見出し画像

「自分と向き合う時間を優先する」プロコーチの自分時間の創り方

人間が1秒間に出会う情報量は、

4000億ビット

で、まともに脳で処理しようとすると

821年

かかり、1分間の情報量とするなら、

48,000年以上

かかるとされている。

ちなみに、人間は、自分(脳)に、

2,000ビット

を選択して処理している。

~~~

人間は、コミュニケーションを2つ行っている。

一つは、他の人と行う、

外側のコミュニケーション

もう一つは、自分と行う、

内側のコミュケーション

この情報化社会の中で、

2000年の時代と比べて、現在は、約6,400倍の情報量と言われている。

~~~

完全に、消化不良を起こす量だよね。

私自身、2016年からコーチング、ファウンデーション(自己基盤)を学び始めて、

明らかに自分と向き合う、内側のコミュケーション時間が増えてきた。

一方で、SNSなどを通しての交流も行うため、外側とのコミュニケーションも増えてきた。

SNSは、友達との交流だけでなく、タイムリーな情報も流れてくるため、

必然と、外から入ってくる情報量も増える。

繰り返しだけど、消化不良を起こすし、外側からの情報って、

タイトルなどもキャッチーで興味が引かれるし、そこから芋づる式に様々な情報も付随してくるので、

ますます情報量は増えて、さらに消化不良を起こす。

そうすると、自分との対話、内側のコミュケーションが減ってくる。

それにより、自分というより、主語が、外的なものに変位していく。

~~~

そんなわけで、ここ最近、私は、なるべく外側の情報を必要最小限、自分で選択するようにしている。

そうすると、感覚的に頭がしゃっきとするのと、一つひとつその場面に集中できるようになる。

しばらく、このスタイルを継続しようと思う。

言語化コーチ山田のコーチングセッションに興味のある方は、まずはオリエンテーションセッションをお申し込みください(セミナー講師、執筆依頼なども、こちらからお問い合わせください)↓

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、Gallup認定ストレングスコーチ、コーチングオフィスBe a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

必要な情報が必要な時に入ってくる、選択する、この感覚大事だよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

〜〜〜

【言語化コーチ山田真伸の他のSNS】

X(旧Twitter)↓

stand.fmにて、言語化コーチ山田真伸の「言語化は未来をつくる」ラジオ配信中↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note