マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

509
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

雲海から学ぶ:コーチングの本質と挑戦の楽しみ

最近、雲海の写真集を見ていて、その魅力にハマっている山田です。 その中でも、雲海の何に、私が惹かれているのかを考えながら、ぼぉーっと雲海を眺めていたら、 ふと、 「この雲海の下に、何が見えるのか、見えそうで見えない、ベールに包まれた感じが好きなのだろうなぁ。」 と思った。 〜〜〜 私自身、性格的には、物事を早く進めたくて、結果も早めに欲しいというのが根本にはあるのだけど、一方で、物事のグレーな感じも好きでもある。 雲海の魅力は、後者なんだよね。 何があるのかわ

同意がコミュニケーションの成功の鍵?

「コミニュケーションには同意が必要。」 そう聞くと、みなさん、どんなイメージを持つのかな? とある研修講師の方から聞いたお話で、 「研修の開始に、まずは、いかに参加者の方に、首を縦に振ってもらうかを大切にしている。 その回数が多いと、研修の導入として上手く行き、その後に、こちらの話を聞いてもらいやすくなる。」 〜〜〜 つまり、この研修講師の方のお話は、 「コミニュケーションには同意が必要。」 ということに繋がる。 このことって、実はとても大切で、コミニュケー

自己評価の壁を乗り越える方法:コーチの視点

コーチに成り立てのころ、フィードバックすることにいつも躊躇していた。 その大きな理由が、 「私だって、出来ていないのに、そんな状態の自分が、フィードバックしても良いんだろうか?」 だった。 ~~~ 当時から、先輩コーチなどから、 「フィードバックする時は、自分のことを棚に上げるのよ♫」 「コーチが完璧な人間な訳ないんだから。こないだだって、私ね・・・・(笑)」 とコーチ自身の、笑えるダメエピソードをシェアしてもらったりしていたけど、 私は、 「理屈は分かる

コーチの視点:物事をどの角度から見るかで世界は変わる

人は、自分が見たい世界観を描いて、その人らしく生きている。 例えば、同じ絵を見たとしても、人それぞれ感じ方が違う。 ある人は、 「うわぁ、綺麗。」 だったり、 「なんか、切ない感じもする。」 と、人それぞれ。 このことに、良いとか悪いとかはなくて、絵を見て、その人が感じたのが、そのままで良いんだよね。 〜〜〜 ポイントは、その見た絵自体は、変わりようがなく、 見た人それぞれが、そこから何を感じ取るかなんだよね。 なので、それに対して、 「えぇ、私には綺

コーチングセッションで理想を描き、課題を解決し、行動への動機づけを

「理想があるから、課題が見えてくる。 課題が見えてくるから、行動できる。 行動できるから、理想に到達できる。」 ここ最近、考えていることで、 コーチングセッションを通じてのクライアントとの対話で、大切にしていることでもある。 〜〜〜 この、理想と課題と行動の関係性、 多くのクライアントとの対話を行う中で、見えてきたことでもある。 その意味で、クライアントの方々に気づきをいただいて、感謝の気持ちでいっぱい。 対話を行う中で、徐々に見えてくるものってあるよね。

コミュケーションの魔法:先手の法則で人間関係を築く【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーに必要なコミュケーションスキル】

コミニュケーションには、 「先手の法則」 があって、要は、コミュニケーションの中の挨拶を例にして説明すると、 「挨拶は、自分からしよう🎵」 と言うこと。 皆さんも、子どもの頃から、親や先生から、 「挨拶は自分からしようね!」 と言われたことが、きっとありますよね?(私も良く言われました!!) そして、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士として働き始めた時にも、先輩からとか言われた経験もありませんか? そして、そして、気がつけばリーダーとなった今、スタッフに今度

コーチが教える自己肯定感アップの方法:承認の重要性

コーチングスキルに、承認というスキルがあるのだけど、分かりやすくいうと、 褒める 認める という感じかな。 研修講師を行なって、この承認を伝えていくと、多くの方は、 「全然、スタッフのことを承認できていませんでした💦」 とか、 「家族のことを、承認しているつもりが、恥ずかしくてできていないかもです💦」 と仰ってくださる。 〜〜〜 そして、皆さん、承認の重要性を理解してくれて、 「承認できるように頑張ります!」 となり、素晴らしい!と思いながら、その時に私

コーチが明かす成功への近道:言葉で宣言して行動しよう♫

「行動するために、言語化すると、行動が加速する。」 心理学の世界で、 「宣言効果」 と言うものがあって、聞いたことがある人も多いのでは。 要は、人に宣言することにより、自分にプレッシャーもかかり、モチベーションにも繋がり、 結果として、宣言したことが実現できる。 と言うこと。 この宣言が、言語化ということになる。 〜〜〜 私は、日頃からコーチとして、多くのクライアントの方の、宣言効果を聞いている。 もちろん、宣言効果にはネガティブな意味の論文もあり、 逆

人に心を開いてもらうコミュニケーション術:「。」まで聞く力

人の話を聞く。 言葉で表すと、とてもシンプルで、 「自分は人の話を聞けている!」 と思える人もいれば、 「自分は人の話を聞けていない💦」 と思う人、様々だよね。 〜〜〜 私は、コーチ、そして、理学療法士として、いわゆる、 「人の話を聞く」 ことを、生業としている。 そして、多くの同職種の人を見て、 「うわぁ、この人、人の話の聞き方、素敵だなぁ。」 と感じることも多い。 〜〜〜 そのような方々を観察していると、あることが見えてきて、それは、 【「。