見出し画像

高千穂の神社を美的面から見つめる

こんにちは!記念すべき第一回目の記事は高千穂峡から始めていきたいと思います。

1.高千穂の歴史

見ての通り高千穂は九州の宮崎にあります。高い建物など一切ない、自然に囲まれた大変きれいな場所で、どこで写真を撮っても映えそうな写真しか撮れないようなところです。



ここは日本の神話において、とても重要な場所なのです。

昔々、中つ国(いま私たちが住んでいるこの世界)はオオクニヌシノミコトという神様(詳しく言うとイザナギノミコトの禊から生まれたスサノオノミコトの6世の孫)が治めていました。

それを見ていたアマテラスオオミカミ(スサノオノミコトと同じくイザナギノミコトの禊から生まれた。天の世界である高天原を治める)は中つ国を自分の血筋の子に統治させようとしました。

そこでアマテラスオオミカミの子であるアメノオシホミミノミコトタカミムスビノミコトの娘であるタクハタチヂヒメノミコトの子である(まあ簡単に言うとアマテラスオオミカミの孫の)ニニギノミコトに中つ国を統治させることを決定し、ニニギノミコトを中つ国に降臨させられました。これが天孫降臨というものです。



少し長くなりましたが私なりに丁寧に説明させていただきました。このことは古事記に次のように記載されています。

「故ここに天津日子番能邇邇芸命に詔りたまいて、天の石位を離れ、天の八重たな雲を押し分けて、稜威の道別きて、天の浮橋にうきじまり、そり立たして、筑紫の日向の高千穂のくじふる嶽に天降りまさしめき。」(古事記、岩波書店、倉野憲司校注、74、75頁)

そうなんです。ニニギノミコトが降りられた場所、それが高千穂なのです。

なので天孫降臨にまつわる神社が多く、天皇家に関する神社もあったりするのです!



2.The Art of 高千穂の神社

ここからは私が高千穂で、特に美しいなと感じた神社について紹介致します。


天岩戸神社東本宮

https://www.instagram.com/p/CLJ8z9CBNvK/?utm_source=ig_web_copy_link

画像12

場所 https://goo.gl/maps/eXH5SQAHUzrnodt68

はい、出ました。アマテラスオオミカミが高天原でのスサノオノミコの愚行に責任を感じてお隠れになられたのが天岩戸です。その天岩戸を拝みに行けるのが天岩戸神社です。天岩戸の写真も撮りたかったのですが、写真では写してはいけないというとても神聖なものだったので、天岩戸がどのようなものなのか見たい方は是非実際に足を運ばれてみてください。

それでこの写真の神社はその天岩戸がある本宮から少し離れたところにある東本宮です。


では、この神社をという面から観察してみましょう。ここからは私の圧倒的な主観に基づいて話していきます。とにかく自分に生まれた考えをぽんぽん書いていきます。あくまで私の感覚ですので皆様は皆様なりに鑑賞していただけると幸いです。十人十色の考え方ができる、それがアートですから。(ちょっとカッコつけすぎちゃった笑)


画像2

この神社は木が生い茂る中に1つポツンと社殿が建てられています。

もうその自然だけでも美しいのですがそこに現れるこの建物。なんとも絶妙なバランス。


私の考えるこの神社の美しさとして主に2つあります。


まず建てられている木材に注目してみてください。

長年の時を刻んで黒くかすんでいます。この偉大さ。これが私がこの神社に惹かれたポイントの1つです。

日本文化は陰影というものを重んじる、世界でも珍しい文化です。この建築は、日本の文化の特徴を顕著に表している作品だと思います。

木がくすんでできる、また屋根も黒く影めいている。その陰に飲まれそうになりました...


画像3

そして次は少し建築的な面で言うとこの屋根の形を切妻造という様式でできています。切妻造というのは屋根の頂部の水平な大棟から両側に葺きおろす形式の屋根のことです。(このように建築に関する知識もぼちぼち挟んでいけたらいいなと思います)

この屋根の緩みのないきれいな曲線美。

そして屋根と屋根の継ぎ目の少しずれた美しさ。

日本文化を代表する言葉である、「不完全さ

これが私がこの神社を美しいと思った2つ目のポイントです。


そして不完全さを帯びている社殿の建築、それに対して、周りの明るい、陰りの1つ無い、完璧な新緑の自然が取り巻いている...

このコントラストが私の考える最後のポイントです。

私は以上のように感じました。このnoteを見てくださった方は是非この写真を美術作品のように考えて、いろいろ考察や鑑賞をしてみてください。この写真から考えたことや感じたことは一言でもいいのでコメントしていただけると嬉しいです!!




3.まとめ

ここまで高千穂の歴史から建物の特徴、美を見てきました。まだまだ僕も未熟で知らないことが山ほどあるので、是非アドバイスやご指摘、コメント等頂けると嬉しいです。まだまだパンデミックも終わらず、Stay Homeする時間が多いと思いますが、この記事を読んで、少しでも歴史や神社の美しさに思いをはせていただき、家で楽しむために貢献できれば幸いです。



4.おまけ

ここでは実験的にいろんな企画をしてみたいと思います。


まず第一弾!Jinja with Jazz!!

この企画では僕の趣味であるJazzから、今回紹介した神社にあった曲を選曲してみたいと思います。

今回紹介した天岩戸神社東本宮に合う曲は.........

Blue in Green ~Bil Evans~

https://open.spotify.com/track/60p18YXhrzLNrAaUXL8Bu6?si=GF91rxumQi-PQwRALONXZg

言わずと知れたジャズ界の巨匠ビルエバンスの名盤からこの曲を選曲しました。

ビルエバンスの静かな、繊細なタッチが今回紹介した天岩戸神社東本宮の建物の陰翳や不完全さ、コントラストにしっくりくると感じたからです。

ぜひ写真を見ながら、もしくは実際に参拝した際にその社殿を見ながら聞いてみてください!上のURLから聴けると思います。

今回はSpotifyのURLを貼りましたが、もしApple Musicや他のストリーミングサービスを希望される方はコメントをいただけると改善します。ただ、この曲はめちゃくちゃ有名なのでたぶん曲名検索した時点ですぐ出てくると思います!


この企画は2,3回くらいやろうと思います。そのあとは私の通っている早稲田大学についてなどを話せるといいなーと考えています。

では最後に今回紹介した高千穂の神社の写真を何枚か貼って終わりにしようと思います。是非旅行気分で見ていただけると嬉しいです。ここまで読んでいただき有難うございました。


画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

※すべてiPhoneで撮影をしたので少し画像が汚いです。すみません。あと何回か後にはちゃんとしたカメラで撮影した写真を準備するので楽しみにしていただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?