見出し画像

自分のコミニュケーションの特性を知った先にあるもの:コーチとしての成長を考える

自分のコミニュケーションって、どうだと思う?

かなり、抽象的に問いだけど、最近、私は、国際コーチング連盟の認定資格の上位資格を一つの目標にトレーニングを積んでいるのだけど、

その中で、クライアントの方とのセッションを文字起こしして、メンターコーチからフィードバックをいただいている。

〜〜〜

その中で、自分の特性も絡めて、コミニュケーションのある種、癖や傾向と直面している。

これは、言葉にするとシンプルに聞こえて、確かに大事だねとなるけど、

なかなかハードというか、基本コミニュケーションって無意識に行っているので、

「うわぁ、そうなんだ💦」

とフィードバックが刺さることも多々ある。

〜〜〜

、、、で、でもね、なんで、そんな一見過酷なことをやっているかというと、私の中では2つあって、

一つは、自分の成長と幸せのため

もう一つが、

その成長と幸せの輪を広げるためには、人と対話することが大事

だからなんだよね。

成長、幸せと抽象的な感じはするけど、そこを掘り下げるのは、またの機会として、

大事なのは、そこに挑むのに、自分の理念や大義名分を持つことが大事ということ。

〜〜〜

そうでないと、トレーニングの現状や、人がどーのとか、時間がどーのとか、自分の周りのことを話して、それで満足してしまう。

でも、大事なことは、目の前の課題にせよ、自分がどうしたいか?どうありたいか?なんだよね。

私自身、傾向として、この辺りをフワッとしてしまうことがあるので、

日常会話や普段のセッションから、意識して行こうと思っている。

、、、言語化してスッキリ☆☆

フィードバックもらうこと、大事だね。

多くの気づきがある。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note