見出し画像

「子どもが生まれてきた時の、“あの”想いを考える。」お父さんコーチの気づき💡

おはようございます。

国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。

〜〜〜

先日とある方とお話をしていて、子どもの話しになり、

その方のお子さんは予定よりも3ヶ月も早く産まれる未熟児だったとのこと。

中学生となった今は、元気に育ち、身長も170㎝となり、むしろ周りの子よりも大きく成長しているほど。

〜〜〜

その方が、そんなお話をしながら、仰っていて印象に残っているのが、

「産まれる前とかは、とにかく母子共に元気でいて欲しいとか、

産まれてからも、うちの場合は未熟児ということもあったけど、とにかく命さえ無事であれば、

そんな想いが強かったのですが、中学生となった今、思うことは、

『もうちょっと勉強ができるようになって欲しい』

とか、

『運動も、頑張って欲しい』

とか、なんだか、親の方が段々、勝手に期待したり、願ったりしているんですよね。」

そして、

「産まれた時とかは、

『とにかく無事に、元気に、それだけがあれば、それだけで満足。他には、望まない。』

そんな風に考えていたのに、勝手なもんですよね(笑)。」

と続けて話されていた。

〜〜〜

私もその話を聞いていて、三人の子どものお父さんとして、

「いや、本当にそうだな〜。」

と、感銘を受けたと共に、

「段々と、親も欲張りになってきて、子どもに勝手に期待をかけてしまっているのかも。」

と、日々の子育てのことを振り返った。

〜〜〜

コーチングスキルの一つに、承認があるのだけど(以前、承認について言語化したnote↓
)、

その中に、存在承認という、人としてその人の存在自体を、まずは承認することが大切😍

という考え方があるのだけど、とある方がお子さんが産まれた時に感じた、

とにかく元気で!
無事に!

というのは、まさしく、この存在承認なんだよね。

「産まれてきてくれて、ありがとう🤗。」

この想いなんだよね。

〜〜〜

子どもが成長するに連れて、いろいろな不安も出たり、親である私たちの勝手な期待なども出てくるけど、

子どもが産まれてきた瞬間の、あの時の想い。

「とにかく、元気で、無事で!」

そして、

「産まれてきてくれて、ありがとう!」

この想いを、時々でも良いから思い出すことができると、

子どもに対しての向き合い方も、少し変わるんじゃないのかな。。。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

子育てにおいて、承認、存在承認を考えてみることって、大切だね。

仕事から、帰ったら愛する我が子たちをハグしよう😍

さぁ、本日もガンバルンバ💪

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,921件