ぶにあたってこの中野ジェームズ修一さんの本を参考にさせていただきました。

ありがとうございます

考えたことは何でもやってみる

今日はカーボ/55日連続更新中さんの記事を読ませていただきました。

ブレインストーミングで思いだすのが、昔広告会社に勤めていた友人が、上司に

思いついたもは何でも出せ!おもいついたのが「あいうえお」でもいい。そのアイディアを絞ったりどう生かしたりするのは上の仕事だ。何でも出せと言われたそうです。

僕は思いついたものをなんでもやってみようというのが最近の心がけです。失敗したとしても、自分で勝手

もっとみる
応援してもらうより、まず応援する

応援してもらうより、まず応援する

今日は鈴木康夫さんの記事を読ませていただきました。ブラインドサッカーの女子チームを作ろうとしているんですね。

地域にサッカークラブを応援してもらうというより、まずはこちらから地域を応援しようというのがとてもいいと思いました。

ギバーになると成功者になるというのは色んな成功哲学で出ていますね。しかもただギブするだけでなく、相手とこちらがWINWINになる関係が、一番成功しやすいんだというです。鈴

もっとみる
blenderでマンガ背景挑戦中

blenderでマンガ背景挑戦中

今日はふゆもりゆきこ@マンガ動画制作さんの記事を読まさせていただきました。

今漫画風のファイトで背景をブレンダーでできないかと試行錯誤しています。2日続けて朝にチャレンジしたのですが進展が見られず。この本の情報はありがたいと思いました。

blenderで去年は初めてクリスタと合わせて2D+3Dアニメーションを作りました。

blenderの可能性はすごく感じていて3Dなのでマンガの背景なら、色

もっとみる
コーチングは相手の中の何かを引き出す

コーチングは相手の中の何かを引き出す

今日は宮本大地さんの記事を読まさせていただきました。

コーチングというのは私も教えることだと思っていました。ですがこの記事を読むと、その人の中に眠る潜在能力を引き出すということなんですね。

命令では、人は恐怖でしか動かないから持続力がないとありましたが、のびのび動けない状態では能力の少ししか発揮できないんでしょうね。

マンガ風のファイトの風は目が見えなくなる病気を抱えていますが、それは恐怖だ

もっとみる