見出し画像

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」を読んで✍️

「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」という書籍を読みました。

文中のメタファーがとにかくわかりやすく、頭の中で、「あぁ、あるある。なんなら昨日もあったわ。」と思いながら、

とにかく、めちゃくちゃ読みやすくて、あっという間に、別に速読法とか知らないのに、

サッカーの試合と同じ90分ぐらいで、読み終えました。

〜〜〜

タイトルだけで考えると、バナナの魅力を100文字で伝える、というバナナの販促本かと思うかも知れないですが(笑)、

企画した本が1,000万部を突破している、編集者の柿内尚文さんが、その仕事を通じて感じている、

「伝わる技術」に関して、学ぶことができる、超実践的な書籍です。

〜〜〜

私の中で、特に刺さった内容が2つあって、

一つは、

自分が、いかに、「伝える」ということに主を置き、

「伝わる」ということに重きを置いていなかったことに気がつかされたことです。

「伝える」は、自分主体。
「伝わる」は、相手主体。

自分が相手に伝えて、満足ではなく、

相手に伝わって、相手が満足するかが大切になってきて、

それが、「伝わる技術」だということが理解できました。

「伝える」と「伝わる」、似ているけど、全然違う言葉で、

そこを履き違えると、伝えただけで、伝わったと勘違いが生じて、残念な結果になりかねないことに、

ハッとして、今までの自分を振り返ることができました。

〜〜〜

もう一つは、本文中に、

『そもそも「伝わっていない」「わかってもらうのは難しい」という前提から始める』

と、表現されているのだけど、これは人とのコミニュケーションを取る上で、

実は、とても大切なことだと、私も日々感じています。

その前提がなく、「みんな、わかっているっしょ!!当たり前でしょ!!」となってしまうと、

想像に易く、コミニュケーションの中で、めちゃくちゃトラブルが生じますよね。

コーチングの三大原則の一つに、多様性があるのだけど、

多様性を考える上でも、上記の前提から入り、人は一人ひとり違うものと理解することは大切になってきます。

この前提は、やっぱり大事なんだなと、改めて感じれて、なんだか心が温かくなりました。

〜〜〜

その他、「伝わる技術」の、比較の法則、脳内チューニングの法則、ネーミングの法則、読点の法則などなど、

すぐにでも、実践できるものが、たくさんたくさん紹介されています。

普段、私のように、伝えたつもりが伝わっていないことが多い、伝わったかの確認を疎かにしてしまうことが多い、そんな方にオススメの書籍です。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

伝わる技術、どんどんアウトプットして、自分のスキルにして行こう🌈

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵



この記事が参加している募集