みみ🇺🇸留学2年生

アメリカ留学2/5年目のアメリカの大学生 日々の大学生活を人生の日記として英語と日本語…

みみ🇺🇸留学2年生

アメリカ留学2/5年目のアメリカの大学生 日々の大学生活を人生の日記として英語と日本語でシェア 今まで訪れた国->🇺🇸🇨🇦🇹🇷🇫🇷🇩🇪🇨🇭🇦🇺 趣味:世界中の友達とおしゃべり/エッセイの文献集め

最近の記事

[ユダヤ教のPassoverを体験]留学日記7

スペシャルな体験をした経緯 日本の大学でもあるのかな、私の大学では様々なAffinityが存在する。日本語にすると、委員会、クラブとかかな? 例えばどんなaffinityがあるかと言うと、Muslim affinity/ Latin America affinity/ South Asia affinity/ LGBTQ+ affinity/ affinity of people of color/ Jewish affinity… 人種、国籍、性自認、宗教、様々なジャンル

    • [敗北]留学日記⑥

      クラス内プレゼン?スピーチの結果が戻ってきた。 きゃあぁぁぁあ。93/100 この点は、自分にとってあまりよくない点数。96はくれると思ったのにな。 このクラスの教授ものすごできるキャリアウーマンって感じで、スピーチへの評価とアドバイスも本当に的確だった。 (余計悔しい笑) 敗因 - Comments from the professor I know you practiced a lot, but it not sounded you practiced eno

      • [アメリカに失望した人多]留学日記⑤

        ど緊張のプレゼン終わったーー! 先週にも書いたと思うけど、今日、7-9分間のスクリプトなしスピーチやっと終わった!まだスコアは出てないから、結果は分からないけど、わかんない、よくできたかな?3文くらい飛ばしちゃったのは覚えてるけど、教授がそれを気にしない人ならまぁまぁセーフな点数はくれるんじゃないかな。 本当に緊張して、朝一番の授業だったから朝ごはん食べ始めたあたりから胃がキュルキュルし始めて、本当に気持ち悪かった。 でも、本当に良い経験だったと思う。 public spe

        • [アレルギー大国?]🇺🇸留学日記

          アメリカ人結構日本のカレー食べれない 昨日、アメリカ人の子たちとカレーを一緒に作った。カレー自体はまぁまぁ美味しくできたので問題はなかったのだけれど、問題は、グルテンアレルギーでカレーを食べれる子が少なかったこと。 アメリカに来て見つけた発見の一つに、食物アレルギーを持つ人の多さがある。 日本では40人のクラスに1,2人いるかいないかのグルテンアレルギーの子が、アメリカではもうすでに5人は会ってる。 グルテンだけでなく、卵、乳製品、ピーナッツ、フルーツ全般、、、 アレルギー

        [ユダヤ教のPassoverを体験]留学日記7

          [Aloe Blaccが大学に来た]🇺🇸留学日記⑤

          Aviciiのwake me up歌ってるAloe Blaccが講演に来た 友達にディナーが出るからという理由である講演に連れ出された。 そしたらなんと、Aloe!!!! 彼の歌唱演奏からスタートし、代表作Wake me up を披露してくれた!超絶ラッキー:)))) Thanks for my friends that you forced me to join lol 講演の内容は、social justice actionの事業を実施している3つの団体の紹介がメインだ

          [Aloe Blaccが大学に来た]🇺🇸留学日記⑤

          [こっちに来て痛感したこと]🇺🇸留学日記④

          [自分の自信が他人からの評価で成立していたことに気づいた時] 自分で言うのも何だけど、とも思わないくらい自分は自己肯定感が高くて、自信があって、自分のことが好きで、楽観主義だと思っていた。 アメリカで1年過ごしてこのidentityが綺麗に覆された。 小中高でリアルに「悩みがないことが悩み」と周囲に言うほど、自分は何かにつまづいたり、悩んだりしたことがなかった。中学も第一志望に行けたし、成績も普通に9割は取れてたし、エスカレーターでそのまま上がった高校もそんなに中学と変

          [こっちに来て痛感したこと]🇺🇸留学日記④

          [国際カンファレンスに出てみたい] 🇺🇸正規留学日記③

          自分の論文を国際カンファレンスでプレゼンしてみたい! 前々から少し興味があった、論文の発表。論文の発表なんて教授とか院生がやるものだと思っていたけれど、シニアの先輩に自分の論文をカンファレンスで発表して、マスターを飛ばしてPh.Dに進学を決めたベトナムからの留学生の方がいる。カッコ良すぎる。 大学生にも論文の発表なんてできるんだ!前例があるなら自分も頑張ればできるんじゃないか。先輩の話を聞いて一気にテンション上がりながら、自分の大学ライフの目標の一つに論文のパブリッシュとカ

          [国際カンファレンスに出てみたい] 🇺🇸正規留学日記③

          アメリカの教授、控えめに言って好き。

          今日は3/28/2023 [1限目] 慰め一切なし教授の話が力強かった アメリカの大学に来て、1番日本と違いを感じるのは教授との距離感だと思う。 まぁ、うちの大学だけなのかもしれないけど、圧倒的に教授との距離が近い。どのくらい近いのかと言うと、教授が人生の相談相手になってくれるくらい。私の場合は悩みを相談できる教授が1年間で4人はいる。こんなに話を聞いてくれる大人が身近にいるのは本当にありがたい。自分も頼られる、近付きやすい大人になれたらいいな。20歳だからもう大人?か。

          アメリカの教授、控えめに言って好き。

          留学いつもの日常日記 3/27/2023

          One of my bestie's bday オリエンテーションの時から仲良いシアトル出身の子の誕生日をお祝いした。アルバムボックスを作って、今までの写真を一緒に見返したんだけど、半年間とは思えないほど一緒に色んなところに行って、たくさん話して、勉強して、、すごい綺麗な青春を彼女とはおくれてるな、ってしみじみ思った。日本の高校での青春も楽しかったけど、こっちに来てからの友達との付き合いは少し素朴でのんびりしたストレスフリーなことが多いかも。Domestic student

          留学いつもの日常日記 3/27/2023

          Introducing myself

          Why staring "now"? アメリカの大学に入学して3年目に突入する大学1年生です。今、ちょうど日本は新学期ということで何か新しいことを始めたくなったので、日本語力と文章力を強化化するため、日々感じていることを忘れないようにするためにnoteを始めていこうと思います。 Who am I? 現在、アメリカにある4年制のリベラルアーツカッレジに留学生として学んでいます。私は帰国子女でもなく、特別英語を話せたわけではありませんでしたが、アメリカ進学という少し他の人と